Quantcast
Channel: 部長ブログ@箕面市役所
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

この冬一番の寒さ インフルエンザも流行しています

$
0
0

皆さま、こんにちは上下水道局の島谷です。
先週からこの冬一番ともいえる寒波が居座っており、厳しい寒さが続いています。特にこの3日間は、「ほんとうに寒かった」というのが実感です。
そして、今日(2月3日)は、テレビのデータ情報で豊中市の気温がマイナス5.5度、能勢町の気温がマイナス8.8度となっていました。
水道管の凍結による被害はなかったでしょうか。ちなみに箕面市瀬川にある私の家の水道は家の中は大丈夫でしたが、外の散水栓はホースの中の水が凍ってました。
何か異変があれば、お早めに箕面市指定給水装置工事事業者に連絡して下さい。
  ● 連絡先は、 「こちら」 から検索できます。

また、前回のブログでもお知らせしましたがインフルエンザが流行しています。

【インフルエンザの患者数が一週間で3倍に】

1月27日の厚生労働省のインフルエンザに関する報道資料などによりますと、前回のブログ以降の患者報告数は下の表のとおりです。
  ● 詳細については、「厚生労働省 インフルエンザに関する報道資料」でご覧いただけます。毎週金曜日に更新されています。

〔一医療機関あたりのインフルエンザ患者報告数〕
 

〔インフルエンザ患者報告数の推移〕
  

2012年第3週(1月16日から1月22日)の全国約5千の医療機関からの患者報告件数が全国で11万2035人(一医療機関あたり22.73)となり、第2週(1月9日から1月15日 一医療機関あたり7.33)の約3倍となっています。
大阪府でも29.60で前の週の8.91の3倍以上となり、下の流行レベルマップでは、警報レベルの区域となっています。
大阪府立公衆衛生研究所の感染症情報センターによりますと、豊能地域では21.31で前の週の6.26の3倍以上となっており、ほぼ大阪府と同じ傾向です。
大阪府では保健所が41カ所ありますが警報レベルが15カ所、注意報レベルが20カ所となっています。豊能地域は注意報レベルです。

〔府県別 インフルエンザ流行レベルマップ〕
国立感染症研究所 感染症情報センターの2012年1月16日から1月22日のインフルエンザ患者数による流行レベルマップです。
 

〔大阪府内 保健所別流行レベル〕
 

おそらくこの2,3週間が流行のピークになると思いますが、毎度、毎度で申し訳ないのですが、外出時の「マスク」と朝起きたとき、帰宅時など定期的な「うがい」「手洗い」の励行をお願いいたします。もちろん、うがいは『水道水』だけでも効果があります。

  ● 詳細については、「国立感染症研究所感染症情報センター」や「大阪府立公衆衛生研究所の感染症情報センター」でご覧いただけます。


【水道管 大丈夫ですか】

明日くらいから厳しい寒さは、やわらぐみたいですが、そのまま春になることは、ないと思います。これからの寒波に備えて、今一度、水道管の寒さ対策のチェックをお願いします。屋外にある水道管を確認していただき、寒さ対策がまだの場合は、水道管や蛇口に古い布や市販の保温材を巻いて、水がしみこまないようビニールテープを巻きつけるなどしてください。また、メーターボックスの中にも古い布などをビニール袋に入れて凍結防止の対策をお願いします。
  ● 詳しくは昨年12月2日のブログを見てください。「 こちら 」からどうぞ

〔屋外の水道管の寒さ対策〕
 

〔メーターボックスも忘れずに〕
 

春は着実に近づいています。前回のブログで3月に2回登場すると書きましたが、1回に変更になりました。いよいよ次回で最後ですが、できれば春のような暖かい日であってほしいものです。それまでは、『水道水によるうがい』を励行して体調を崩さないようにがんばります。皆さまも体調にはくれぐれも気をつけてください。


 

 

箕面市では、1月から3月まで「はじめませんか?地域のボランティア活動 〜まずは箕面市役所へ!シニア・ナビでご紹介します〜」統一キャンペーンを実施中です。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

Trending Articles