こんにちは。消防長の三上です。
明日から12月、師走です。山はいくぶんか、紅く色づいていますが、街の木々は、どちらかというと茶色の葉が舞い落ち、かさこそと風に吹かれています。
なんだか朱色のない物足りない秋ですね。
そして、今回のブログは、今年ラストブログになります。
新年は、1月4日の一番ブログになります。また、新たな展開を考えます。
ご期待ください。
癒しのスポット(箕面の今秋の風景その1)
東日本大震災の発生から8カ月以上の時が過ぎましたが、先日のラジオニュースでは、釜石市の調査で、「市内に約380世帯(約1000人)の市民が、親戚の家またはホテル等で生活をされており、そのかたがたへの支援物等の送付に遅延を生じている」と報道されていました。まだまだ、被災者への手が届いていないのがよく分かります。全国からの篤い思いの支援がそこでつながっていないのでは…、何とかならないものでしょうか。
さて、今回のブログタイトルの「REMEMBER! 1435 Days!!」ですが、これは「建物火災による死者 0 (ゼロ)」が、平成19年12月から継続していたのですが、11月20日でとぎれ、また0からのスタートとなりましたので、職員一同がこの記録を忘れず、継続して火災予防の啓発を続けるための思い出すべきキーワードとしましたので、今回のタイトルになりました。
記録は、1435日(3年と340日)でした。
ついこの間は、広島県の北部山中や北海道での地震もあり、日本全国で揺れやすくなっているみたいです。ほんとうに、何が起こるか分からない状況です。自分たちでできる、いざというときの身の回りの防災準備が必要です。
まずは、それぞれ各自で最低でも3日間生き延びるための準備をする等、家庭の安全をしっかり考える時期です。
大きな震災では、私たち消防職員・市職員のできることには限りがありますので、「自ら」の備えをよろしくお願いいたします。
さて、今年も残すところあと一カ月になりました。一年がほんまに早いです。年末そして年始にかけて、消防の行事をしっかり実施して、安全・安心を守っていきます。消防各種行事は、市広報紙「もみじだより」に掲載しています。
職員一同、健康に留意して頑張ってくれています。年越し、そして年頭の「出初式」(毎年1月3日開催)が済むまで気を抜かずに頑張ります。
癒しのスポット(箕面の今秋の風景その2)
前回のブログで、全日本「ゆるキャラグランプリ」で【滝の道ゆずる】の応援をお願いしていましたが、結果がでました。ありがとうございました!
なんと、349のゆるキャラの中で全国で第九位そして大阪府下で一位、近畿でも一位となりました。
このままでいくと、来年は……を目標に!と言われそうですが…、そうなるともう準備を始めないと大変だ!!と思っています。
ちなみに、「ゆるキャラ祭り」は、私の田舎で開催され、10月末の土日はゆるキャラでいっぱいになるようです。また、このグランプリで104位となった、「ぎんにゃん」は、私の母校の高校にある銀杏の木に住んでいるのですよ。
一高校のゆるキャラにしては頑張っています。私としては、「ひこにゃん」と併せて応援していきます。
【消防現況】
本日、11月30日(水曜日)午前9時00分現在です。
火災 28件(昨年同時期比較 +2件)
救急 5056件(昨年同時期比較 +152件)
先月から本日までは、先月と同様に火災は3件で、昨年比よりも+2件となっています。しかし、今回は3件すべてが「建物火災」で、総火災件数28件中で16件の発生となっており、全件数の半数を超えています。
また、建物火災の内1件は、全焼火災となり、ご高齢者がお一人亡くなられました。ご冥福をお祈りいたしますとともに、残念な思いでいっぱいです。
これからの季節、空気が乾燥しますので、いったん火災になれば大きな火災になることが多いです。また、年末には、特に、放火による火災からの大火が発生しています。放火されない環境づくりも引き続きお願いいたします。家の回りに燃えやすいもの等を置かないよう、くれぐれも注意するとともに、ごみは、回収の当日の朝に出してください。
救急は、先月以上に、この一カ月間で昨年比を大幅に超えました。先月の発生件数は、516件で、一日16.6件の発生がありました。昨年の過去最高5377件を塗り替え、5500件を超えるのが確実となっています。
しかし、一件、一件、安全・確実・親切な対応で業務いたします。
引き続き「救急車の適正利用」をお願いいたします。
ここからは、毎回のお願いですが、病院に行ったほうがいい?応急手当の方法は?近くの救急病院はどこ?救急車を呼んだほうがいい?と思った時等に24時間・365日、いつでも利用ができる(但し、大阪府下からの電話に限ります。また、この制度は、既に東京消防庁でも実施されています。)「救急安心センターおおさか」「#7119」を大いにご利用ください。
救急車は、ほんとうに必要な人のために待機しています。このセンターをご利用いただくことが、救急車の適正なご利用につながります。ご理解のほどよろしくお願いいたします。
そして、あなたの大切な人を、いざというときに守るため、応急手当もぜひ身につけてください。災害時のいざという時に、ほんとうに役に立つ知識が身につきます。(救命講習の案内へ)
【お知らせ】今後、救命講習の幅が広がります。
1.普通救命講習?(主に、小児・乳児・新生児を対象とした講習180分)
2.「救命入門コース」(応急手当の導入講習90分)
