箕面市消防団の震災活動
消防本部の美谷(みや)です。 3月3日は、ひな祭り! 我が家では、子ども達も成人しているせいか、ずいぶん長い間おひな様を飾っていません。 地域によって色々だと思いますが、私の住んでいる大阪の北部では、まだまだ旧暦の認識があり、3月3日頃から飾りはじめ、4月3日には片付ける習わしのようです。 今年も、飾ることなく、お祝いで頂いたたくさんの人形が、押し入れの中で眠っています。...
View Article定期監査報告書 ~最終とりまとめ中~
こんにちは、監査委員事務局の吉田譲二です。 昨年12月から進めてきた定期監査ですが、先月半ばに施設監査や工事監査を含め当初予定していた全ての監査を終えました。年末年始を挟む長丁場で、スケジュールがタイトになった部分もありましたが、関係者の皆さんにはご協力をいただき、この場を借りてお礼申し上げます。...
View Article何事も、経験することが大事です!!
みなさん、こんにちは、子ども未来創造局 担当部長の木村です。 3月に入り、プロ野球のオープン戦、Jリーグ・女子ゴルフの開幕などスポーツ界も華やかになってきました。スポーツ観戦好きの私にとっては、土日の楽しみがまた増えました。...
View Article箕面市の「施政及び予算編成方針」は優れもの
皆様こんにちは。市政統括の稲野です。 今年も「1月は行き」、「2月は逃げて」、気がつくと、もう3月。冬の寒さから解放され、ホッとしつつも、別れと出会いの季節。それと、私の苦手な花粉症の季節です。市議会も始まり、多忙な日々が続きますが「3月は去る」。季節をしっかりとつかまえて、元気に春を迎えましょう。 (「枝垂れ梅」がきれいに咲いています)...
View Article2016年春、ボートレース住之江、ここが変わります!!
こんにちは、競艇事業局の栢本です。 先週初めはまだ冷え込みが厳しく、箕面市内でも雪が舞う日がありましたが、先週後半からは気温もぐんぐん上昇し、一気に春の陽気に。本格的な春がすぐそこまで近づいてきています。 今年の桜の開花予想によりますと、今のところ大阪の開花予想日は3月26日ごろ、満開予想日は4月4日ごろとなっています。今後全国各地から開花情報が届くことでしょう。...
View Articleごみ収集車にGPSを搭載する予定です。
こんにちは。市民部長の千葉亜紀子です。先月のブログでは、ごみ収集職員による災害時のし尿処理訓練の模様をご報告しましたが、今回は、今作成中のごみ収集車接近通知機能アプリについて、ご紹介します。このアプリは平成27年度予算で国の地域創成交付金を受けて開発し、現在、市議会で審議中の平成28年度当初予算案においてランニングコストを計上しているものです。 (1) ごみ収集車接近通知アプリとは ■...
View Article“阪急宝塚線沿線観光あるき” 今年も始まります!
こんにちは、地域創造部長(兼)みどりまちづくり部長の広瀬幸平です。 春の気配が感じられるようになりましたが、いかがお過ごしでしょうか。今年は特に寒暖の差が激しく、体調管理が大変です。 風邪など引かれぬようご自愛ください。 さて、今回は、今年で7回目を迎える “阪急宝塚線沿線観光あるき” のご紹介を中心に、 “春のこどもフェスティバル in 箕面” など春のイベント情報をお知らせします。...
View Article食を支える生産者と「大量の食品ロス」
こんにちは。箕面市農業委員会事務局長の野澤昌弘です。 春に向けて、食べ物が消費者に届くまでの生産者の取組みを少しご紹介します。 1.食料生産の苦労はこんなところにもあるのです! 明治の森箕面国定公園を背景にかかえる箕面市新稲地区 ここでは、市街化調整区域を中心に、田んぼや畑が広がっています。...
View Article春のイベントが盛大に開催されました!
みなさん、こんにちは。子ども未来創造局担当部長・人権文化部長の浜田です。いよいよ3月も半ば、年度末に向け事務の確認やら何かと気ぜわしく過ごしています。また、本格的に花粉が飛び交い、目が腫れぼったく、鼻はクシュクシュ、ティッシュが手放せなくなってきました。 さて、今回は、前回お知らせした生涯学習センターや公民館で活動されている皆さんの発表会、マラソン大会の様子などをお知らせします。...
View Article数値から観える 素晴らしいまち 箕面市
総務部の宇治野清隆です。早いもので今年度最後のブログとなります。 平成23年(2011年)3月11日の東日本大震災から5年が経ちましたが、被災地では未だに多くの方々が仮設住宅で暮らし、福島県では放射能汚染の影響でふるさとに戻れない地域があります。 箕面市から現在も3名の職員を岩手県大槌町に派遣しており、彼らは日々大槌町復興局で復興事業に取り組んでいます。...
View Article政策と所得制限を考える
皆さま、こんにちは。健康福祉部長の小野啓輔です。 3月です。私の数少ない趣味=川柳の鑑賞により年度末恒例(?)となりました毎日新聞の万能川柳アーカイブからわが家で勝手に選んだ年間川柳大賞が決まりましたので、引用します。 「めざましを 勝手にとめる コビトいる」 ~ 勝手にビールを空けるコビトもいます 「おさいふの 中身も見てる 試着室」 ~...
View Article春 旅立ち、そして出会いと成長
こんにちは。子ども未来創造局の樋口です。 チューリップや桃の蕾が膨らみはじめ、春の到来を感じるようになりました。 3月も残すところあと8日。学校では卒業式も終わり、明日24日(木曜日)は修了式を迎えます。子どもたちはこの1年間を振り返るとともに、25日(金曜日)からの春休みを楽しみにしていることでしょう。それぞれが、次の進路、学年へと進んで行きます。まさに春。別れと旅立ちの季節です。...
View Article箕面駅前の駐車場・駐輪場がいよいよ4月1日オープン!
こんにちは、地域創造部 鉄道延伸・まちづくり政策統括監の柿谷武志です。 日増しに暖かくなってきましたが、ここ数日は花冷えとなっています。咲き始めた街路樹の桜もこの冷え込みで少し長く花が楽しめそうです。...
View Articleいよいよ来月から、箕面市と豊能町との消防広域化がスタートします
消防本部の美谷(みや)です。 桜のつぼみもふくらみ、もうすぐ春本番ですが、三寒四温の季節でもあり、暖かくなったり、寒かったり・・・。体調も季節に合わせるのが大変です。 花粉が飛び交う季節でもあります。皆様、健康管理には十分ご留意下さい・・・。 ◆4月1日から、箕面市と豊能町との消防業務が箕面市消防本部に統合されます。...
View Article39年間の感謝を込めて!!
みなさん、こんにちは、子ども未来創造局 担当部長の木村です。 3月も今日を含めて、後3日、いよいよ新年度ですね。 4月は、入園・入所・入学・就職など、それぞれ新しいステージの始まりですね。 私も、この1年間を振り返りつつ、気持ちを新たに4月を迎えたいと思います。 ひがし幼稚園、39年間の感謝を込めて、!...
View Article平成27年度を振り返って~阪大箕面キャンパスの移転と彩都の丘学園の増築
皆様こんにちは。市政統括の稲野です。 きょうは3月31日。年度末です。初めて、部長ブログのシンガリをつとめます。本日で平成27年度が終わり、明日から新しい年度、平成28年度が始まります。毎年のことですが、市役所でも多くの「別れと出会い」があります。苦楽をともにした先輩方を見送り、新しい仲間を迎えます。皆さんに「幸多かれ」と祈ります。...
View Article