こんにちは。市立病院事務局の宇治野清隆です。
3月に入り寒さも幾分和らぎましたが、今日は真冬並みの寒さです。三寒四温で春に向かいそうな気配ですが、花粉の飛散が始まって憂鬱なかたも多いようです。
今回は、このブログの「催」の欄で毎回ご案内しています「看護師スキルアップ研修会」や今年度に開催された「市民医療講座」の開催結果を報告します。
− 研 −
まず、一つめは「看護師スキルアップ研修会」です。これは、看護師免許を持っているかたを対象とした研修会で、開催の目的は、箕面市立病院が「地域医療支援病院」として、地域の医療従事者のスキルアップを図ることで、地域医療の発展に貢献するためです。
平成23年度の「看護師スキルアップ研修会」は、昨年の10月21日から開催し始め、今年の1月26日までの間に延べ9回開催し、延べ28名の参加となりました。看護師免許をお持ちのかたに限定しており、市内の診療所やデイサービスセンター、老人保健施設などに勤務されているかたが22名、未就業のかたが6名参加されました。
研修内容は、「呼吸器管理」、「ポジショニングってこれでいいの?」、「感染看護」、「糖尿病」や「褥創(床ずれ)予防」など専門性の高い実践的な内容となっています。研修の講師には、市立病院の専門分野の医師、認定看護師、理学療法士や管理栄養士などが担当しました。
開催日時は、毎回平日の夕方19時15分から2時間程度、市内や近隣に在住の看護師さんが参加し易い時間帯で開催し、一時保育もできる環境で行いました。
この「看護師スキルアップ研修会」は、平成22年度から開始し、今年度が2年目となります。市立病院の現役の看護師も自己研鑽のために参加し、地域の看護師さんとの交流を深める機会にもなっています。
24年度も開催を予定していますので、看護師免許をお持ちのかたは是非ご参加ください。このブログや箕面市立病院のホームページでもご案内します。
次に「市民医療講座」についてお話しします。これは、一般のかたが対象で、今年は開院30周年という記念の年であったことから7回実施し、延べ409人の参加がありました。
開催日時は、6回を土曜日の14時から行い、内容も多岐にわたり「救急医療」、「糖尿病」、「ヘルニア」や「高血圧症」など身近な病気をテーマにして、判りやすい内容で行っています。
参加者に毎回アンケートをお願いしており、その結果、8割以上のかたが内容も判り易かった、開催時間帯などについても9割以上のかたに好評をいただいています。
また、「どこでこの講座を知ったのか」との質問には、6割以上のかたが「もみじだより」の他、院内のポスターや広報誌「MICH」、チラシなどで知ったことも判りました。今後の案内方法に活かしたいと思います。
この「市民医療講座」も来年度も開催を予定していますので、健康の自己管理や研鑽を含め、是非ご参加ください。開催日時や場所は、決まり次第このブログやホームページ、ポスターなどでご案内します。
− 春 −
昨年の7月7日、大雨の日に正面玄関前の築山に「開院30周年記念」で植樹した、蝋梅の木に花が咲きました。
植樹した時は、うまく育って、花を付けるかなと心配しましたが、2月中旬に1輪の花が咲いたのを発見し、現在はこのような状況となっています。
香も良く、病院に来られたときは一度見てください。心が和む思いがします。
− 催 −
締め切り迫る。明日。 早く申し込んで!
☆ ばい菌を見てみよう!「キッズ感染セミナー」
開催日時 平成24年3月28日(水曜日)14時〜15時
集合場所 箕面市立病院 総合案内前(正面玄関を入ったところ)
(箕面市萱野5-7-1)
対 象 小学校4年生から6年生までの児童と保護者
申込方法 住所、氏名(児童名・保護者名)、年齢、電話番号をFAX又は電話で下
記までお申し込みください。
申込締切 平成24年3月13日(火曜日)まで(申込順 先着20組)
申込先・お問い合わせ 箕面市立病院 事務局 病院管理課
電話:072-728-2001(内線2253)、FAX:072-728-8232
ご来場は「オレンジゆずるバス」をご利用ください。駐車場は、有料となります。
箕面市では、1月から3月まで「はじめませんか?地域のボランティア活動 〜まずは箕面市役所へ!シニア・ナビでご紹介します〜」統一キャンペーンを実施中です。