もう、キティちゃんを泣かさない! 〜児童虐待防止推進月間(オレンジリボンキャンペーン)〜
こんにちは。子ども部長の藤迫です。 何故、キティちゃんは涙をこぼしているのでしょうか? 痛ましい児童虐待事件があとを絶たない現状に心を痛めているからです。 大阪府では、平成23年度の児童虐待防止オレンジリボンキャンペーンのシンボルキャラクターに、この「泣いているキティ」を採用しました。...
View Article「連携」、「同窓会」、人の「つながり」の大切さ実感!
こんにちは。市立病院事務局の宇治野清隆です。 − 懇 − 市立病院が「地域医療支援病院」として運営するために最も重要なポイントは、地域医療を支える「かかりつけ医」(開業医)との連携です。 2カ月毎に箕面市医師会と市立病院の連携会議がありますが、それに加え年1回、箕面市医師会の先生方と市立病院の医師、地域医療室をはじめとした市立病院職員が参集し、「箕面市病診連携懇談会・研修会」が開催されます。...
View Article新潟と岩手の被災地を視察して
みなさんこんにちは 市長政策室長の具田です。 未曾有の東日本大震災からもう8ヶ月が過ぎました。被災地では何とか仮設住宅に移られたようですが、これからは厳しい冬が待ち構えています。被災地の行政やボランティアのかたがたは、精一杯の対応をされているとは思いますが、まだまだ復興の兆しが見えないようにも思います。...
View Articleスマイル!
こんにちは!! 市民部長の千葉亜紀子です。 先月は、「市役所の標示をわかりやすくしていきます!」というお話をしましたが、 今月の話題は、「スマイル!」です。 よく市民のかたから「買い物のお店は選べるけれども、市役所は選べない」というお話をいただきます。 もちろん、そのとおりで、「選べないがゆえに、気持ちよく利用できる場所であってほしい」というお言葉だと受け止めています。...
View Article箕面・世界子どもの本アカデミー賞
今年で2回目となる箕面・世界子どもの本アカデミー賞、13日(日曜日)にその授賞式を行いました。 今年の授賞は、絵本賞が「100かいだてのいえ」作者:いわいとしおさん 作品賞は「恐竜の谷の大冒険」作者:メアリー・ホープ・オズボーンさん 翻訳者:食野雅子さん ヤングアダルト賞は「フリーター、家を買う」作者:有川浩さん...
View Article府内随一の紅葉の名所、箕面公園へ
こんにちは、地域創造部長の小泉です。 山々が色づき、一年中で最も華やかな季節明治の森箕面国定公園は、都心から約30分という大都市近郊にありながら、多くの植物や昆虫などが生息する自然の宝庫として有名で、大阪府で唯一日本の滝百選にも選ばれている落差33メートルの箕面大滝があることでも有名です。...
View Article箕面の農業者は頑張っています
こんにちは 農業委員会事務局長の岡山です。 幸せを運ぶ冬の花と言われる葉ボタンが色づいてきました。秋短く冬の近さを感じます。 新稲で栽培される葉ボタンは人気があり、もう少しすると、朝市でも販売されますので楽しみです。 ●朝市で箕面産漬物の販売 箕面駅前朝市と箕面中央朝市(朝市の詳細はこちら)で、漬物の販売を始めました。...
View Article「中学校給食」を考える
●弁当男子、ここにあり! 「弁当男子」って、皆さんご存知ですか?最近の流行語らしいですね。広い意味で毎朝お弁当を作って、職場に持参する男性諸氏のことを言うらしいです。...
View ArticleREMEMBER ! 1435 Days !!
こんにちは。消防長の三上です。明日から12月、師走です。山はいくぶんか、紅く色づいていますが、街の木々は、どちらかというと茶色の葉が舞い落ち、かさこそと風に吹かれています。なんだか朱色のない物足りない秋ですね。そして、今回のブログは、今年ラストブログになります。新年は、1月4日の一番ブログになります。また、新たな展開を考えます。ご期待ください。 癒しのスポット(箕面の今秋の風景その1)...
View Articleみのお市民人権フォーラムにご来場ください
皆様こんにちは。生涯学習部と人権文化部の稲野です。 今日から師走に入り、なにかと慌ただしい気分です。しかし、やっと寒さが本格化し、紅葉がより鮮やかになってきました。箕面の紅葉狩りはまだ大丈夫です。風邪などひかぬよう暖かくして、お出かけください。 さて、今回は来る12月3日(土曜日)〜4日(日曜日)に開催される本市の恒例イベント「みのお市民人権フォーラム26th」をご紹介します。...
View Article水道管にも冬支度をお忘れなく
皆さま、こんにちは上下水道局の島谷です。 いよいよ12月、今年もあと1カ月となりました。あたたかい日とさむい日を繰り返しながら季節は確実に冬本番にさしかかっています。このような時期には体調を崩しやすいので健康管理には十分気をつけてください。インフルエンザの予防接種も、まだのかたはお早めになさってください。...
View Articleうれしいこと。つながること。〜がんばるのは、わたしたち〜
月日の経つのも早いもので、師走になりました。すぐ、クリスマスの時期になり、○▲歌合戦があり、年が明けて、「新年あけましておめでとうございます」となるわけであり、出初め式(一月三日、萱野東小)、成人祭、節分、・・・・・・俗に、一月は行く、二月は逃げる、三月は去る・・・と(いわゆる)三学期はあっという間に過ぎていく。というのが実感ではないだろうか。...
View Article滝道・箕面駅周辺の再整備 平成 23 年度工事が始まります!
こんにちは、地域創造部専任理事(兼)みどりまちづくり部専任理事の広瀬です。 気がつけばもう師走、今年も残りわずかになりました。 市役所では11月30日から市議会第4回定例会がはじまり、本日、6日は建設水道常任委員会が開催されています。 さて、今回は、昨年から取り組んでいる “滝道と箕面駅周辺の再整備” について、現在の状況をお知らせします。 この件については、今年の 7月のブログ...
View Articleどっちのドッジも素晴らしい!
こんにちは。子ども部長の藤迫です。 まずはじめに、昨日(6日)に報道されました「粉ミルクから放射性物質が検出」された件についてお知らせします。(詳細は株式会社明治のホームページをご覧ください。) これは、「明治ステップ...
View Articleどんどん短くなる1年、HAPPYな年末年始を!
こんにちは。市立病院事務局長の宇治野清隆です。今年の僕のブログは、これが最後になります。 アッ・・・という間に12月ですね。ついこの前、正月準備をして、年始の挨拶をしたように感じます。年を重ねる毎に1年が早く感じます。皆さんそう思いませんか。なぜ、1年が早く感じるか考えたこと、ありますか?...
View Article