Quantcast
Channel: 部長ブログ@箕面市役所
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

部下が上司を評価するマネージメントサポート

$
0
0

こんにちは、総務部長の浅井です。
梅の花も満開を迎え、足早に春が近づいています。しかし、私もそうなのですが、杉花粉症のかたは、目が痒い、鼻がムズムズするなど我慢のシーズンを迎えています。 

                                   
           
さて今回は、職員課が実施している、部下が上司を評価するマネジメントサポートについて、お話したいと思います。

箕面市が魅力的なまちづくりを進めていくためには、市民サービスを担う職員の能力や業務効率の向上などをさらに進める必要があります。
これらを具体的に進めるためには、組織マネジメント(事業目的を達成するために、継続的・計画的に意思決定を行って実行に移し、事業を管理・遂行すること)や人材育成に携わる管理職の役割がとても重要になります。
そこで、課長級以上の職員について、身近で働く部下に意見を求め、今後のマネジメントの参考にしてもらうため、平成21年度からマネジメントサポートを実施しています。

課長級以上の職員のマネジメントが、部下からどのように見られているかを知ることで、上司と部下との双方に気づきを与え、上司の意識変革の促進および上司と部下のコミュニケーションの円滑化を図るとともに、管理職のマネジメント能力を向上させ、人材育成の視点に立ったよりよい職場運営につなげていくことをねらいとしています。

具体的には、部長に対しては次長や課長が、次長に対しては課長や課長補佐が、課長に対しては課長補佐や担当主査(係長)が、それぞれ上司のマネジメントに対して次の項目について、意見するものです。

部長及び次長に対して意見する項目

課長に対して意見する項目


業務の進捗状況を常に把握し、的確な指示命令、指導助言を行っている


同左


適切な業務分担や柔軟な人事配置を行い、部下に目標や課題を伝え、意欲的に取り組める活気のある職場風土を形成し、組織力の向上に努めている


コミュニケーションを円滑に行い、働きやすい職場づくりを行っている


組織におけるリーダー的役割を自覚し、責任ある行動をとっている


同左


緊急度、重要度等を検討し、的確な判断を迅速に行い、問題解決に向けた最善の方策を選択している


関係機関等と粘り強く話し合い、複雑かつ困難な問題の調整に努めている


常に新しい情報の収集に努め、部下から出された改善・改革案を取り上げ、新しい政策の形成や業務の改革を推進している


指導助言や業務を通して人(部下)を育てることに努め、現に私たちの成長につながっている


上司のマネジメントに求めたいこと


同左


部下が意見した内容は、部局室長等から面談方式によって次長課長に伝えられ、自己の意識とのギャップを自覚させ、自らのマネジメントを振り返ります。

今年度のマネジメントサポートについては、来年度以降の組織マネジメントに活かすべく、3月中旬に本人に伝えられたところです。私も、意見をもらった項目については、真摯に受け止め、改善しなければならないと反省をしています。

今後も更なる職員の能力開発と意識改革を進めていくため、引き続き、人事制度全般について検討し改革を行って、組織力の強化と市民サービスの向上を図り魅力的なまちづくりを目指して行きます。

 

箕面市では、1月から3月まで「はじめませんか?地域のボランティア活動 〜まずは箕面市役所へ!シニア・ナビでご紹介します〜」統一キャンペーンを実施中です。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

Trending Articles