自治会補助金説明会を開催
皆さん、こんにちは。市民部の小林です。 早いもので今年もあと5日。新年を迎える準備はお済みでしょうか?毎年大晦日まで慌ただしく動き回っていますが、結局、疲れと寒さから中途半端で終了し、新年に先送り。でも今年は、「平成」最後のお正月。何となく準備万端で臨みたいものですね。 ●自治会補助金説明会を開催しました...
View Article特定生産緑地への移行について
こんにちは、農業委員会事務局長 野澤昌弘です。今日は朝から晴れ間が広がり、小雪がちらつくものの何事もなく平穏であったかのような年の瀬を迎えています。...
View Article新成人のみなさん。平成最後の「成人祭」は、1月14日です。多くの皆さんの参加をお待ちしています。
あけまして、おめでとうございます。子ども未来創造局担当部長・人権文化部長の浜田です。 平成の最後の年末年始、皆さんはいかがお過ごしでしたでしょうか。十分にリフレッシュされましたか。...
View Articleもしも 水道が 凍ったなら
皆さま、あけましておめでとうございます。上下水道局長の小野啓輔です。今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。箕面市上下水道局が誇る名シナリオライター職員が、「水道凍結の歌」を創ってくれました。 ♫冬になったら要注意 寒さの厳しい朝などに水道管の中の水凍って出なくなっちゃうよ 特におうちの外にある水道管は要注意メーターボックスの中の水道管も要注意...
View Articleみのおのまち商学校 ~「まちゼミ」~ が開催されます
新年明けましておめでとうございます 地域創造部長の小山です きょうは2019年1月8日です今からちょうど30年前の1989年1月8日に「平成」がスタートしました。 私も1989年(平成元年)4月に箕面市役所に入庁して、まもなく丸30年を迎えます。4月30日で「平成」が終わり、翌5月1日から新元号がスタートする本年、また新たな気持ちで臨みたいと思います。本年もどうぞよろしくお願いします...
View Article本年1月から小中学校の学校給食の全献立を低アレルゲン献立にしました
新年明けましておめでとうございます。子ども未来創造局 高橋 です。今年も箕面市の子どもたちのために業務に精進していきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。 今年は、元号が変わります。新しい時代のスタートの年でもあります。ということで、今回は、教育委員会関係で今年から始まる事柄2つについて書きます。 ☆本年1月から小中学校の学校給食の全献立を低アレルゲン献立にしました...
View Article「G1第62回近畿地区選手権競走」のポスタービジュアル完成!!!
みなさん、新年あけましておめでとうございます。競艇事業局の栢本です。今回が平成31年の初ブログになります。本年もよろしくお願いいたします。 平成31年も10日が過ぎようとしていますが、競艇事業局では昨年末の「第52回住之江選手権競走」、そして年始の「第57回全大阪王将戦」と場外発売を連続して実施しており、明日(1月11日)までボートレース住之江勤務が続きます。...
View Article今年もよろしくお願いします
こんにちは。議会事務局の中井です。 今日、1月15日は、小正月です。20年前までは、この日は成人の日でお休みでした。朝には家族一緒に小豆がゆを食べ、正月の終わりを名残惜しく過ごしたものでしたが、今では普段と変わらない朝食をとって普段どおりの生活をしています。子どもの頃は、この小正月ぐらいまでは、わりと正月気分で過ごした記憶がありますが、それも遠い昔の話に。これも時代の流れなのでしょう。...
View Article平成最後の消防出初式
あらためまして、新年あけましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 消防本部の美谷(みや)です。 今年は、平成最後の年であり、また、新元号の新たな時代の始まりでもあります。 14日の成人の日には、箕面市三大行事の「成人祭」が執り行われましたが、我々消防は、「出初式」で新年が始まります。 出初式にて学生消防隊(MATOY)の皆さんと...
View Article被災家屋撤去費用を助成します!
