Quantcast
Channel: 部長ブログ@箕面市役所
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

記憶は一瞬、記録は一生 〜29名の新人さんに、「一期一会」と「協働」という言葉を贈ります〜

$
0
0

 

三月です。一月は「行く」、二月は「逃げる」。この三月は「去る」というとのことです。以前このブログで「月日のたつのは早い」という内容の落語を一部紹介させていただきました。まさに、そのとおりです。(異論があるかた、それはそれでいいと思いますが)また、この歳になると一年間が(過ぎるのが)実に早いと思うようになった。これも聞いた話だが、一歳の子どもは一年間を1(分)の1と感じ(正味の一年間でしょう)、二歳の子どもは(自分が一歳の時に感じた)一年間の2分の1と感じ、三歳の子どもは一年間の3(分)の1と感じ、・・・・・・・・50歳であれば、1年間の50(分)の1と感じるそうです。よく、おばあちゃんたちが(おじいちゃんでもいいが)「年々、歳をとるのが早くなりましたなぁ。子どもの頃はゆっくり時間が過ぎてましたなぁ」と言っているが(「言わない」おじいちゃん、おばあちゃんもいるが)、わしとしては、時間というものは「あっという間に過ぎるなぁ」と思っていることを書きたかったということですねん。教育推進部、若狭でございます。皆様、おかわりございませんか。本年度、最終回の「わしのブログ」にしばしおつき合いください。

 

【新しい学校生活がスタートします】

この4月から、中学校で、新学習指導要領が全面実施されます。(小学校ではすでに平成23年度から全面実施されています。)
突然ですが、、「学習指導要領」とは、何か。
お答えいたします。(昔、『こんなんでました』と言って回答していた占い師さんがいたのをご記憶ですか)
全国どこの学校で教育を受けても一定の教育水準を確保するために、各教科等の目標や内容などを文部科学省が定めているもので、教科書や学校での指導内容のもとになるものです。(よく知っている。)
教育委員会では、箕面っ子一人ひとりに「生きる力」をしっかり付けるために全力で学校を支援していく決意です。「学力」、「体力」、「心の力(豊かな心)」をしっかりとはぐくみます。(決意はわかった、抽象的でわかりにくいぞ、具体的には何をするねん?)
お答えします。年間授業時数(一年間に行う授業時間数)というものがあります。そこから説明します。
中学校では、現在、980時間です。といいますのは、年間を35週とし、一週間28時間。掛けてください。なんと980時間となります。
次年度からは1015時間。35週×(29時間)で1015時間です。
早い話が、週あたり1時間修行時間が、間違った。1時間授業時間が増加します。
ちなみに、小学校では、平成22年度までは、年間授業時数が782時間〜945時間が、昨年度から850時間〜980時間となりました。
具体的には、小学校1・2年生で週2時間、それ以外の学年で週1時間増加しています。そのため、教員が箕面っ子の実態にあわせてより深い内容を指導できるように、授業をする日を増加させました。現場の教員等を構成メンバーとした「教育課程検討委員会」や「校長会」等の場で協議した結果です。その場の意見で、「子どもたちの学力の充実、学力保障」に取り組むために、授業日の増加、授業時間数の増加が必要であろう。
ご指摘の通りだと納得しました。当然に、直接、子どもたちを指導・支援する教員の一層の資質向上も含めて、教員が、今まで以上に研修・研究を深め、指導力を向上するための支援・指導は(当然)委員会の責務です。

 
【ここで少し休憩タイム】(まってました、大統領! これでなくちゃ)
各学校では、学校だよりが月一回程度作成され、各ご家庭に配付されています。
今、3月7日午前7時45分の時点で、3月分の各校の学校だよりが(少々整理ができていないわしの)机上にあります。各校長先生(教頭先生との輪番の場合もある)が書かれている表題(標題)を紹介しましょう。本当に多種多様です。(読むと)それぞれの校長先生等の思いがヒシヒシと伝わってきます。
順不同です。
まず、

○箕面小
    草の戸も
        住み替わる代(よ)ぞ
           雛(ひな)の家 
                         校長  森井 國夫

