Quantcast
Channel: 部長ブログ@箕面市役所
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

平成最後の消防出初式

$
0
0

 あらためまして、新年あけましておめでとうございます。
 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
 消防本部の美谷(みや)です。
 
 今年は、平成最後の年であり、また、新元号の新たな時代の始まりでもあります。
 14日の成人の日には、箕面市三大行事の「成人祭」が執り行われましたが、我々消防は、「出初式」で新年が始まります。

出初式にて学生消防隊(MATOY)の皆さんと 

 今年の出初式は、平成最後の出初式で、ちょうど31年前の昭和最後の出初式は、昭和64年1月3日に市立第一中学校で開催しました。
 昭和天皇が御崩御された1月7日の前に実施した、1週間しかなかった本当に短い昭和64年の開催した。

 今年の出初式の様子は、とれたてブログでご覧いただきながら、31年前にタイムスリップし、見比べていただきたいと思います。


市立第一中学校の校門に職員手作りのアーチを設置していました。


 観閲風景は、式台が高いぐらいで変わりありません。

 本市の消防出初式は、記録で確認出来る範囲で、昭和45~46年頃から1月3日の開催で現在まで続いています。
 昭和23年から常備消防体制が発足し、それ以後、開催日は不定期で、1月2日開催の記録もあれば、第一日曜日の開催記録もあります。
 また、昭和49年は、オイルショックで開催中止となった記録もあります。
 本市出初式の1月3日開催は、半世紀も続く伝統の三が日開催です。


 入場分列行進  旗の行進隊形が少し違います。 


 救助隊の行進です。最後尾の左端が、若き日の私です。(細!) 


 消防団の行進は、今も変わりなく威風堂々とされています。


 車両行進の先頭は、ミニ消防車でした。 


 本市ではじめて配置した40メートル級はしご車の行進です。 


 主催者・来賓の風景 (前列右端が中井武兵衛市長) 


 防火作品の表彰は今も変わりありませんが、晴れ着姿が時代を感じます。


訓練披露の中には、地上7メートルでのスタンドフォールを披露していました。
   今では消防学校でもやらなくなった、いわゆる根性試しの降下訓練です。
 (両手を離して命綱だけで飛び降ります。現消防次長の若き日の勇姿)


 消防訓練では、グランドに訓練塔を建てて、立体的な訓練披露を行っていました。 

 30年前の出初式も基本的には変わりなく、年頭にあたり消防職・団員の士気を高め、1年間の安全を誓う伝統的な儀式です。
 式典の後には、色々な訓練披露が行われており、現在と同じく、沢山の市民の皆さんにご覧いただいていました。
 今年の出初式は天候に恵まれ、ヘリコプターを使った訓練や各種イベントコーナーなど工夫をこらした内容で、30年前とは比べものにならないほど多くの市民の皆さんにご来場いただいています。
 大阪府内でも3日の単独開催は本市だけで、たくさんの市民の皆さんに消防の勇姿を披露できたことは、我々消防職・団員の士気高揚につながったものと感じています。

 時代の流れに合わせ、消防に求められる期待も複雑になってきますが、市民の安全を守る信頼される「箕面消防」となれるように、消防職員と消防団員が連携し今年1年気を引き締めて取り組んで参ります。
 


◆文化財防火デー

 1月26日は、「文化財防火デー」です。
 昭和24年1月26日に、現存する世界最古の木造建造物である法隆寺の金堂が炎上し、壁画が焼損したことが契機となって、昭和25年に「文化財保護法」が施行され、昭和30年に、「文化財防火デー」が制定されました。
 この記念日は、文化財を火災、震災その他の災害から守るとともに、全国的に文化財防火運動を展開し、国民一般の文化財愛護に関する意識の高揚を図っています。

 今年は、1月22日(火曜日)午前10時00分から、勝尾寺で関係者とともに、火災時の迅速な対応が出来るように、消防本部と消防団合同で実施します。

 
  勝尾寺ホームページより

 

◆第72回大阪実業団対抗駅伝競走大会

 1月13日(日曜日)ヤンマースタジアム長居及び長居公園周回コースで行われた実業団の駅伝大会に、本市消防本部走友会の有志が出場しました。
 毎年、職員の自主的な体力錬成の一環で、秋頃から本格的に走り込みを開始し、一つの大きな大会として実業団の大会に出場しています。
 

 結果、第1部で過去最高の7位入賞を果たしました。
  優勝:府警陸上部
  第2位:パナソニックES・A
  第3位:大阪市消防局
  第4位:府警・一機特練・A
  第5位:信太山自衛隊
  第6位:府警・布施直轄・B
  第7位:箕面市消防本部
 


 この駅伝大会も昭和の終わりぐらいから参加し、当初第4部からのスタートで、30年の年月でレベルも上がり、今では第1部でも上位を狙える常連チームに成長しました。


 次の大きな大会としては、2月13日の消防職員駅伝大会を目標に更なるタイムアップを目指します。
  

 

◆【火災救急発生状況】

《平成30年1月~12月の統計》

 箕面市・豊能町管内

1.火災件数:19件(-9件)
  ・箕面市管内:12件(-13件)
  ・豊能町管内: 7件(+4件) 
 
2.救急件数:7,996件(+365件)
  ・箕面市管内:6,956件(+353件)
  ・豊能町管内:988件(+1件) 
  ・他市町管内:52件(+11)

《平成31年1月1日からの統計》

1月16日(水曜日)午前9時00分現在
  ◇火災   1件 (昨年同時期比較   ±0件)
  ◇救急 404件 (昨年同時期比較  +14件)

 

 

児童虐待をなくすためには、周囲のみなさんが子どものSOSサインに気づき、通報していただくことが、何より重要です。SOSサインに1つでも気づいたら、迷わず児童相談支援センター☎072-724-6233(夜間・休日は児童相談所全国共通ダイヤル☎189)へお電話ください。

 


 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

Trending Articles