Quantcast
Channel: 部長ブログ@箕面市役所
Browsing all 2068 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

市役所でキッズコーナーデビューを! 〜市役所別館2階にキッズコーナーを作りました!!〜

 こんにちは。子ども部長の藤迫です。  新年あけましておめでとうございます。 新しい年を迎え、早2週間が過ぎました。皆さんそれぞれ、新たな気持ち、新たな抱負を抱いて過ごされたことと思います。私も、「元気に、明るく、そして、まじめに」をモットーにがんばろうと思います。 【新年1月5日 うっすらと雪化粧の箕面の山並み(市役所から)】...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

知っておいて損しない市立病院の救急診療

こんにちは。市立病院事務局の宇治野清隆です。  新年早々の3日に「消防出初式」、9日に「成人祭」、10日の「恵比寿さん」、瞬く間に1月も半月が過ぎました。 年末年始も大きな事故もなく無事に経過しました。今年もよろしくお願いいたします。 今回は、急病になった時しか、気に留めないことですが、知っておいて損をしない救急診療についてお話しします。   − 救 −...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

1.17 阪神淡路大震災 あれから17年が経ちました

みなさんこんにちは 市長政策室長の具田です。17年前の平成7年1月17日午前5時46分、阪神淡路大震災が発生しました。箕面市でも大変大きく揺れ、主に西部地域で全壊を含む大きな被害を受けました。大震災では、新幹線を含む鉄軌道の崩落、阪神高速の倒壊、各地での大規模火災、神戸市役所や民間ビルの倒壊などなど、”猛煙、落下、陥没”と想像を絶する被害が刻々と伝えられてきました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ボートレース、変わります!

こんにちは、競艇事業部の出水です。  ボートレース業界はファンの皆様に楽しんでいただこうと、常に変革を続けていますが、2012年には大きな二つの変化があります。 一つは、より楽しめるレース体系へ移行。全国発売のG1新鋭王座決定戦・G1女子王座決定戦、各地区で行われるG1地区選手権の開催時期を変更するとともに、年末に「G1賞金女王決定戦競走」を初開催します。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「(仮称)箕面市墓地、埋葬等に関する法律施行条例」の考え方のパブリックコメントを行いました

こんにちは。市民部長の千葉亜紀子です。     本日は、前回までと少し違う話題をご提供します。 みなさん、墓地埋葬法という法律をご存じでしょうか。 正式には、「墓地、埋葬等に関する法律」といい、国では厚生労働省が所管しています。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

新春の行事いろいろ

こんにちは。教育次長の中井です。今年はカレンダーの都合で冬休みとしては最長となる18日間でした。始業式が10日でしたので、今日の20日でまだ9日しか登校していないことになりますが、この間にもいろんな行事、催しがありましたのでそのいくつかをご紹介したいと思います。 【幼稚園の初釜】ひがし幼稚園で園児たちの初釜がありました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

今一度「地区防災委員会」にご協力を

  皆さんこんにちは、総務部長の浅井です。寒さが一段と厳しくなり、さらに異常乾燥と、インフルエンザなどが流行するシーズンとなっていますので風邪を引かないよう予防をお願いします。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

冬の滝道に楽しいイベントがいっぱい!

こんにちは、地域創造部長の小泉です。 今年の冬は節電ということもあり、一段と寒さが身に凍みますが、皆さんいかがお過ごしですか。 紅葉期の賑わいから一変穏やかな時間が流れる冬の滝道は、凛とした空気が張りつめ、特に早朝には身の引き締まるような気になります。この時期にも是非滝道を歩かれてみてはいかがでしょうか。 (平成24年1月5日早朝の箕面大滝)   滝道一帯で「みのお公園温泉まつり」開催...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

効果的な鳥獣対策を学びました!

 本年もよろしくお願いします!農業委員会事務局長の岡山です。 今年は辰年。天界の動物である竜が地上に降りてきて、兎からバトンを引き継ぎましたので、これから、天に昇る竜のごとく運気が上がり、全てにおいて良い年でありますように願っております。 さて、今は農閑期です。 米の収穫後から田植えの準備が始まるまでの間をそのように言われ、農家さんの充電期間とも言われます。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

社会保障と税の一体改革

こんにちは。健康福祉部長の小野啓輔です。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

巣立ち 旅立ちの春 間近!

 こんにちは。教育推進部長の大橋です。  年が明け、早1カ月が過ぎようとしています。 昨年は、3.11の東日本大震災、原発事故、9月の台風など日本各地が災害に見舞われた年でした。今年は辰年、竜が天に上るがごとく、皆様、特に被災地のかたがたにとって、飛躍の年となりますことを祈らずにはおられません。  小・中学校は3学期に入り、1年間の総まとめの時期となった一方で、新入生を迎える準備も始まりました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

春のキャンペーン まちなかのみどり助成します。

 みどりまちづくり部長の山田です。今回は、平成24年の春に向けての「まちなかのみどり支援助成金」についてお知らせします。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

明日から2月! バレンタインデ−の後は、箕面市議会第1回定例会が始まります

...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

箕面市「防災改革・元年」始動!!

皆さん、こんにちは、消防長の三上です。1月もあっという間、はや2月に入りました。日本海側の大雪がピークで、明日もまだ多量の降雪があるもよう、と昼のニュースが伝えています。この豪雪は、私たちの創造を超える3mを超えて、まだ40〜70cmが降るようで、豪風雪という大変な天気予報が出ています。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

市ではすべての防犯灯のLED化に取り組みます

   皆様こんにちは。生涯学習部と人権文化部の稲野です。 本格的な寒波の襲来で毎日、たいへん寒い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。市役所は、この時期、平成24年度予算編成の仕上げ作業や年度末のイベントなど、事務・行事が目白押しです。 「冬来たりなば春遠からじ」。被災地の復旧・復興を祈りつつ、元気を出していきましょう。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

この冬一番の寒さ インフルエンザも流行しています

...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

箕面っ子の豊かな育ちと確かな学びを実現する〜教育は希望、希望は生きる力の源〜

...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

鉄道・バスが便利なまち 箕面市総合都市交通戦略 (素案) を公表!

 こんにちは、地域創造部専任理事(兼)みどりまちづくり部専任理事の広瀬です。  暦のうえではもう春ですが、先週末には記録的な寒波が押し寄せ、寒い日が続いています。 インフルエンザも流行していますが、皆さま、体調など崩されていないでしょうか? 市役所では新年度予算を審議していただく平成24年第1回定例市議会に向けて、大詰めの作業が続いています。  さて、今回は、現在、策定作業を進めている...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

国際協力都市ニュージーランド・ハット市を訪問(その1)

こんにちは、教育長の森田です。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

小児救急 〜箕面市立病院の実力〜

市立病院事務局の宇治野清隆です。 臨時でアップしました。一昨日(2月5日)の読売新聞の朝刊に、「病院の実力・地域の医療体制  確認を」と題して、「小児救急」が取り上げられていました。 これを読むと箕面市立病院の時間外救急小児患者の受け入れ患者数が855人となっていますが、あれ、この人数、少ないのではと思いませんか?...

View Article
Browsing all 2068 articles
Browse latest View live