Quantcast
Channel: 部長ブログ@箕面市役所
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

新駅周辺の道路整備を進めています。

$
0
0

みなさまこんにちは。
みどりまちづくり部長の肥爪慶一郎です。

インフルエンザが猛威をふるっています。
電車内では多くの方がマスクを着用しています。マスクと手洗いは必須ですね。

さて、今回は箕面萱野駅西側の都市計画道路萱野東西線の工事の状況をお知らせします。
平成27年度から事業に着手し、現在、鍋田川を跨ぐボックスカルバートを築造しているところです。北大阪急行線の新駅開業に合わせて供用開始ができるよう整備を進めています。

 

 

 

 

 

 

ここで、鳥インフルエンザを少し、 

 

野鳥が死んでいる
野鳥は様々な原因で死亡します。
飼育されている鳥とは違い厳しい自然環境の中で生きているのでエサをとれずに衰弱したり急激な環境変化に順応できず死んでしまうこともあります。また、様々なウィルスや細菌寄生虫により病気で死亡する場合もありますので、鳥インフルエンザだけを疑うものではありません。

高病原性鳥インフルエンザではないか心配だ
高病原性鳥インフルエンザウィルスは通常の接し方では人に感染しないと考えられていますので、過度に心配する必要はありません。しかし、野鳥は自然の中で生息している生き物であり、様々な病原菌を持っている可能性がありますので、素手で触らないようにしてください。もし触ってしまった場合は、日常的に行っている手洗いとうがいをしましょう。

野鳥の死体を処分してほしい
環境整備室(電話072-729-2371)が回収しますので、連絡ください。なお、同じ場所でたくさんの野鳥が死んでいる場合には「高病原性鳥インフルエンザモニタリング調査」を実施する対象となる場合がありますので、ご協力いただける場合は、環境動物室(電話072-724-7039)まで連絡いただきますようよろしくお願いします。

野鳥が高病原性鳥インフルエンザウィルスを持っていると大変なの?
野鳥は自然の中で生きているので、様々な病原菌を持っている可能性があります。野鳥からウィルスが検出されたからといって不思議なことではありません。高病原性鳥インフルエンザウィルスは通常の接し方では人に感染しないと考えられていますので、過度に心配する必要はありません。

検査で高病原性鳥インフルエンザウィルスを持っている事が判ったらどのような対応を行うの?
野鳥から高病原性鳥インフルエンザウィルスが検出された場合は、その地点から、半径10キロメートル以内を野鳥監視重点区域にに設定し、原則30日間、野鳥の監視を強化します。また、大阪府から近隣の養鶏農場などへ注意喚起をします。市民の皆さんの日常生活に何らかの制限を行うことはありません。

元気のない弱った野鳥がいる
野鳥は飼育されている鳥と違い、エサをとれずに衰弱したり、他の動物に襲われてケガをしてしまうこともあります。これらは自然界の中で普通のことですので、そのままそっとしておいてください。


終わりに
鳥インフルエンザウィルスは、通常の接し方では、人に感染しないと考えられています。これからますます寒い日が続くため、死亡したり衰弱した野鳥を見かけることがあるかも知れません。くれぐれも、正しい情報に基づいた冷静な行動をとっていただきますようよろしくお願いします。

 

児童虐待をなくすためには、周囲のみなさんが子どものSOSサインに気づき、通報していただくことが、何より重要です。SOSサインに1つでも気づいたら、迷わず児童相談支援センター☎072-724-6233(夜間・休日は児童相談所全国共通ダイヤル☎189)へお電話ください


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

Trending Articles