○萱野小 
    ご支援、ご協力に、心から感謝
                         校長  南橋 正博

○北小学校
    一年間の締めくくりの月です
                         校長  中村 香

○南小
    春の日に
                         校長  中村 衛

○東小
    「節目をしっかりと」
                         校長  宮崎 敏秀

○西小
    三月〜一年間のまとめ〜
                         校長  山下 千恵

○西南小
    次の学年へジャンプ!!
      〜6年生からタスキをもらって〜
                         校長  笹川 実千代

○萱野東小
    春ももうすぐ             
                         校長  渡部 吉一

○豊川北小
     春が訪れ、新たな出発の時を迎える
                         校長  齋藤 史恵

○中小
     3月  卒業証書を書くたびに
        〜新しい歩みに〜    
                         校長  新貝 廣二

○豊川南小
     思い出と新たな思い
                         校長  松村 友進

○萱野北小
     春よ、来い、早く来い    
                         校長  真鍋 あけみ 
      

○第二中
     皆さんの大きな支えに感謝の思いを込めて
                         校長  山内 美紀子

○第三中学校
     金環日食!金星の日面通過!金星食!
                         校長  奥谷 俊彦

○第四中学校
     三月を迎え、一年間のまとめの時期となりました。
                         校長  淺井 隆志

○第五中学校
     校長から         
                         校長  野村 晃一

○第六中学校
     卒業は出口でなく入口!!
      卒業シーズンを迎えて  
                         校長  主原 照昌

○とどろみの森学園
     それぞれのステージを終え、新たな世界へ旅立つ諸君へ!
                         教頭  山下 純
○彩都の丘学園
     開校1年目、巣立ちと飛躍のときです!
                         校長  樋口 弘造     

 
どうですか。皆様。楽しいでしょう。この中で、(わしは第一中学校区担当指導主事でもあるので)箕面小に注目しました。(第一中学校、西小様また今度)

【2月16日と17日に実施されたマラソン大会】
(校長先生が書かれた記事)
2月の16日も17日に親水公園で、全学年によるマラソン大会がありました。
子どもたちの中にも、本番まで、朝の時間や昼の休み時間など一生懸命練習する姿が見られました。
スタート前には、「心臓がドキドキする」という子もいて、普段の練習とは違う緊張感をもって望んでいたようです。また、保護者のかたの応援も多く、更に力が入ったのではないでしょうか。がんばってゴールしてきた子に、肩をたたきながら「がんばったね」と声をかけている子どもの姿もあり嬉しく思いました。安全ボランティアにご協力いただきました保護者のみなさま、寒い中ありがとうございました。

(余談) 
3月7日(水曜日)午前11時55分頃  定例の校長会終了後
(わし)ブログに掲載してよろしいか。
(校長)ええで。たいへんやな。ご苦労様。
(わし)なんとお優しい。ありがとうございます。

わしも、(寒い中)見学に行き、子どもたちの走る姿にいたく感激した。(若いなぁ、当たり前ですが。)応援されている保護者の皆様も湯気がでるくらい(そりゃあ、うそやろう。ちっちきちーで有名な漫才師の言葉)の熱い応援でした。
また、子どもたちが走る行き先を間違わないように肩から「矢印のプラカード」
をかけて応援されていたボランティアのかた。ありがとうございました。
携帯でとった写真(いつもながら本当に下手で申し訳ない)を次に掲載させていただきます。


 

 

