Quantcast
Channel: 部長ブログ@箕面市役所
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

山川農木 〜弥生〜

$
0
0

 

おはようございます、農業委員会の吉田です。
おかげさまでブログを担当して今回でちょうど12回目、とりあえず一年をこなすことができました。
拙い内容でしたがご覧いただきありがとうございます。

振り返ってみると、こんな私でいいの?
と、おっかなびっくりのスタートでしたが、四季おりおりの箕面の自然と田園風景の美しさを、多少ともお伝えできたのではないかと思います。


写真という媒体を利用して、まず農業・農地に関心を持っていただく・・・。
同時に箕面の素晴らしい場所や時間を見つけて、ご紹介していく楽しみはまだまだ尽きません。


もっとも書き手のプレッシャーは相当なもので、他の部長さんたちも所管業務の内容を詳しく書かれる場合もあれば、どっか行ってきました〜という話もあり、タイトルや記事に趣向を凝らした内容は、日び参考になるとともにいい刺激になりました。

いつものように、朝市の食材で

また、隣のことは気になるもので、なかなかUPされない日などは「おっ、焦ってるな」と同情したり、朝一番でUPされると「やられた!」と何故か悔しい気がしたり・・・。
まことに勝手なもので、自分のUPを終えた後、数日間は充実した日びを過ごせたもので、その日のUPを「まだやな、今必死やな」と楽しむことも経験させていただきました。

それでも一か月のなんとまぁ早いこと。

とはいえ新人諸君も頑張っていることだし、おじさんたちも与えられた機会を精一杯頑張りましょう。

 

さて、先月の「これはなんでしょう?」シリーズ。
その答えの前に、菊炭シリーズ最終回、いよいよ窯出しの日がやってきました。


ところが、私は他の仕事が重なって取材にいけず、やむなくいつもの辻岡隊員に写真撮影をお願いすることに・・・、残念!


辻岡氏いわく、みんな楽しそうにやっていたとのことですが、感動する子どもたちの様子を私自身でお伝えできなかったのがとても悔しいです。
なんか、三月に渡って持ち上げといて、梯子をはずされた感じ・・・。


う〜む、まことに残念、むねん。
しかし、辻岡さん、ちゃんと写してくれていました。


涙と笑顔のフィナーレ、皆さんに伝わるでしょうか?
来年、また菊炭作りに子どもたちがチャレンジすることを楽しみにして、お疲れ様、中上さん、とどろみの森学園7年生!

 

では回答を。
実は窯の煙突から出る煙で竹を燻し、竹酢液を作ろうとされている様子です。
転んでもただでは起きない農家さんの逞しい商魂、私たちも見習わなければ!
これら竹酢液や菊炭は、箕面駅前朝市などで販売されています。

 

 


この一滴一滴が貴重な酢液です

菊炭と、こちらは木酢液

箕面駅前朝市の様子

 

ところで、これまでにも幾度となく、農地の減少や担い手の不足など、農業が抱える問題点に触れてきましたが、いよいよ平成25年度から農業を「業」として成り立たすことを目的に、市や農業委員会では「箕面市版農業公社」を立ち上げていきます。
主な事業としては、
 1.営農を支える経営支援
 2.遊休農地の借り受け耕作
 3.農地のあっせん
 4.学校給食等への地場産活用、地産地消・食育推進など
関係予算を現在会期中の第1回市議会定例会に上程しており、新年度から公社の目的や事業展開など順次お知らせしていきます。

農地を保全し美しい田園風景を守ること、学校給食等に箕面産の食材を活用し、農作物を余すことなく購入することで、農業を業として成り立たせる!

公社の目的は大きいですが、全力で取り組んでいきます!

 

さて、

「あれっ」と感じるような寒さが気まぐれに顔をのぞかせますが、風の匂いは春の到来を教えてくれていますね。


田や畑も柔らかく、泥濘の様子からも春を感じさせてくれます。


なんとなくウキウキする季節・・・

また一年、よく寝て、よく笑って、美味しいものを食べて頑張りましょう。

 

 

さて、今月の一枚。

またまた4階フロアから、見事に染まった夕日でした。

 

 

 

 

箕面市では、1月から4月まで「コンロ火災!!あなたの注意で防げます」統一キャンペーンを実施中です。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

Trending Articles