Quantcast
Channel: 部長ブログ@箕面市役所
Browsing all 2068 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「山火事防止」

皆さん、こんにちは。消防長の室留です。桜の季節も終わり、ここ数日はすっかり春うららかな陽気となって来ました。皆さんいかがお過ごしでしょうか。私は、まだ桜に未練があり、もう一目見ようと昨日、自宅近くの五月山にあがり、最後の桜を満喫しました。      今朝、我が家のツツジもようやく開花が見られ、いよいよ春本番です。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

新生「生涯学習部」、「人権文化部」のスタートです

生涯学習部長・人権文化部長の浜田です。新年度が始まって半月が過ぎました。両部では、人事異動とともに一部所掌事務の見直しが行われたため、少し混乱しましたがようやく落ち着いてきました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

箕面市の交通事故〜交通安全〜

こんにちは。この4月に総務部理事として健康福祉部から異動しました中井です。4月も半ばに差し掛かり、各職場では異動に伴う挨拶回りや事務引き継ぎも落ち着くころですが、ライフプラザでの勤務が長かったせいか未だに本庁に違和感があり、何となく落ち着かない日が続いています。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

待機児童解消に向けて!!

みなさん、こんにちは、子育て政策統括監の 木村 です。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

さあ、やるぞ!がんばる新規採用職員

市民の皆様、こんにちは。総務部理事の中野です。桜ももう終わりで、花粉症の方にはつらい季節が近づいてきました。私も何年か前から花粉症ぎみになり、この季節はちょっと大変です。 最近では、花粉以外にも中国で深刻化している微小粒子状物質(PM2.5)や黄砂などの影響もあり、マスクは欠かせない毎日です。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

小野原の歴史・魅力スポット紹介その5〜北の杜と南の杜

皆様こんにちは。市長政策室の稲野です。 新年度が始まってはや20日が過ぎました。新しい職場や環境に移ったかたは少し様子がわかり、慣れてこられた頃でしょうか。箕面市役所も4月1日に新規採用職員を受け入れるとともに、定例の人事異動もあり、新体制のもとで、ようやく本来の動きをはじめたところです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

スターボートレーサーがボートレース住之江でトークショー!

  みなさん、こんにちは。箕面市競艇事業局の栢本です。 今日(4月22日)が平成26年度の初ブログになります。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

出納整理期間

 こんにちは、会計管理者の南です。   「春雨降りて百穀を生化すればなり」と暦便覧に記され、穀物の成長を助ける雨のことをいう『穀雨』が先週の日曜日(4月20日)でした。ちょうどそれに合わせるかのように春雨が降りました。     この節気が来るとそろそろ春も終わる頃といわれ、暦の上での夏が始まる『立夏』まで後2週間となりました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

箕面市立聖苑・ご葬儀相談会

こんにちは。市民部長の千葉亜紀子です。 1. 箕面市立聖苑  ご葬儀相談会・施設見学会...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

春のイベント情報! 新緑カーニバルのご案内

 こんにちは、地域創造部長の広瀬幸平です。  平成26年度に入って早やひと月が過ぎようとしています。 新年度を迎えて、地域創造部では若干、組織体制が見直されました。人事異動で少しざわついたところもありましたが、少しずつ落ち着きを取り戻し、新しい体制で仕事がはじまっています。  ところで皆さんは、地域創造部ってどんな仕事をしているかご存じでしょうか?...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

〜 熟年のルーキー!からの情報 〜

 こんにちは。総務部の熟年ルーキー宇治野清隆です。   平成26年度最初のブログです。4月も1ヶ月が過ぎようとしています。ようやく春らしい気候となり、箕面山麓の色彩も一気に緑色が濃くなりました。   前回のブログは3月19日に書きましたが、それから1ケ月の間に自分の生活環境が大きく変化しました。と言うのは、僕は4月1日付で市立病院事務局から総務部に異動いたしました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

箕面四季百景 〜 桜 〜

おはようございます、農業委員会の吉田です。   まずはPR告知から。 今年も「サツマイモの植付け・芋ほり」と「田植え・稲刈り」の農業体験を行います。実際に畑や水田で行いますので、より本格的な体験ができます。写真は昨年の田植えの様子。   定員・締切がありますのでお早めにお申し込みください。友人やご家族とのご応募もお待ちしております。        さて、桜の花も終わってしまいましたね。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

サイレント・プア〜声なき貧困

こんにちは。健康福祉部長の小野啓輔です。 新年度がスタートし、私は 4 月の登板がなかったので、今年度初めてのブログです。新年度の健康福祉部は、例えば20 年間にわたり、健康福祉部の様々な重責を担い続けてきた中井正明理事が、総務部の理事として転出するなど、比較的大きな異動となり、新しく 17 人の職員が配属されました。 管理職では、新メンバーとして、次長 1 人、課長 1...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

上下水道の耐震化・長寿命化の取り組みなどについて

こんにちは、上下水道局の武藤です...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

神苑の藤園を訪ねて

こんにちは、選挙管理委員会事務局の印藤です。4月から新年度が始まり早くも1ヶ月が過ぎましたが、今回が最初のブログになります。   暖かくなった気候のせいか、春の花々が一斉に咲きだし、家の近くでも、あちらこちらでシランが花盛りになっています。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

優先順位をつけて道路の修繕を進めます!

...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

新緑鮮やかないい季節です。議会改革会議では議論伯仲!

こんにちは。議会事務局長の竹内です。 新緑が本当に美しく輝いていて、気持ちの良い季節になりました。 ゴールデンウィークも終わりまして、皆さんお疲れが出てくる頃だと思いますが、いかがお過ごしでしょうか? 家族や恋人、友人たちと沢山の思い出づくりが出来ましたでしょうか? 私はこのゴールデンウィークは風邪をひいて何も出来ませんでした。折角のお休みが台無しになりました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

オレンジゆずるバスがより使いやすくなりました!

こんにちは、地域創造部 鉄道延伸・まちづくり政策統括監の柿谷武志です。 ゴールデンウィークの5月4日に大阪府寝屋川市内を車で移動していると、目の前に見たことのない水平の虹が見えたので撮影しました。大変珍しい現象を撮影できたと思っていたら、その日のニュースで水平の虹を「環水平アーク」と言って、全国各地で観測されたそうです。また、毎年全国で数十回観測されているそうです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

新学期 早や1か月 学校トピックス

こんにちは 子ども未来創造局の大橋です。新学期が始まり、早や1カ月。ゴールデンウィークも終わり、小・中学校では子どもたちも新しい学校生活に慣れ、本格始動と言ったところでしょうか。そんな中、嬉しいニュースがありました。 南小学校が読書活動で「文部科学大臣表彰」を受賞!...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

火災・救急統計

皆さん、こんにちは。消防長の室留です。風薫る五月、山の緑、新芽に日が差して一段と色鮮やかに映っています。  消防本部から見た景色です。1か月前と比べ緑が日に日に濃くなってきているのがわかります。(左側が昨日、右側が1か月前です) 先日、自宅近くの公園で散歩を楽しみました。春の花々が綺麗に咲き誇り、水辺では水鳥(カモ?)が散歩し、心が和む風景でした。...

View Article
Browsing all 2068 articles
Browse latest View live