ようやく春の足音が
皆さま、こんにちは上下水道局の島谷です。今回がいよいよ最後のブログです。平成21年4月から3年間、おおむね月に一度のペースで約40回の登場となりました。毎回、テーマに悩みましたが、季節によっては毎年同じようなテーマで登場させていただきました。自分としては、その都度、グラフや表などを追加したつもりなのですが……。...
View Article彩都の丘学園の施設監査に行ってきました
こんにちは、監査委員事務局・公平委員会事務局の坂本です。 先日、平成23年4月に開校しました箕面市で2校目となる小中一貫校・彩都の丘学園の施設監査に行ってきましたので、学園の現状などをお話しさせて頂きます。...
View Article船場地区のまちづくり = 国立循環器病研究センターの誘致に挑戦!=
こんにちは、地域創造部専任理事(兼)みどりまちづくり部専任理事の広瀬です。 先週末あたりから急に暖かくなってきました。 今朝、通勤途中にある桜がツボミをつけているのを見つけました。まだまだ硬いツボミですが春は確実に近づいているようです。 さて、今回は、“船場地区のまちづくり” についてお知らせします。 大阪都心部から新御堂筋を北へ向かうと、千里中央を過ぎたあたりで...
View Article現代版「ウサギとカメ」 〜最初にゴールテープを切ったのは?〜
こんにちは。子ども部長の藤迫です。 やっと、ここ数日、暖かな日が続いています。もう春はすぐそこです。我が家のちっちゃな梅のつぼみもやっと花びらを開けました。 東日本大震災から1年。 昔、一緒に仕事をした仲間が、今、長期派遣職員として、現地で学校建設に携わっています。がんばってほしいものです。 遠く離れた箕面から、私に何ができるか改めて考えさせられます。...
View Article病院の催し物あれこれ、やっと春の気配
こんにちは。市立病院事務局の宇治野清隆です。 3月に入り寒さも幾分和らぎましたが、今日は真冬並みの寒さです。三寒四温で春に向かいそうな気配ですが、花粉の飛散が始まって憂鬱なかたも多いようです。 今回は、このブログの「催」の欄で毎回ご案内しています「看護師スキルアップ研修会」や今年度に開催された「市民医療講座」の開催結果を報告します。 − 研 −...
View Article住宅を耐震化・省エネ化するときに利用できる制度など
こんにちは、総務部理事(兼)税務室長の南です。 深い悲しみに包まれた東日本大震災から一年がたち、改めて被災されたかたがた、住居を移されておられるかたがたのことを慮ると胸が痛みます。 国中が復興に向けての懸命な取り組みを行っていますが、一定の復興と呼べるまでには、なお険しく厳しいみちのりが続くものと思います。...
View Articleあれから1年
みなさんこんにちは 市長政策室長の具田です。 三寒四温とはよく言ったもので、本当に寒い日と暖かい日が交互に現れつつ、少しずつ春に向かっています。今年は、寒さが長く続きましたが、ようやくあちこちで、春の訪れを告げるように、つぼみが開いています。市役所では、市議会での新年度の予算審議などが行われています。昨日4つの常任委員会が無事終了し、26日・27日の本会議に向けての準備を進めています。...
View Articleナイトツアー企画誕生、などなど
こんにちは、競艇事業部の出水です。 ※「ボートレース住之江・ナイトツアー」企画誕生! ボートレース住之江で、訪日外国人旅行者(外国人ツアー客)をメインターゲットとして、4月から11月までのナイター開催期間中、旅行代理店の協力を得て「ボートレース住之江・ナイトツアー」を実施する企画が誕生しました。ボートレース場の活性化、また、大阪の新たな旅行素材になれば、嬉しい限りです。...
View Articleご存じですか?ジェネリック医薬品
みなさん、こんにちは。市民部長の千葉亜紀子です。 前回は、国民健康保険制度についてお話しましたが、今回は、「ジェネリック医薬品」についてお話します。 1.ジェネリック医薬品とは...
