Quantcast
Channel: 部長ブログ@箕面市役所
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

自治会補助金説明会を開催

$
0
0

皆さん、こんにちは。市民部の小林です。

早いもので今年もあと5日。新年を迎える準備はお済みでしょうか?毎年大晦日まで慌ただしく動き回っていますが、結局、疲れと寒さから中途半端で終了し、新年に先送り。でも今年は、「平成」最後のお正月。何となく準備万端で臨みたいものですね。


●自治会補助金説明会を開催しました

12月14日(金曜日)、15日(土曜日)に市内3か所で、計4回、自治会の皆さんを対象に、自治会補助金制度と申請手続きの説明会を開催しました。

 

市内には現在299自治会があり、今回の説明会には126自治会にご参加いただきました。

補助金の申請受付は、平成31年1月7日(月曜日)から2月8日(金曜日)までで、土曜日・日曜日・祝日を除く午前9時から午後5時まで、市役所別館1階市民サービス政策室(12番窓口)で行います。

また、1月25日(金曜日)のみ豊川支所でも受付を行いますので、東部地域にお住いの方は是非この機会をご利用ください。

申請書の記載方法が分からない、あるいは自治会活動を通じて何かお困りごとがあれば、いつでも市民サービス政策室自治会係(電話:072-724-6179・FAX:072-723-5538)にご相談ください。

今回の説明会では、6人程度のグループに分かれ、「災害時の取り組み」や「自治会の加入促進」、「役員負担の軽減」などを話し合う意見交換会を行いました。

 

昨年度に続き今回が2回目の開催でしたが、どのグループも活発な意見交換となり、予定していた時間では足りず終了時間が押してしまいました。

本来なら最後に各グループから意見交換の内容を発表いただき参加者全員で共有したかったのですが、時間の都合上、意見交換だけとなってしまいました。

それでも終了後には、「日頃、他の自治会と話し合う機会がないので良かった」とお声がけもいただくことができました。

時間配分など今回の反省も踏まえ、ブラッシュアップしながら今後も継続的に情報交換の場を持ちたいと思います。

年末のお忙しいなか、また寒い中、ご参加いただきありがとうございました。


●クリーン・みのお作戦の実施時期の変更

毎年、9月の第2日曜日に青少年を守る会連絡協議会と共催により「市内一斉・地域清掃の日 クリーン・みのお作戦」を実施しています。

しかし、近年の気候変動により、9月でも猛暑日が続いており、各種団体や自治会の皆さんから熱中症等の健康面が心配なので実施時期を変更できないか、とご意見をいただく機会が多くなっています。

さらに、近年、集中豪雨も頻繁に発生し、側溝や水路の排水会所などにごみや土砂が堆積し溢水する被害が増加傾向にあり、少しでも被害を防ぐためには、入梅前に清掃することが効果的だと言われています。

これらの事由により、平成31年度からは「クリーン・みのお作戦」を3か月前倒しし、6月の第2日曜日に変更することとしました。

各自治会では既に行事が決まっていたり、地域によっては田植えの時期と重なる場合もあるかと思います。

その場合は、可能な限り別日を設定いただき、その日程を環境整備室までご連絡いただければ、別途ごみ収集にお伺いします。

なお、この内容は平成31年3月頃に改めて、自治会長あて案内文を送付させていただく予定です。

ご面倒をおかけしますが、日程変更の趣旨をご理解いただき、今後ともご参加・ご協力を賜りますようよろしくお願いします。

「市内一斉・地域清掃の日 クリーン・みのお作戦」について、分からないことがあれば、いつでも環境整備室(電話:072-729-2371・FAX:072-729-7337)にお問い合わせください。


●今年もお世話になりました

今回が今年最後のブログとなります。

振り返ってみると、今年も色々ありました。4月には数十年ぶりにインフルエンザに罹患し、6月は大阪北部地震、8月は西日本豪雨、9月は台風21号と本当に災害続きの1年でした。

来年は元号が変わる記念すべき年。災害のない良い年になってほしいですね。

しかし、どんな名前になるのでしょうか。30年前、「平成」と発表された時にはとても違和感がありましたが、今となっては全く違和感もなくシックリきています。

新元号も最初は違和感があるかも知れませんが、時間の経過とともに国民から親しまれるようになるのでしょうね。

今年一年色々なかたにお世話になり本当にありがとうございました。引き続き、来年もどうぞよろしくお願いします。

皆さま、良いお年をお迎えください。

 

 

児童虐待をなくすためには、周囲のみなさんが子どものSOSサインに気づき、通報していただくことが、何より重要です。SOSサインに1つでも気づいたら、迷わず児童相談支援センター☎072-724-6233(夜間・休日は児童相談所全国共通ダイヤル☎189)へお電話ください。 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

Trending Articles