【新人さん29名、新規採用教職員オリエンテーションから】
 次年度、大阪府から教職員人事権(任命権)が豊能地区の箕面市、豊中市、池田市、能勢町、豊能町の3市2町に移譲されます。その年度(平成24年度)の新規採用教職員対象のオリエンテーションを2月27日(月曜日)に開催しました。
女性19名男性10名の合計29名が新たに本市の子どもたちのために教鞭(なんと懐かしい言葉)をとってくれます。
教育次長の実に人間的なあいさつからはじまり、出席した事務局の自己紹介や各課の事業内容の紹介もありました。
新規採用教職員一人ひとりからの自己紹介もありました。
自己紹介が終わるたびに自然と「拍手」があり、非常にいい雰囲気。(よかった)
各自の話が本当におもしろく楽しかった。あっという間にオリエンテーションが終了しました。(「あっと」という間じゃぁないやろぅ)
今年の新人さんはええデ、と感じた、(当然ですが、昨年度も良かったが)、元気、勇気、根気。(なんのこっちゃぁ)
各校の校長先生、教職員の皆様。配属がやがて決まりますが、よろしくお願いします。(任せなさい。)
さて、例によって例のごとく、(事務局の自己紹介は、北村課長からは「短く」と念を押されていたわしだが、)
元来、「(わしは)話し好き」であり、ついつい、数分間、お話をしてしまった。(進行に差し支え、誠に申し訳ない。謝罪、謝罪・・・)
冒頭にも書かしてもらったが、わしは、29名に熱く語った。(やっぱり教員や)

諸君!(実際は、みなさん)「記憶は一瞬、記録は一生」である。とにかく、どんなことでもメモをとって欲しい。
生徒指導はもとより、教科指導でも(児童生徒の活動、発言等々)そうだ。
保護者対応もそうだ。(その場でのメモか、対応後のメモかは考える必要があるが)恐らく、きっと、聞いたことはすぐ忘れる。(わしは忘れている)家に帰り、食事か、風呂に入ると、(もちろん、食事には入らないが)その日の大部分のことはたぶん、きっと忘れるだろう。忘れているだろう。しかし、メモがあると思い出しやすくなる。(どこにメモを書いたか忘れることはあるが)
本日の話も、メモをしている人もいる。しかし、聞いているだけの人もいる。(なんと鋭い観察、さすが、わしやな。話しながらも分かるのか。)できるだけ、ここはポイント思ったら記録して欲しい。メモをとって欲しい。・・・・・・・・・・・
皆さんに、贈る言葉がある。それは、今日の出会いは「一期一会」であり、大切にして欲しい。(ほとんど省略)また、学校の教育活動は、決して一人ではできない。チームですること。組織で対応すること。つまり、「協働」が大切。 

    

子どもたちは、学校で育てるのです。よろしくお願いします。
(当然、学校だけではないので誤解なきよう。)
一緒にがんばりましょう。とにかく、一人で悩まないで、ここにいる同僚、学校に行けば先輩、やがて、後輩もできます。相談しましょう。ここにいる教育委員会のメンバーにも相談してください。
とにかく、箕面の子どもたちのために、「協働」しましょう。(よっしゃぁ!)


【番外編】
オリエンテーションのわしの自己紹介を受けて、新人さんからすぐ反応がありました。うれしかった。

(新人A)
さきほど、「記憶は一瞬、記録は一生」と(先生が、この先生はわしである)言われたが、「記憶も一生」です。(うむ、何を言う、早見優、緊張が解けてきた)
 わたしは、(ある中学校の)卒業式の「祝辞」のなかで、
(わしの言った言葉だが)『絆』の話とその意味を話されました。(先生の話に)感動しました。わたしには、その話の内容が今でも鮮明に残っています。
 記憶も一生だと思います。(そうですな)
(よかった、褒めてくれているのだ、少し安心。この新人さんええゾ。)

(新人B)
 出会いを大切にしたい。(先ほど言われた)一期一会だと思う。
 同期生として、皆さん、よろしくお願いします。

(新人C)
 さきほど、新人Dさんが、「箕面の子どもは、いい子」と言われたが、わたしが中学校の時、(わたしの中学校時代のことをご存じの先生が前にいらっしゃるが、後にわしのことだと判明した)いろいろいとご指導いただいた。」
(今、立派な教員やで、頼むぞ)

【まとめ】
中学校の卒業式は、3月14日(水曜日)です。
小学校の卒業式は、3月19日(月曜日)です。
4月になれば入学式です。
出会いもあるが別れもある。別れがあれば出会いもある。
 

 



箕面市では、1月から3月まで「はじめませんか?地域のボランティア活動 〜まずは箕面市役所へ!シニア・ナビでご紹介します〜」統一キャンペーンを実施中です。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

Trending Articles