Quantcast
Channel: 部長ブログ@箕面市役所
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

新年度の防災・防犯対策

$
0
0

こんにちは、総務部理事の中井です。

3月も後半に入り、今年度も残すところあと僅か。時折肌寒い日もありますが、だんだんと春めき、既に桜の開花予想も出始めています。今の予想では、大阪の開花日は3月25日、見頃となるのは4月1日から4月8日頃で満開は4月2日になるそうです。

前回のブログでは、近所のホームセンターで衝動買いした梅の木を紹介し、小さく堅いつぼみの写真を掲載しましたが、自分で買って自分が植え替えたとなると、いつ開花するか気になるもので、毎日仕事から帰るとつぼみの状態をチェックし、3月初めに一輪目が開花した時は、よくぞ咲いてくれたと一人で喜んでいました。まだ満開とまではいきませんが、日ごとに小さなつぼみが花となる様は春の訪れを感じさせます。

 

        2月のブログにアップしたもの  

 

        
        3月17日撮影 全体では3分咲き 

 

現在、平成27年第1回定例市議会が開催され、来年度の予算など重要な事項について審議されています。先日11日は総務部や地域創造部などを所管する総務常任委員会が開催され様々な質疑がありましたが、毎回のように議論されるのが防災、防犯についての内容です。
今回は、議会にご提案させていただいた平成27年度予算案のうち、市民の生活の安全・安心に関して特に早期にお知らせしたい内容を紹介します。

 

 

地域の防犯カメラ整備の促進

 

平成26年度は、より安全・安心なまちづくりを進めるため、全ての市立小中学校の通学路に750台の防犯カメラの設置を進めており、平成27年4月からの稼働をめざして取り付け工事も追い込みに入っています。

一方、通学路以外にも防犯カメラの設置を推進するために、自治会が1台2万円程度で防犯カメラを設置できるよう、新年度から2年間限定で費用の9割を補助し、犯罪の未然防止と抑止力の向上を図ります。また、運営費用として電気代も9割補助となります。

 

市からは、個人のお宅の玄関先など撮られたくない部分を墨で消すマスキング機能や、撮影したデータの自動消去などプライバシーにも配慮した推奨機種をご紹介する予定です。

各自治会では、4月当初に総会を開催され、予算も決定されると伺っていますので、それまでには各自治会に事業概要を送付する予定ですが、ぜひ、防犯カメラの設置をご検討ください。

 

              平成26年度に設置した通学路防犯カメラ

 

 
 

地域防災ステーション

地域の防災救助の拠点づくりを進めるため、「地域防災ステーション」として市内の公園などに消火器や救助用資機材などを収納した大型ベンチを設置しています。
地域防災ステーションは、市内全体で60カ所を整備する予定で、平成25年度は30カ所、26年度は10カ所が整備済みとなっており、残る20カ所は平成27年度に10カ所、28年度に10カ所を整備する予定です。

 

              平成26年度に設置した地域防災ステーション

 

地域防災ステーションは、自治会やマンション管理組合の発意によって、市が設置することになっていますが、設置場所は近隣から延焼などが及ばない一定の面積や、近隣で既に設置されたステーションとの間隔などを考慮する必要があり、ご希望があっても設置できない場合があります。

地域防災ステーションの設置を希望される自治会、マンション管理組合は、事前に市民安全政策課までご連絡ください。

市民安全政策課  電話 727-6750  FAX 724-6376
 

防災ステーション設置箇所一覧


水防整備指針の策定


本市では、昨年の8月から9月にかけて、近年では例を見ないほど台風やゲリラ豪雨に見舞われ、市内各所で被害が発生しました。(平成26年夏の被害概要)

特に市街地では、箕面3丁目で雨水の流入口が溢れ、床下浸水などの被害がでました。こうした原因がはっきりしている場所については、今年度から排水接続枡3カ所の新設や改良を先行して実施するため、既に詳細設計に入っています。

平成27年度には、水防整備指針を策定します。
これは、市内で浸水の危険性が高く優先的に水防に取り組む箇所と、それ以外の箇所に振り分け、優先箇所は2~3年のうちに改良を行い、それ以外は10年程度の長期スパンで取り組んでいくものです。

この指針の策定に当たっては、市全域の地形や河川・水路、雨水管など水防施設の位置、断面などの現状を調査し、地形的に水が集まりやすく、水害が起きやすいと思われる箇所を特定し、どこからどれだけの水が流れてきて、どの施設が溢れるのかというシミュレーションをします。
このシミュレーション結果に基づき、増強すべき水防施設について箇所ごとに対策案を策定し、優先順位の高い箇所から工事を行っていくことになります。

       住宅地を流れる勝尾寺川の護岸
 
              滝道 一の橋手前

 

 

仕事には全く関係はありませんが、平成27年度の私の目標をご紹介します。それは健康寿命の延伸です。(健康寿命は、小野健康福祉部長のブログで詳しく紹介されています)

 

毎年春先には運動不足を解消するため、何か運動を始めようと心に誓うのですが、全く実行が伴わず年々お腹が出るばかりです。この調子でいくと将来は肥満が起因する病気で、早期に要介護になるのではと危機感を覚え始めました。
 

ふと我が家の愛犬を見ると、中型犬でも小ぶりな方なのに、なんと体重は20キロを遙かに超えて丸々としています。初めて見かけた人からは「狸のようですね」とよく言われますが、れっきとした甲斐犬という日本犬です。この犬は、私の父が山梨県の犬舎まで行って買い求めた2匹の子犬の内の一匹で、父が亡くなった4年前に我が家にやってきました。

                

 

 

甲斐犬をネットで検索すると、「古くは山梨県の甲斐地方でイノシシ猟やカモシカ猟などに利用されていた日本原産の中型犬で、野性味のある体型から想像できるように、いったん野に放せば敏捷性に優れ、その飛ぶ姿は疾風のごとく、まるで弾丸のよう。」と紹介がありますが、今の愛犬の姿からはとても想像出来ません。

 

これは間違いなく飼い主の食生活と運動不足が愛犬にまで悪影響を与えていたと反省し、今年こそは、愛犬とともに実際に運動を始めようと決意を新たにしています。

 

 

 

 

logo

箕面市では、3月31日まで『明日くるかもしれない大災害!今すぐ始めよう!家庭の備え』の統一キャンペーンを実施中です。

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

Trending Articles