みなさん、こんにちは。子ども未来創造局担当部長・人権文化部長の浜田です。
いよいよ3月も半ば、年度末に向け事務の確認やら何かと気ぜわしく過ごしています。また、本格的に花粉が飛び交い、目が腫れぼったく、鼻はクシュクシュ、ティッシュが手放せなくなってきました。
さて、今回は、前回お知らせした生涯学習センターや公民館で活動されている皆さんの発表会、マラソン大会の様子などをお知らせします。
◆生涯学習施設利用グループの「おまつり」が盛大に行われました。
毎年恒例のグループ活動祭が西南公民館、東生涯学習センターで開催されました。日頃活動をされている皆さんが、その成果を発表し、グループ相互、地域の皆さんと交流を深められました。
まだ、活動されていない皆さんも、これらの活動に参加していただき、来年はぜひ自らの活動成果を発表してください。
〇西南公民館活動祭
西南公民館では、3月5日(土曜日)と6日(日曜日)に「西南公民館グループ協議会第34回活動祭」が開催されました。
この活動祭は作品展示や講堂での発表など、公民館の活動グループが日頃の成果を披露するイベントです。
音楽や踊りに加え、マジックやけん玉、スポーツ吹矢など、バラエティに富んだ内容となっています。
恒例の阿波踊り、周りの皆さんも巻き込んで踊りを楽しみました。
また、オープンカフェやバルーンアートの実演などもあり、子どもから大人まで多くのかたが来館され、楽しまれました。
ゆずるも、けん玉のけん先に玉を入れる「とめけん」という技に挑戦、一発で成功!?
館内ではバルーンアートの実演、子どもたちは興味津々
〇東生涯学習センターグループフェスティバル
3月12日(土曜日)・13日(日曜日)には、東生涯学習センターで「第29回東生涯学習センターグループフェスティバル」が開催されました。
会議室などでは作品展示や喫茶コーナーを設け、ホールでは、ゲストの第六中学校吹奏楽部の演奏、民舞、クラシックバレエ、合唱などなど、様々な活動発表がありました。
料理実習室では、男性諸氏が日頃の腕前を披露
参加されているグループ同士の親睦を図りながらも、お近くにお住まいのかたも大いに楽しまれたと思います。
◆大阪一しんどい箕面森町妙見山麓マラソン大会に総勢1,080名の皆さんがチャレンジ
平成28年3月6日(日曜日)に、第8回箕面森町妙見山麓マラソン大会が開催されました。
当日は晴天に恵まれ、20℃というマラソンには少しつらい気温でしたが、箕面市・豊能町をはじめ、遠くは東京から多くのランナーに参加いただきました。
最高齢は男性82才(10㎞に参加)、女性69才(3㎞に参加)など1,080名のランナーが、高低差最大約50mというアップダウンの激しい大阪で一番しんどいコースに挑みました。
この大会は、隣接する箕面市と豊能町が連携し、行政区を越えたスポーツイベントとして、スポーツの振興を図るとともに、地域の発展に寄与することを目的に開催しており、地域関係団体のご協力をいただきながら、今年度で8回目を迎えました。
昨年に引き続き、元オリンピックランナーの山岡和(旧姓真木和)さんが3㎞ファミリージョギングにゲスト参加、大会を盛り上げてもらいました。
ゲストの山岡和(やまおかいずみ)さんは、バルセロナオリンピック女子10000mとアトランタオリンピック女子マラソンに、二大会連続で五輪代表に選出されるなどすばらしいランナーです。
競技終了後は、地元産の味噌や野菜を使った無料豚汁コーナーや、箕面市・豊能町の特産品の展示販売、模擬店等をご用意しており、参加者の皆さんから好評をいただいています。
また、昨年1月の第33回全国都道府県対抗女子駅伝競走大会「大阪チーム」の中学生メンバとして3区で区間賞を取り、大阪の3年振りの優勝に貢献した、高松智美ムセンビ(たかまつともみむせんび)さんも参加、10㎞一般女子の部で優勝しました。
本当は姉の高松 望ムセンビ(たかまつのぞみむせんび)さんも参加される予定でしたが、残念ながら体調不良により不参加となりました。
姉の高松望ムセンビさんは、中学生の時から数々の大会で活躍され、昨年7月に開催された「世界ジュニア3000m」では4位、8月のユース五輪3000mでは金メダルという功績を残された将来を嘱望されるランナーです。
「箕面森町妙見山麓マラソン大会」から姉妹そろって東京オリンピックへ出場されたらと、夢が膨らみます。
事前準備から当日の大会運営にご尽力いただきました関係者の皆さま、また本大会の趣旨に賛同してご支援を賜りました協賛企業各社の皆さまに心から敬意と感謝を申し上げます。
◆春のこどもフェスティバルin箕面にご参加ください。
3月19日(土曜日)に、気軽に誰もが自分のペースでできる運動の普及を目的として、「春のこどもフェスティバルin箕面」を開催します。「子どもフェスティバル」ですが、親子で楽しむもよし、もちろん一人で参加もOK、こどもから、高齢者のかたまで、春の一日、心地よい汗をかきませんか。
滝道(瀧安寺前広場)から芦原公園までのコースをクイズポイントを回りながらウォーキング、ゴールの芦原公園では、こども会フェスタとしてエアマットやミニSLなどのアトラクション、体脂肪や血圧測定などの健康コーナー、屋台などがあります。(ウォーキングに挑戦していなくても、こども会フェスタに参加できます。)
ウォーキング参加者には賞品が当たる抽選会もあります。
開催日時 平成28年3月19日(土曜日)10:00~16:00 小雨決行
開催場所 瀧安寺前広場~箕面大滝~芦原公園
参加資格 どなたでも参加可能(小学生以下は保護者同伴)
参加費 無料
申込方法 当日受付
くわしくは「春のこどもフェスティバルチラシ(表)」 「(裏)」を覧ください。
◆平成27年度箕面市成人祭が「成人式企画賞」を受賞
今年度の箕面市の成人祭が、「第16回成人式大賞2016」において、栄えある「成人式企画賞」を受賞しました。
この取り組みは、次世代の社会を担う若者たちの門出を祝い、励まし、成人としての自覚を促すことなどを狙いとして成人式の現状を憂えて、その改善・改革を図ることを目指して平成13年に設立された新成人式研究会が開催しているもので、文部科学省の後援を得て開催されています。
これまでもお知らせしてきたように、箕面市では、マンネリ化していた成人祭を若い感覚で変えていくことを考え、平成19年度から新成人と年齢の近い新規採用職員で構成するブラッシュアップチームに成人祭の企画や運営をお願いしてきました。
毎年、ブラッシュアップチームのメンバーは、相違工夫を凝らされてきましたが、こういった取り組みが、今回「成人式企画賞」といった形で、高く評価されたものと大変うれしく思っています。
また、来年度以降のブラッシュアップチームの皆さんには、これを励みとし、思い切った新しい手法や創意工夫を取り入れ、取り組んでいただくことを期待しています。