Quantcast
Channel: 部長ブログ@箕面市役所
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

健やかな成長を願って!!

$
0
0

みなさん、こんにちは、子ども未来創造局  担当部長の木村です。

早いもので、1月も半ばを過ぎ、もうすぐ2月ですね!
さて、今日、1月22日は「カレーの日」だそうです。
昭和57年(1982年)に、学校給食開始35年を記念して、子ども達に人気があり栄養面でも優れているカレーを全国の小中学校で一斉に給食として提供したことに由来しているそうです。
 私は、市役所での最初の勤務先が、新稲にある市立青少年教学の森野外活動センター(キャンプ場です)だったので、利用者の皆さんからの暖かいお声がけで、毎日のようにキャンプの定番カレーライスをご馳走になっていました。
 やっぱり、青空の下で食べるカレーが一番ですね!


キャンプでの一コマ 定番です!


■健やかな成長を願って!!

平成28年度から、総合保健福祉センター(ライフプラザ)で業務を行っていた乳幼児健診や予防接種などの母子保健業務が、私の所管になり、「子どもすこやか室」として本庁別館2階に配置されています。
今回のブログでは、乳幼児の身体発育状況などを診査する「乳幼児健康診査」について皆さんに紹介したいと思います。

「乳幼児健康診査」は、母子保健法に基づき実施している診査で、身体発育、運動機能、視聴覚の障害や精神発達の遅延等などを持った乳幼児を早期に発見し適切な指導を行い、心身障害の進行を未然に防止するとともに、生活習慣の自立、むし歯の予防、幼児の栄養及び保護者のかたへの育児に関する支援を行うことで、乳幼児が健康に育っていくことをめざして行っているものです。

本市でも、4か月児健康診査・1歳6か月児健康診査・3歳6か月児健康診査などを、小児科の先生や子育てボランティアの方々などのご協力を得ながら実施しています。


小児科の先生による診断



ブラッシングの練習

 
身体測定                 保健師との面談


4か月児健康診査では、毎年約1100人の対象の子どもさんのうち、約96%の子どもさんが受診しています。受診した子どもさんのうち、約60%の保護者のかたには、何らかの助言をさせていただいています。また、子どもさんの状況などで、約15%の方が要経過観察として、市の保健師などが、その後、ご相談に乗ったり、サポートをさせていただいたりしています。

1歳6か月児健康診査では、一人歩きができているか、言葉がでているかなど運動・精神面の発達の節目となる時期であることから、一番保護者のかたの関心の高い健康診査でもあります。
したがって、受診率は、4か月児健康診査時と大きくは変わりません。

しかし、3歳6か月児健康診査では、対象の子どもさんのうち、約80%が、幼稚園や保育所などに所属していることから、受診率は、約90%と低くなっています。
市でも、未受診者の家庭には、電話や家庭訪問等で受診勧奨を行っていますが、子どもさんの健やかな成長のために、是非、乳幼児健康診査を受診してください。

これらの健康診査は、すべて総合保健福祉センター(ライフプラザ)で実施しています。
また、対象のかたには、健康診査実施月の前月20日頃に個別にご案内を差し上げています。
なお、費用は、無料です。


これら健康診査だけでなく、子どもさんのことで、何か心配ごとや相談したいことがあれば、地域で行っていただいている「子育てサロン」や市が設置している「子育て支援センター」、子育て支援センターの保育士が地域に出向く「出張子育てひろば」などで、遠慮なくご相談ください。
また、市役所別館2階の子どもすこやか室でも、保健師や助産師が常駐していますので、子どもさんのことなどで、何かご心配ごとがあれば遠慮なくご相談ください。
お電話でも結構です。
また、子どもすこやか室では、妊婦のかたのご相談もお受けしていますので、出産前・出産後、妊娠前も含めて、何でもご相談ください。

 

■初めて手術しました!
私は、今まで、ありがたいことに大病もせず、ほぼ健康に日々過ごしてきました。
ところが、1年ぐらい前から、右目が見えにくく、意を決して眼科を受診したところ、予想どおり白内障の診断・・・
まだ、少し早いなー と思いつつ、先週の木曜日に右目の手術、今週の木曜日には左目の手術をします。
手術は15分ほどで終了し、術後は安静にとのことで、日曜日まで大人しく家で過ごし、昨日から勤務していますが、1日4回、3種類の目薬を1ヶ月続けるとのことで、日々頑張って点眼しています。


1日4回の点眼!

手術の結果、視力は、0.01⇒1.2に矯正され、めがねが不要となりました。

これから、白内障の手術を予定され不安に思っておられるかたがおられましたら、手術の先輩として経験談をお話ししますので、遠慮なくお声がけください。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

Trending Articles