※胸骨圧迫とAEDの取り扱いを主とした講習
3.e-ラーニングを活用した講習や普及時間を分割した講習を可能とした新たな講習実施方法
上記の講習等は、来年度から開始する予定です。
【明日「歳末特別警戒部隊合同発隊式」を開催します!】
前回のブログでもお知らせしましたが、いよいよ明日になりました。
第4回「警察・消防歳末特別警戒部隊合同発隊式」
開催日時 平成23年12月1日(木曜日) 午前9時30分〜
開催場所 芦原公園(箕面市箕面5丁目地内、市立メイプルホ−ル裏)
当日は、一日警察署長・一日消防長に、箕面市出身のス−パ−姉妹デュオ「Sky」の二人が就任され、委嘱書を受けた後、発隊式を盛り上げてくれます。、お姉さんが一日警察署長に、妹さんが一日消防長に、とそれぞれの制服を着て特別任務にあたっていただきます。
【総務大臣表彰を受賞しました。】
平成23年3月11日発生の東日本大震災に、緊急消防援助隊として本市消防本部からも大阪府隊の一員として消防隊1隊と救急隊1隊(延べ16名)を釜石市・大槌町へ救助・救命のため派遣いたしました。
その功績が認められ、この度同年11月9日付けで、総務大臣表彰を受賞いたしました。全国では、北海道から沖縄まで、全国から派遣された751機関が受賞しています。こんな表彰は初めてですが、うれしいです。
また、本総務大臣が私の高校の先輩でありますので、私としては、その先輩の名が入った表彰というので二重にうれしいです。
ちなみに、現在の環境省大臣も同窓生で、後輩になります。震災発生からはテレビでよく見ましたので、頑張れ!!とエールも送っていました。
東北は、もうとっくに「冬」だと聞いています。
消防の派遣は、当初の寒さの中で大変だったのですが、現在、大槌町へ派遣されている二人の市職員、また、三条市に派遣されて一人で頑張っている市職員の皆さんに、今はエールを送ります。頑張ってください!!
【ヴィソラで火災予防PR】
例年恒例の「全国火災予防運動」の前に、箕面ヴィソラで箕面市婦人防火クラブ、箕面市消防団(西宿分団)の皆さんととともに火災予防PRと住宅用火災警報器等の設置状況アンケートを展開しました。
当日は、箕面市ゆるキャラ「滝の道ゆずる」も登場して、たくさんの来客者の皆さんからアンケートへの回答をいただきました。
アンケートからは、住宅用火災警報器等の設置状況は、「設置してます」に80パーセントを超える回答がありましたが、「#7119」は、「知っている」が30パーセント程度でした。
もっとPRが必要であることが分かりました。頑張ります。
【箕面消防・警防練成訓練実施しました。】
箕面市消防本部では、平成23年11月7日(月曜日)に箕面市消防署西分署において、当消防本部内所属対抗の警防練成会を実施しました。
この警防練成会は、火災現場における的確な判断と臨機に対応できる活動能力を向上させ、警防体制の強化を図ることを目的に開催し、今回で3回目を迎えました。
今回は、消防隊9隊の参加のもと、耐火造7階建3階居室から出火した延焼中の火災に、ポンプ隊として先着したという想定で、車両走行訓練と火災防ぎょ救出訓練を実施し、その迅速性や確実性を競い、今後の即時消火体制の強化の検討材料としました。
また、近隣市町との連携強化を図るため、近隣の豊中市、池田市、吹田市、高槻市、茨木市、豊能町の各消防本部から多数のご見学をいただきました。
【箕面グリーンロード・トンネルで防災訓練】
11月17日(木曜日)午前0時50分開始で、トンネル火災訓練を実施しました。
この訓練は「5.6キロメートルのトンネル内で交通事故が発生し、一台の運転手が閉じこめられており、救助が必要で、その後漏れたガソリンに引火して、その車から出火した」との想定で実施しました。
参加機関は、大阪府道路公社、箕面警察、箕面市消防本部でした。
道路管理者からの適切な通報、警察のいち早い警戒態勢、また消防の迅速な救助・消火がポイントでしたが、それぞれの機関の良好な対応で訓練終了できたため、訓練見学者からは拍手をいただきました。(当日は、深夜にもかかわらず、市議会議員の皆さんを始め、市の安全担当部局の職員の見学をいただきました。寒い中、ありがとうございました。)
訓練終了後には、トンネル内の噴霧山水設備の点検を兼ねた披露があり、いざと言うときの安全設備の確認もできました。これら設備の使用のないことを祈ります。
箕面グリーンロードトンネルは、平成19年に開通され、当初開通前の訓練後は、毎年のトンネル内総点検時に併せて、2年ごとに実施されており、今回で3回目の訓練となります。
開通後から今まで、トンネル内での事故等は皆無で、現在は、一日約5800台の車両が利用されていますが、事故のない安全なトンネルを維持されています。
今回の訓練を通して、3機関のより一層の連携が必要であると実感しました。
【気になっています。】
癒しのスポット
今回のブログは、今年のラストブログになります。
新年は、出初式(1月3日、箕面市立萱野東小学校、午前10時開始)の次の日1月4日の一番ブログで登場いたします。また、新たな展開を考えます。乞うご期待ください。
気の早い話しですが、今年一年ありがとうございました。
風邪など引かれずに、元気で越年ください。
新年早々にお会いしましょう。
箕面市では、10月から12月まで「子どもたちに残したい箕面の山なみ! みのお山麓保全ファンドに寄附をお願いします!」統一キャンペーンを実施中