View Article明日に向かって一歩ずつ前へ
今日は箕面市立北小学校の卒業式に出席しました。 高校や中学の卒業式は既に終わっており、私は箕面高校と市立第四中学校の卒業式に出席させていただきました。今日の北小学校の卒業生は1クラス37名、第四中学校では238名と人数には大きな差がありますが、どちらもその一人ひとりに総ての課程を終えた証として校長先生から卒業証書が授与されました。 (箕面高校では代表が証書を受けました。)...
View Article春の箕面へいらっしゃ〜い!
こんにちは、地域創造部長の小泉です。 一年は早いもので、3月ももうすぐ終わり、いよいよ4月です。4月は入学式や新しい仕事など新しいスタートの季節です。また菜の花や桜など花の季節でもあります。例年に比べ、桜の開花がすこし遅れるようですが、箕面の山々には、山桜も多く、そして新緑が、秋の紅葉にも負けないくらい見事なものです。是非、春の箕面公園にお越し下さい。...
View Article部下が上司を評価するマネージメントサポート
こんにちは、総務部長の浅井です。梅の花も満開を迎え、足早に春が近づいています。しかし、私もそうなのですが、杉花粉症のかたは、目が痒い、鼻がムズムズするなど我慢のシーズンを迎えています。 さて今回は、職員課が実施している、部下が上司を評価するマネジメントサポートについて、お話したいと思います。...
View Article農業委員会を卒業します!
こんにちは農業委員会事務局長の岡山です。自然をたたえ、生物をいつくしむ日である春分日(国民の祝日に関する法律から)に、春を探しに久しぶりにゆっくり時間をかけて散歩をしました。住居地周辺である外院地区から粟生外院・石丸・白島地区と。時々、農地の一部に菜の花が咲いているのを見て、「あった」と喜び、春の近さを感じました。このあたりはもうすぐれんげ畑に変わるので楽しみです。...
View Article奇跡のホスピス
こんにちは。健康福祉部長の小野啓輔です。 年度末です。1年間を振り返って、たくさんの出来事があり、たくさんの人にご迷惑をかけ、たくさんの人に助けられました。 人との暖かなふれあいや、人からの優しい思いやりや支援に、大きな喜びを感じ、何度救われたたことでしょう。また、トラブルや困難に打ちひしがれ、追い込まれた中で、さらに人を傷つけてしまう「おろかな自分」を何度繰り返したことでしょう。...
View Article春のトピックス
こんにちは。教育推進部の大橋です。皆さまには、いかがお過ごしですか。3月も終わりに近づき、ウグイスの声も聞かれるようになり、心躍る季節となりましたが、花粉症のかたはつらい時期に入ったのではないでしょうか。私の周りにも、鼻をグズグズ、目をショボショボさせているかたがちらほら。私も花粉症で悩まされた時期がありましたが、数年前から発症しなくなっています。こんなこともあるんですね。 [トピックス1]...
View Articleカラスの習性と対策
こんにちは。みどりまちづくり部長の山田です。 今回は、皆さまの暮らしに実は深くかかわりのある「カラス」と「耐震診断」のご案内をさせていただきます。 〈カラスの習性と対策〉...
View Article春よ来い!さあ、新年度!!
皆さん、こんにちは、消防長の三上です。朝の風の中に、春の匂いが混じってくるようになりました。平成23年度が終わります。そして明後日の4月1日から平成24年度が始まります。今日、明日のうちに今年度を振り返ってみるとともに、新たな年度に向けた熱い闘志を燃やす炉に点火します。 平成24年度は、私の消防人生の最終年度になります。...
View Article平成24年度のスタート
こんにちは、副市長の奥山勉です。 平成24年度が始まりました。箕面市役所では、定例の人事異動を実施し、気持ちも新たに業務を開始しました。この「部長ブログ」も4年目に入ります。本年度も市役所の動きや旬の話題などをお届けしていきますので、引き続き、よろしくお願いします。...
View Article