新年度に向けて ~新たな取り組み始まる教育現場~
こんにちは 子ども未来創造局の大橋です。 1月17日 阪神・淡路大震災から20年の節目を、昨日3月11日には東日本大震災から4年を迎えました。市役所には、阪神・淡路大震災当時の話を親や祖父母から聞いたり、学校で学んだけれども、実際には知らない職員もすでに採用されています。...
View Article東日本大震災から4年 支援イベントが開催されます。
みなさん、こんにちは。生涯学習部長・人権文化部長の浜田です。3月に入り、ようやく春めいてきました。寒がりの私にとって暖かくなるのは大変にありがたいですが、いよいよ花粉のピークに入り、毎朝のくしゃみと、目のかゆみなどに悩まされています。 文化財保護審議会で視察させていただいたお宅では、梅の花とともに桜の花がちらほらと咲いていました。...
View Article大槌湾の日の出
皆さん、こんにちは。消防長の室留です。お水取りが終わり、今週は「暑さ寒さも彼岸まで」のお彼岸です。寒かった冬に終わりを告げ、ようやく春本番を迎えようとしています。これからは日に日に暖かくなり、桜に開花が待ち遠しいですね。...
View Article卒園・修了おめでとう!4月から小学校で頑張れ!
みなさん、こんにちは、子ども未来創造局 子育て政策統括監の木村です。 3月も半ばに入り、卒業・卒園の季節となりました。私が所管する公立幼稚園の卒園式が、3月19日(木)に、公立保育所の修了式が3月25日(水)に行われます。私も、毎年参加させていただき、子ども達の成長した姿に感動し、そして、保護者の方々の子ども達への思いが伝わってくるとてもすてきな時間を過ごさせていただいています。...
View Article新年度の防災・防犯対策
こんにちは、総務部理事の中井です。3月も後半に入り、今年度も残すところあと僅か。時折肌寒い日もありますが、だんだんと春めき、既に桜の開花予想も出始めています。今の予想では、大阪の開花日は3月25日、見頃となるのは4月1日から4月8日頃で満開は4月2日になるそうです。...
View Article18歳選挙権が国会で審議されています
皆様こんにちは。総務部理事兼選挙管理委員会理事の中野です。昨日は、久しぶりに、比較的激しい雨がふり、今日も雨模様ですが、気温もあがり、春を感じさせる雨ですね。さて、今回は、現在、国会で審議されている、公職選挙法の改正、いわゆる、「18歳選挙権」をとりあげたいと思います。 ◆公職選挙法の改正(選挙権を18歳以上に引下げ)が国会で審議中...
View Article平成26年度を振り返って~未来への投資と改革の断行
皆様こんにちは。市長政策室の稲野です。去る3月11日(水曜日)で、「東日本大震災」から、はや4年が過ぎました。市役所では、地震発生時刻の午後2時46分に、市議会の審議を中断して、来庁者にも呼びかけ、全員で1分間の黙祷をしました。防災スピーカーでも市民の皆様に呼びかけ、多くのかたにご協力をいただきました。...
View Articleボートピア梅田が新しく生まれ変わります!!
こんにちは、競艇事業局の栢本です。 春分の日を過ぎ、春の足音がすぐそこまで近づいてきています。先々週は真冬並みの寒波が全国を覆い、先週は一転して汗ばむ陽気の日があるなど、この時季らしく、日によって寒暖の差が大きい日がありました。...
View Articleいよいよ、春本番
おはようございます、会計管理者の南です。 和名で1月は睦月、2月は如月、そして3月は弥生。「弥」は、いよいよという意味で、「生」には生い茂るという意味があって、『弥生』は、“草木がいよいよ生い茂る”月ということことになります。...
View Article“ふるさと寄附金” 謝礼品 のバリエーションを増やします!
こんにちは、地域創造部長(兼)みどりまちづくり部長の広瀬幸平です。 早いもので、平成26年度も残りわずかとなりました。 本日が最終日となる平成27年第 1回箕面市議会定例会では、平成27年度当初予算をはじめとする多くの議案が審議され、昨日、可決されました。 そこで今回は、新年度から謝礼品のバリエーションを増やすことになった “ふるさと寄附金”...
View Article- 平成27年度が始まります -
総務部の宇治野清隆です。今年度最後のブログ、来週の水曜日から平成27年度が始まります。 官公庁はもちろんですが全国の企業でも新入社員を迎えるなど、新たな体制や新しい環境での人生が始まる方も多いと思います。 僕もこれまで何十回と新年度を経験していますが、この時期はソワソワと忙しい気持ちになります。 - 会 -...
View Article箕面四季百景 ~ さくら ~
こんにちは、農業委員会の吉田です。 このあいだ、大先輩のOBの方からブログに関してご意見をいただきました。 「最近、文句(この場合は文章という意味)が多いんちゃうか」という文句(こちらは文字どおりの文句)です。...
View Articleつながる 楽しさ 地域の力
こんにちは。健康福祉部長の小野啓輔です。 平成 26 年度最終の部長ブログです。最終最後の大トリです。昔なら、迷わず北島三郎です。でも、去年の紅白は、松田聖子でした。こんなところにも、時代の変化がうかがえます。 そこで、川柳好きの私が、毎日新聞の万能川柳アーカイブから取り出したのが、この一句。 「紅白の 前半になった 演歌勢」 実は、去年も 3 月 31 日は、私でした。...
View Article平成27年度のスタート
こんにちは、副市長の奥山勉です。58歳のブログデビューから早6年。この部長ブログも7年目に入りました。新年度も箕面の旬な話題や市役所の動きを「箕面市役所新人奮闘記!」 「撮れたて箕面ブログ」 ともどもお届けしていきますので、よろしくお願いします。...
View Article山笑う みのお!
こんにちは、副市長の伊藤です。 市内は桜が満開となりました。大阪みどりの百選の「桜通り(市道:才ヶ原線)」では、昨年道路の整備工事も無事に終わり、多くの方が見事な桜のトンネルにシャッターを切っています。...
View Article医療の担い手新たに迎え 春始まる
こんにちは。病院事業管理者の重松です。 急に気温が上がり、桜は開花から満開までが一挙に来てしまったようで、そしてもう風に吹かれて・・・。花見に浮かれる楽しい時間がとれません。それでも夜、仕事帰りにさくら通りを歩いてみたり、中央線の桜を見たり、あとは病院内のリハビリテーション玄関前の明るい桜を見たりして、今年のせめてもの桜を愛でている状態です。...
View Article箕面町時代から続く事業
こんにちは、公営企業管理者の出水善博です。 平成27年度がスタートし、上下水道事業並びに競艇事業に取り組んで3年目を迎えました。水道事業は、昭和26年4月に給水を開始してから64年が経過、競艇事業は、昭和29年11月11日に大阪競艇場(大阪狭山市)での初開催から数えて60年が過ぎました。今後も、それぞれの事業計画を着実に推進し、引き続き安定的・持続可能な経営を図ってまいります。...
View Article