学生の皆さん「市長ほっとミーティング」へ参加しませんか
皆様こんにちは。生涯学習部と人権文化部の稲野です。 早いもので、もう2月最後の日を迎えました。今年は例年にない強い寒波が何度も押し寄せ、北海道や東北地方などに大雪をもたらし、たいへんな被害を発生させています。 また、東日本大震災からもうすぐ2年が経ちますが、まだまだ復興には程遠い状況にあります。それぞれができる範囲で、可能な限りの支援を続けていきましょう。 (チラホラ咲き出した梅の花)...
View Article冬の勝尾寺
こんにちは、監査委員事務局・公平委員会事務局の坂本です。 さて、今回は、勝尾寺に行く機会がありましたので勝尾寺のことを書くことにしました。 この時期の勝尾寺はまだまだ寒さが厳しく、春まだ遠しという感じです。でも空気は澄みきってる感じがします。...
View Article春の足音
こんにちは、総務部理事の南です。 明日3月5日が「啓蟄」で、冬眠していた虫が春の暖かさを感じて、穴から外に出てくる頃といわれています。「啓」には、ひらく、開放する、明けるなどの意味、「蟄」には、冬ごもりのために虫が土の下に隠れる、とじこもるという意味があるようです。また、そろそろ鶯の初鳴きが聞ける頃でもあります。...
View Article青少年に夢とロマンを・・・青少年健全育成市民大会
3月に入り暦の上では春ですが、暖かい日があったかと思えば、寒い日もあり本格的な春の訪れはもうしばらくお預けでしょうか。 この時期は、朝昼夜の寒暖の差も激しいので、体調管理には十分気をつけてください。 みなさん、こんにちは、子ども部長の 木村 均 です。 〜青少年に夢とロマンを 青少年健全育成市民大会〜...
View Articleこの1年を振り返って しんどい話題と明るい話題
こんにちは。健康福祉部理事の中井です。3月に入り日差しも暖かさが増し、春の訪れを感じさせます。早いもので健康福祉部理事として4月にブログに登場してから早1年が経過しようとしています。この間、とにかく解決すべき課題が多く、スピード感も今一歩二歩三歩足りず、なかなか満足のいく成果は出ていませんが、部下や上司の助けを借りながら何とか少しは前に進めたかなと、ふと考える今日この頃です。...
View Article市立病院の今年度! 〜 明日に向かって 〜
市立病院事務局長の宇治野清隆です。今週になってやっと気温と日差しが春の兆しを感じさせてくれます。 僕の今年度最後のブログになりますので、少し早いですがこの1年度の市立病院の状況を振り返ってみたいと思います。 − 総 − 昨年4月から今日まで、1年は早いもので病院の行事などをまとめてみると、次のようになります。...
View Articleあれから2年
市民のみなさんこんにちは 市長政策室長の具田です。 東日本大震災が発生してから今日で丸2年になります。まずは、犠牲者のみなさまのご冥福をお祈りしますとともに、未だに原発の避難指示区域から避難されているみなさまや仮設住宅などで不自由な生活をされておられる方々にお見舞い申し上げます。...
View Article新しい外向発売所の名称は「ボートパーク住之江」に決定!!
みなさんこんにちは、競艇事業部 栢本です。 先週後半から一気に気温が上がり、最高気温が20度前後になる日が続きました。少し暖かくなると、気分も軽くなるような気がします。ただし、三寒四温といわれるように、日によって寒暖差が大きいのもこの時期の気候の特徴です。寒暖差に体調を崩すことのないよう注意しましょう。 また、今年は花粉の飛散量が非常に多いそうです。花粉症のかたは十分気を付けてください。...
View Articleこの1年を振り返って「整理整頓」します!
こんにちは。市民部長の千葉亜紀子です。 整理整頓昨年度から始めました「接遇力向上の取組」ですが、第1弾の「笑顔で挨拶」、第2弾の「電話で名前を名乗る」を経て、3月1日から、第3弾として「Clean Up Office」を行動指標として掲げています。 このようなポップアップが全職員のパソコンの立ち上げ時に現れ、「本日から実行します」をクリックしてから、一日の仕事を始めることとしています。...
View Article一年の振り返り と “たまごっち” “はなかっぱ” etc. …
こんにちは、地域創造部長(兼)みどりまちづくり部専任理事の広瀬幸平です。 時のたつのは早いもので、今年度最後のブログです。 平成24年度もあと少し、一年間があっという間に過ぎ去ってしまいました。 予定どおりに進めることができたこと、できなかったこと、色々ですが、年度末の節目ですので、少し振り返ってみたいと思います。 “箕面駅前広場 ・ 滝道” のリニューアル...
View Article4人だけの卒業式
みなさまこんにちは、教育次長の中井です。三寒四温とは上手く言ったもので、徐々に暖かくなり春を迎える今の季節のことを表していますが、今年は感覚的にはまだまだ四寒三温くらいの比率と感じます。3月は卒業式のシーズンですが、意地悪のように毎年必ずと言っていいほど卒業式の日は気温が下がることが多いようです。...
View Article山川農木 〜弥生〜
おはようございます、農業委員会の吉田です。おかげさまでブログを担当して今回でちょうど12回目、とりあえず一年をこなすことができました。拙い内容でしたがご覧いただきありがとうございます。 振り返ってみると、こんな私でいいの?と、おっかなびっくりのスタートでしたが、四季おりおりの箕面の自然と田園風景の美しさを、多少ともお伝えできたのではないかと思います。...
View Article健康福祉部 この1年
皆さん、こんにちは。健康福祉部長の小野啓輔です。 年度末です。1年を振り返るのに良い季節。年度末が、「世も末」の末ではなく「末広がり」の末となるよう、期待と決意を込めて、健康福祉部の1年間を、私と中井理事のブログも引用しながら振り返ってみたいと思います。 ●超高齢社会 待ったなし!...
View Articleあんしん給水栓実地訓練しました
皆様 こんにちは 上下水道局の武藤です。 めっきり日の出の時刻が早くなり、1ケ月前と比べると午前6時ごろの空の景色は真っ暗でしたが、夜明けの薄明りから日の出が見られるようになりました。 彼岸の中日を過ぎ明日は彼岸明け、お墓参りに行かれましたか?「暑さ寒さも彼岸まで」、もうすぐ春です。ひと雨降るごと春が近づく証です。...
View Article弥生3月=旅立ちの時
こんにちは。教育長の森田です。 草木がだんだん芽吹く月、弥生三月もはや下旬14日(木曜日)は、中学校の卒業式が、19日(火曜日)には、小学校の卒業式が行われました。 梅の花が、子ども達の卒業を祝ってくれていました。(第六中学校の裏庭で) 校長先生から卒業証書を受け取ります。「今を大切に!つながりを大切に!」という校長先生の言葉にあったように、自分の夢や希望を叶えるために、精一杯頑張ってください。...
View Articleこれから
こんにちは、みどりまちづくり部長の山田です。 今回は、平成24年度を振り返って特に新たな事業である農業公社についてご紹介します。 農業先進地でもない箕面市が何故と思われる方が多いと考えますが、その理由は大きく三つあります。...
View Article箕面の花見スポットへはオレンジゆずるバスで!
こんにちは、地域創造部 鉄道延伸・交通戦略 統括監の柿谷武志です。 今日3月27日は「さくらの日」です。財団法人日本さくらの会が平成4年に制定しました。なぜ、今日が、との思いから調べてみると、七十二候のひとつ「桜始開」の時期(3月25日から29日ごろ)と3×9(さくら)=27の語呂合わせで決まったそうです。...
View Article