多文化交流センター・小野原図書館がオープンして1周年を迎えました
生涯学習部長・人権文化部長の浜田です。大型連休も終わりましたが、みなさんはゆっくりと休めましたか。市役所の裏手では、ツバメがやってきています。さて、今回は、オープンして1周年を迎えた多文化交流センター・小野原図書館の様子や改修が進んでいる東生涯学習センターについてお伝えします。...
View Article都市監査委員会 総会・研修会ラッシュ
みなさん、こんにちは。 監査委員事務局長の吉田譲二です。 新年度がスタートして、早や1か月半。 ゴールデンウィークも終わり、庁内の事業部局では、前年度までの課題を検証し、それらを踏まえて今年度の目標やスケジュールを立て、これに新たな事業も加え、それぞれの業務を軌道に乗せていく重要な時期を迎えていることと思います。...
View Article通学路をより安全に!危険箇所・問題箇所点検実施中
みなさん、こんにちは、子育て政策統括監の 木村 です。 5月も半ばを過ぎ、日中は暑さを感じる日もありますが、さわやかな日が続いています。...
View Articleさまざまな統計調査
皆様、こんにちわ。総務部理事の中野です。5月も半ばが過ぎ、梅雨のシーズンが近づいてきました。皆様、体調管理には、お気をつけください。 我が家の玄関軒下で、今年もつばめが子育てをしています。昨年、残念ながらカラスの被害にあいましたので、今年はネットで防護しています。 さて、皆様、...
View Article「もみじだより」は今年で満40歳を迎えました
皆様こんにちは。市長政策室の稲野です。 清々しい五月晴れの季節になりました。しかし、早くも蒸し暑い日があり、いい気候はなかなか長続きしてくれませんね。今年は例年よりも早く梅雨入りするような予測もなされています。ゲリラ豪雨や落雷などにはくれぐれも気をつけてください。 (バラの花が咲きました)...
View Article箕面駅前・滝道の路上喫煙禁止にご協力ください。
こんにちは。市民部長の千葉亜紀子です。緑が美しい季節です。川床に、まだ行ったことがないので、今年こそは、だれかと行きたい!!と思っているところです。 1. 路上喫煙禁止...
View Articleホタルが乱舞! 滝道は夜も魅力がいっぱい。
こんにちは、地域創造部長の広瀬幸平です。 前回のブログでも紹介しましたが、箕面の滝道は今、瑞々しい新緑の季節を迎えており、散策すると爽やかな風とせせらぎの心地よい川音が日ごろの疲れを癒してくれます。 大都市近郊にありながら、全国でも稀にみる豊かな自然があり、長い歴史をもつ箕面公園…。...
View Article「マイナンバー」って、知ってます?
こんにちは。総務部の宇治野清隆です。5月も残すところ3日です。沖縄地方では早くも梅雨に入っています。 5月23日に発表された気象庁の6月から3ヶ月間の長期予報では、エルニーニョ現象が発生する可能性が高く、気温は北日本や東日本では平年並か低く、西日本は平年並か高い見込みとのことです。熱中症に注意し、暑さに負けない健康管理を行いましょう。 − 番 − 昨年の5月に「マイナンバー...
View Article箕面四季百景 〜 青葉 〜
おはようございます、農業委員会の吉田です。 止々呂美の春・・・。桜の花を追いかけたのが遠い昔のように思えるはずで、もう五月も終ろうとしています。 箕面は新緑の季節も過ぎ、青葉が盛り。 時として突き刺すような日差しを避け、木陰で重なり合う青葉を見上げていると、来る夏を思い、また秋、冬へと心の中で季節が移ろいます。 滝道を呑み込むような青葉の勢い、、、...
View Article箕面市民 歯のつどい 歯っぴい健康フェスタ 2014
こんにちは。健康福祉部長の小野啓輔です。 5 月、2 回目のブログです。 なんで月 2 回やねん。オレはフェイシャル・サロンか!前回、サイレント・プアで深キョンを載せたからか〜!! 意味不明のグチはさておき、 前回のブログ 「サイレント・プア」...
View Article6月1日から6月7日まで「水道週間」がはじまります。
こんにちは、上下水道局の武藤です。 6月を迎えそろそろ梅雨入りとなります。 これから蒸し暑い湿度の高い季節になると思いますが、昨年の今頃は、気象台によると近畿地方はすでに梅雨に入っていました。 雨が降らないと水不足になっても困ります。反対に豪雨で災害になっても大変、ほどほどが一番です。 さて、6月最初のブログとなります。 今回は「水道週間」に関する話題をお届けしたいと思います。...
View Article東生涯学習センターの改修工事が完了しました!
こんにちは。みどりまちづくり部長の中井です。 今日、6月3日は「測量の日」です。1949(昭和24)年のこの日に「測量法」が公布され、それを記念して、40周年にあたる1989(平成元)年に建設省(国土交通省)・国土地理院などが、測量・地図への幅広い理解と関心を深めてもらうことを目的にこの日を制定しました。...
View Article間もなく梅雨入り。箕面市議会は第2回定例会を開催中
こんにちは。議会事務局長の竹内です。 夏本番のような暑さが続いています。6月初めでこれでは、これからの最盛期どうなるのか心配になりますが、長期予報では、今年は冷夏予想です。いずれにしても体調管理が難しい時期になりますので皆様ご自愛くださいますように願います。...
View Article北急延伸に伴うバス路線の再編!
こんにちは、地域創造部 鉄道延伸・まちづくり政策統括監の柿谷武志です。 今日6月5日は「環境の日」です。環境保全の関心と理解を深め、積極的に環境保全に関する活動を行う意欲を高めるため、環境基本法で環境の日が設けられています。また、国連でも日本の提案を受けて6月5日を「世界環境デー」と定めています。...
View Article秋田県由利本荘市の「でんじろう先生」来る!
こんにちは。子ども未来創造局の大橋です。今週はじめは夏を思わせるような日々でしたが、一昨日からは一転、半袖では寒いくらいでした。皆さまには、気温の変化が激しいので体調管理をお願いいたします。ちなみに、先日ドクターとお話しする機会があったのですが、この時期にインフルエンザB型が流行しているそうです。...
View Article「全国消防長会総会」
皆さん、こんにちは。消防長の室留です。先週の4日に近畿地方でも梅雨入りが確認されました。 【自宅近くの公園のアジサイとハナショウブ】 これからしばらくは、高温多湿でじめじめした日が続きますが、くれぐれも体調管理には十分注意してください。 また、関東地方では記録的な大雨となっていますように、雨が長く降り続くと、がけ崩れ、地すべりなど土砂災害の発生の危険が増してきます。...
View Article箕面市美術協会がチャリティ・オークション展を開催されました
みなさん、こんにちは。生涯学習部長・人権文化部長の浜田です。梅雨に入り、気分も沈みがちになりやすい季節ですが、体調などは崩されていないでしょうか。...
View Article地域防災ステーションを整備しました!
こんにちは。夏日が続いたかと思えば肌寒い日があったり、毎日の気温の変化が激しい日が続いています。デリケートな体質なのか環境の変化についていけず、早くもへばり気味になっている総務部の中井です。体調管理が難しい季節ですが、皆様も毎日の健康にご留意ください。...
View Article