こんにちは。
議会事務局の中井です。
東日本大震災の発生から早くも4年が経ちました。
先の震災でお亡くなりになられた方々のご冥福を心からお祈りしますとともに被災地の一日も早い復興を願っています。
さて、3月も中盤に入り、今年度も残すところあとわずか。1週間もすればお彼岸(今年の彼岸の入りは、3月18日)です。
「暑さ寒さも彼岸まで」と言われますが、本当にここのところ日が長くなってきたように感じます。今日は一時、雪が降りましたが、それでも厳しかった寒さもかなり和らぎ、我が家の庭の草木も芽吹き、春がもうそこまで来ているという感じです。
日に日に暖かくなり寒さからは解放される一方で、花粉の飛散量が増えてきました。近畿地方の花粉の飛散量は例年よりやや少なめとの予想もありますが、それでも花粉症の方には厳しい時期です。私も花粉症が少しあり、日曜日ぐらいから鼻がムズムズしてきました。早い目に花粉対策をしっかりとって、この厳しい時期を乗り切っていきたいと思います。
平成27年度施政及び予算編成方針演説
さて、箕面市議会も新年度に向けて平成27年第1回定例会が開会しました。
2月24日に初日の本会議が開催され、倉田市長から平成27年度施政及び予算編成方針演説が行われました。
その中で、予算編成の概要として、平成27年度の一般会計の予算規模(419億2千万円)をはじめ基金残高や市債残高の推移が示されるとともに市の財政の健全性を示す4つの指標、「実質赤字比率」、「連結実質赤字比率」、「実質公債費比率」、「将来負担比率」の全ての指標において健全で余力があり、経常収支比率におても94.5%と健全経営を示す予算であるとされています。
また、市政の重点運営方針として、子育て支援や学校教育分野における教育改革への取り組みや超高齢社会を見据えた健康長寿をコンセプトとした取り組みなどがあげられています。
ハード面の整備については、事業化合意がされている北大阪急行線の延伸とその関連事業を推進するとともに箕面駅前駐車場・駐輪場や西南公民館のリニューアル化に加え桜井駅周辺の再整備などがあげられています。そのほかにも緑の保全、安心・安全の確保など、多くの重点運営方針が示され、それらに取り組んでいくとされています。詳しい内容は市のホームページに掲載されていますのご覧ください。 → 詳細はこちら
施政及び予算編成方針演説に対する代表質問
平成27年度施政及び予算編成方針演説を受けて、3月5日、6日に各会派の代表者から次のような代表質問がされました。
「公明党」からは田中議員が代表して
(1)安心な地域づくりについて
(2)支えあう地域づくりについて
(3)教育施策について
(4)まちづくり施策について
「大阪維新の会箕面」からは神代議員が代表して
(1)「北大阪急行線延伸事業と周辺まちづくり」について
(2)「安心・支えあい最優先」と地域コミュニティについて
(3)「子育てしやすさ日本一」と教育の充実について
(4)「緑・住みやすさ最先端」と地域創造について
(5)「予算編成」について
「自民党市民クラブ」からは林議員が代表して
(1)北大阪急行線の延伸と関連まちづくりについて
1.都市計画道路の整備について
2.(仮称)新船場駅周辺について
・箕面市立病院
・萱野南図書館
3.箕面森町への新交通システムについて
「日本共産党」からは名手議員が代表して
(1)国政と大阪府政をめぐる情勢について
(2)市民のいのちとくらしを守る施策の充実について
(3)子どもと教育、子育て支援について
(4)安心して住み続けられる街づくりについて
(5)地域振興と雇用をふやす街づくりについて
(6)憲法と平和をまもる街づくりについて
「箕面政友会」からは二石議員が代表して
(1)職場一体感と活力ある市役所づくりについて
(2)子育て支援策について
(3)学校教育施策について
(4)高齢者施策について
(5)まちづくり施策について
(6)公営企業の事業運営について
なお、「平成27年度施政及び予算編成方針演説」並びに「代表質問」時の動画につきましては、録画した映像の編集ができ次第、配信していきますのでご覧ください。
その他、現時点で今定例会に提出されている議案としましては、報告関係1件、事件議決関係2件、条例関係22件、予算関係18件、諮問関係1件、請願1件が提出されています。 提出議案の一覧 → こちら
議案書 → こちら
これらの議案につきましては、所管する各常任委員会(総務、文教、民生、建設水道)に付託され、3月9日から13日までの間(予備日を含む)に各常任委員会で審議されることになります。
大阪府市議会議長会の総会が開催
去る3月2日に大阪府市議会議長会の総会が開催されました。
本市議議会の議長が昨年の3月から大阪府市議会議長会の会長として議長会の運営を担っていますが、今回の総会では11月に開催した前回の総会以降の会務報告などの報告案件のほか、協議案件として「平成27年度大阪府市議会議長会事業計画」「平成27年度大阪府市議会議長会会計予算」「平成27年度役員の選任」などについて協議され、いずれも原案のとおり決定され総会を終えることができました。
大阪府市議会議長会の会長の職については、総会において新たに会長に選任されました交野市議会議長さんに引き継ぎ、平成27年度は、大阪府市議会議長会の理事及び近畿市議会議長会の理事並びに全国市議会議長会の評議員として、それぞれの市議会議長会に参画することになりました。
議会改革に取り組んでいます
市議会では、議会改革検討会議を設け開かれた議会の実現に向け取り組んでいます。
改革の検討項目の具体的な実施方法等については、専門部会を設置しその中で検討が進められていますが、前回のブログでも紹介しました「議会フォーラムの開催」、「分野別・地域別の意見交換会の開催」、「政務活動費の見直し」など、専門部会の議論の中で一定の結論が出されたものもあります。
それらについては、議会改革検討会議で承認され次第、その内容を紹介したいと思います。
箕面市では、3月31日まで『明日くるかもしれない大災害!今すぐ始めよう!家庭の備え』の統一キャンペーンを実施中です。