Quantcast
Channel: 部長ブログ@箕面市役所
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

〜 熟年のルーキー!からの情報 〜

$
0
0

 こんにちは。総務部の熟年ルーキー宇治野清隆です。 

 平成26年度最初のブログです。4月も1ヶ月が過ぎようとしています。ようやく春らしい気候となり、箕面山麓の色彩も一気に緑色が濃くなりました。 

 前回のブログは3月19日に書きましたが、それから1ケ月の間に自分の生活環境が大きく変化しました。と言うのは、僕は4月1日付で市立病院事務局から総務部に異動いたしました。 

 3月24日に異動内示を受け取りました。僕は平成7年4月に市立病院事務局の病院管理課に異動後、経営企画課など19年間に亘って市立病院事務局に勤務しており、20年ぶりの市役所本庁の勤務となりました。 

− 驚 −

 僕が市役所本庁で勤務していたのは平成6年3月までで、それから環境クリーンセンターに1年勤務し、平成7年に市立病院事務局の勤務となりました。 

 その間、市議会関係や予算のヒアリング、様々な会議などで市役所本庁には来ていたのですが、本庁舎内で机に向かって仕事をすることがないので他の職員と話をする機会は会議の以外にはほとんどない状況でした。 

 「あれから20年」市役所本庁舎はほとんど変わっていませんが、部署の配置は大きく変わり、当然ですが若い職員が多数入職し、まさに「浦島太郎」状態です。
 僕の容姿も20年前の髪の色は真っ黒でしたが、今は「玉手箱」を開けてしまったかのように真っ白になっています。 

 久しぶりに同期や先輩の職員から「久しぶりやな」とか「ここにいるのが不思議な感じがする」などと声をかけられました。
 退職された先輩方も「顔を見に来たで」と寄っていただきました。やはり顔見知りの方から声をかけられると安心し、嬉しいものです。

 

 一方、若い職員の多くは「この人だれ?」とか、「こんな人が職員に?」と感じていると思います。
 いざ仕事を始めると、コピー機の使い方や決裁の回し方、会議室や公用車の使い方など、新人職員と同じように分からないことばかりで、いろんな若い先輩?職員に聞きまくっています。
 親切に教えてくれるのですが、忙しくしている職員に聞けるのは今のうちだけだと思い一生懸命覚える努力をしています。 

 仕事の内容が全く違うことに不安を感じながら、緊張の中でアッという間に過ぎた1ヶ月です。様々な場面で多くの方にご迷惑をかけるかもしれませんが、これからもご指導のほどよろしくお願いいたします。 

− 給 −

 総務部の組織は、一つの室と八つの課、五つの担当、一つの機構からなる大きな部になっています。
 総務部でも様々な事業がありますが、その中で市民の皆さまに直接影響がある事業について、その情報とご協力のお願いについてご案内したいと思います。

 今回は、今月1日に消費税率が5%から8%に引き上げられたことに伴って、所得の低い方の負担を軽減する臨時的な国の給付金制度について、ご説明とご協力をお願いするものです。 

 給付金の名称は「臨時福祉給付金」です。今回限りの給付制度です。

 現在、市役所では案内チラシの作成や申請書を送付するための準備作業を行っています。それでは、この制度がどのようなものか簡単に説明します。 

* 給付金を受ける対象は?
 ○ 平成26年度の市民税(均等割)が課税されていない方。
   しかし、その方の中でも親族に扶養されていて、その扶養している方が市民税(均等割)を課税されている場合
   は、対象になりません。
 ○ 平成26年1月1日に箕面市に住民票がある方 

* どうして手続きをするの?
 ○ 6月下旬から7月上旬に箕面市税務課から今年度に限り非課税のお知らせと共に臨時給付金の「案内チラシ」と
  「申請書(給付にかかる税情報を使用する同意書を含む)」と「返信用封筒」が一緒に送付されます。
 ○ 同封された「申請書(同意書含む)」に必要事項を記入し、必ず必要書類を添付して「返信用封筒」で市役所に
  返送することで手続きが完了します。 

* 平成26年1月1日に箕面市に住民票がない場合はどうするの?
 ○ 以前(1月1日現在)住民票があった市町村にお問い合わせください。 

4月時点での給付スケジュール(予定) 

 *  いくらもらえるの?
 ○ 対象者一人につき1万円です。また、その中で老齢基礎年金や児童扶養手当などを受けている方には、5千円が加算されます。 

*  いつ頃? 現金でもらえるの?
 ○ 申請書を受け付けてから約30日以内に給付できる見込みです。
 ○ 対象者から返送された申請書に記入していただいた銀行等の口座に給付金を振り込みます。 

 この制度に付け込んで、市の職員を騙る「振り込め詐欺」などの事件の発生も懸念されます。
 給付対象の方にATMの操作のお願いや手数料を集金することは一切ありません。
 不審な電話や訪問者があれば、必ず市役所や警察相談専用電話(♯9110)にご連絡ください。 

 「臨時福祉給付金」についての国のホームページ

http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/rinjifukushikyuufukin/

  「臨時福祉給付金」についての市役所へのお問い合わせ先は、

  箕面市役所 総務部税務室 臨時福祉給付金担当  電話:072-723-2121

  (平日:8時45分から17時15分)となります。

  

箕面市では、4月1日から8月31日まで統一キャンペーン『お家の耐震化チェック無料キャンペーンを実施中!』です。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

Trending Articles