こんにちは。議会事務局長の竹内です。
間もなく3月も終わろうとしています。年度の終わり、そして4月から年度始まりと節目の時を迎えることになります。市役所では色んな地方への転勤はありませんが職場が変わる人事異動の季節でもあります。最近は頻繁に人事異動が行われていますので、ソワソワ感が薄れているようですが、職員の一大関心ごとであることは今も昔も変わらないと思います。昨日その内示が為されました。まだ全部は把握できていませんが議会事務局でも局次長が定年で退職され、担当主査1人が異動になりました。これから一年間このメンバーで頑張るためにも新しく配置された職員は早く職場に慣れていただき議会運営に携わっていただき、また、事務局を出られ、新しい職場に配属された職員は議会での経験を生かしつつ新しい職場での活躍を願っております。
時の流れが年々早くなっていく気がします。平成24年度を振り返りますと、市議会選挙が執行されたのをはじめ、あわただしく過ぎ去っていきました。思っていたことが出来なかったり、逆に思いもしないことに取り組めたり、季節の動き以上に変化のあった年度かなという思いがしています。日々の業務に忙殺され振り返る機会が少なくなっていますが、このような節目にふと振り返ることも大事なことで、是非新年度の議会事務局の運営について反省点も踏まえながら役立てて行きたいと思っています。
さて、話は変わりますが、街はすっかり春めいています。いつもはもう少し後に咲くモクレンの花がすでに咲き誇っていました。
(稲の交差点近くに咲くモクレン)
皆さんは「春」を感じさせる歌は何でしょうか? 最近小学校・中学校などの卒業式などで最近の歌が披露され、春を感じさせる歌も数多く使われているようですが、年齢にもよりますが、私はキャンディーズの「春一番」が数十年来のテーマソングになっています。
寒い日から、温かくなり春の陽気の中歩いていると自然とこの歌を口ずさんでいます。「雪が解けて川になってながれていきます。もうすぐ春ですね。」とか「つくしの子が恥ずかしげに顔を出します。もうすぐ春ですね。」などと順不同で唸っています。ちょうど今頃だったように思いますが、今年はすっかり春になって、桜も咲き誇っています。少し季節が早く巡っているので、もう歌えないかな?
(つくしが恥ずかしげに顔を出していました。)
(箕面高校近くにて)
なぜこの歌なのか振り返ると、大学一年生の時学園祭にキャンディーズが来ました。その時はまだブレイク前でそれほど騒がれていない時期でしたので、割と間近で見ることが出来ました。その時この子たちは必ず売れると素人ながらに思っていて、後日実際に大ブレイクしたのはご存じのとおりです。(若い方はご存じないかも?) しばらく後にこの歌が発表されて、テンポもよく、めったに買わなかったレコードを購入したのを懐かしく思い出します。以後この歌が私の中の春のテーマソングとなったものです。ちなみに私は、少数派でしたが美樹ちゃんファンでした。(わからない人ごめんなさい。)
箕面市議会では、第1回定例会の真っ最中です。
3月の5日及び6日には各会派の代表質問が5会派の代表者により行われ、施政及び予算編成に対し市の姿勢を問われました。また、各常任委員会の審議は3月8日から13日まで連日遅くまで繰り広げられ、数多い議案に対し熱心に質疑が交わされました。
以下代表質問5会派の質問風景です。(発言順です。)
(公明党代表、西田隆一議員)
(大阪維新の会箕面代表、印藤文雄議員)
(自民党市民クラブ代表、中井博幸議員)
(箕面政友会代表、中嶋三四郎議員)
(共産党代表、名手宏樹議員)
この後、本日及び27日に本会議が行われ最後に14人の議員から一般質問が行われる予定です。
今議会は何と言っても箕面市の1年間の方針を決定する当初予算など重要案件が満載です。ぜひ終わってからでも結構ですので、市議会ホームページから代表質問や一般質問のライブ放送や議事録をご覧いただけますので一度覗いてみてください。結構面白くて嵌るかもしれませんよ。
さて、去る3月15日に議会改革検討準備会が開催され、4月11日に議会改革検討会が全議員参加により執り行うことが決定されました。併せて、検討会に提出する検討項目も決まりましたのでお伝えいたします。
検討項目
(1) 議会審議について
1. 一問一答方式の導入⇒一般質問時
2. 議員間の自由討議の実施⇒委員会などにおける議員同士による議論の場の創設
3. 反問権の付与⇒市長に対し、議員に対する質問権を付与する。
4 .請願・要望書・陳情書の取り扱いの変更⇒提出者の本会議・委員会での説明機会の付与等
(2)議会と市民との接点について
1. 常任委員会の放送・放映⇒FMタッキーやケーブルテレビ利用による常任委員会の放映
2. 議会報告会の開催⇒議員が各地域に出向いて議会での議論などについて市民に説明する機会の創設
3. 意見交換会の開催⇒議員が市民意見を聴取し市政に反映さす機会の創設
4. 休日・夜間議会の開催⇒市民の傍聴を促進するための取り組み
(3)議会基本条例の制定
○上記項目など検討・実施の後取りまとめる方向
以上の8項目を検討会に諮り、もし了承されたら、さらに専門部会を設け各項目の詳細について議論し、実施の是非や実施する場合の制度設計を行い、再び検討委員会に諮り了承されれば実行されるもので、今年8月を目途に取りまとめていくものです。
検討委員会及び専門部会は公開で行いますので、良ければ傍聴に来てみてください。第1回目は検討会の進め方などの議論が中心となります。
季節の変わり目です。体調管理が難しい時期なので、皆さんも花見や歓送迎会など飲み会も多いと思いますが、少しだけ気を付けてお過ごしいただき、4月からの新年度を元気に迎えて下さいね。
箕面市では、1月から4月まで「コンロ火災!!あなたの注意で防げます」統一キャンペーンを実施中です。