皆さん、新年明けましておめでとうございます。市民部の小林です。本年もどうぞよろしくお願いします。 新しい1年が始まりました。平成最後のお正月を皆さんはどのように過ごされましたか? 私にとって、今年の運勢を占う大事な大事な初詣のおみくじは「吉」。上から2番目?!幸先良しと喜んでいた矢先。なんと自治会の餅つき大会で「ギックリ腰」に(泣)...
View Articleインフルエンザ警報発令中
皆様こんにちは。病院事業管理者(兼)市立病院事務局長事務取扱の稲野です。 今シーズンもインフルエンザが流行してきました。学級閉鎖や学年閉鎖がなされている小中学校が多数出てきており、池田保健所管内には「インフルエンザ警報」が発令されています。箕面市立病院では、インフルエンザの感染拡大を防止するため、昨年12月29日から原則として、面会を禁止しています。ご理解とご協力をお願いいたします。...
View Article健やかな成長を願って!!
みなさん、こんにちは、子ども未来創造局 担当部長の木村です。 早いもので、1月も半ばを過ぎ、もうすぐ2月ですね!さて、今日、1月22日は「カレーの日」だそうです。昭和57年(1982年)に、学校給食開始35年を記念して、子ども達に人気があり栄養面でも優れているカレーを全国の小中学校で一斉に給食として提供したことに由来しているそうです。...
View Article箕面のゆず!生産農家さんが大阪府知事表彰を受賞!~「ゆずで笑顔に!」原点、地域活性化にも貢献~
こんにちは。農業委員会事務局長 野澤昌弘です。本年も、どうぞよろしくお願いいたします。 ”箕面のゆず” 新年から喜ばしいニュースがありました。平成30年度大阪府農業生産・経営高度化優秀農業者等選賞事業において、箕面のゆずの産地を支える「止々呂美ゆず生産者協議会(会長:尾上喜治さん)」の取組みが知事表彰を受けました。 表彰式は、昨日1月22日(火曜日)14時半から大阪府庁大手前庁舎 本館5階...
View Article大盛況でした 健康長寿フォーラムin 箕面
こんにちは。健康福祉部の大橋です。 インフルエンザが全国で猛威をふるい、今シーズンのこれまでの患者数は推計で約328万人に達し、警報レベルとの報道が先日されました。大阪府内でも、1月7日から13日までの間に、患者数が11,117人、豊能ブロック(箕面市、池田市、豊中市、吹田市、豊能町、能勢町の4市2町)では936人発生しています。...
View Article新駅周辺の道路整備を進めています。
みなさまこんにちは。みどりまちづくり部長の肥爪慶一郎です。 インフルエンザが猛威をふるっています。電車内では多くの方がマスクを着用しています。マスクと手洗いは必須ですね。...
View Article久々のスッキリした好天のなか、905人の新成人の参加のもと平成30年度の「成人祭」が行われました。
皆さん、こんにちは。子ども未来創造局担当部長・人権文化部長の浜田です。 またまた、先週末から寒さが続いています。インフルエンザも流行しています。うがい、手洗いの励行など、予防に努めてください。また、丁寧な歯磨きやこまめに水分補給することなども予防には有効だそうです。 ◆平成30年度の「成人祭」が好天のなか、多くの新成人を迎えて行われました。 平成30年度の成人祭を、1月14日(月曜日...
View Articleルールに注意! 監査は終盤戦。
皆さま、こんにちは。監査委員事務局・公平委員会事務局の稲野です。 いきなりの写真は、瀬川のスーパーマーケット、阪急オアシス箕面店です。4月7日の府議会議員選挙から店内のレストスペース(イートインコーナー)が投票所になります。詳しくは箕面市ホームページ掲載の報道資料をご覧ください。...
View Article大阪広域水道企業団 と 箕面市
皆さま、こんにちは。上下水道局長の小野啓輔です。 先日、「大阪広域水道企業団・市町村親睦駅伝大会」に参加しました。といっても、私は応援専門で走ってませんが、箕面市からは、1チーム5人×2チームの精鋭10人の職員が、長居陸上競技場(ヤンマースタジアム長居)を颯爽と駆け抜けました。...
View Article