Quantcast
Channel: 部長ブログ@箕面市役所
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

箕面市消防団の震災活動

$
0
0

 消防本部の美谷(みや)です。
 
 3月3日は、ひな祭り!
 我が家では、子ども達も成人しているせいか、ずいぶん長い間おひな様を飾っていません。
 地域によって色々だと思いますが、私の住んでいる大阪の北部では、まだまだ旧暦の認識があり、3月3日頃から飾りはじめ、4月3日には片付ける習わしのようです。
 今年も、飾ることなく、お祝いで頂いたたくさんの人形が、押し入れの中で眠っています。
 雛人形さんには申し訳ないところですが、当分飾れそうにありません・・・。
 


 ・・・でも、気分だけはと、玄関先にそっとお飾りしています。

 ・・・そんな中、ひな祭りと同じ時期、春の全国火災予防運動が3月1日(火)~7日(月)実施中です。
 空気の乾燥シーズンでもありますので、今一度火の取り扱いにご注意下さい。 

 3月1日、ゆずると一緒に箕面駅前で街頭啓発を行いました。

 

◆箕面市消防団震災対応訓練実施

 去る2月21日(日)消防本部署庭で、消防団全分団総勢160名による震災時の救出活動訓練を実施しました。
 南海トラフで発生する巨大地震は、マグニチュード8以上の地震発生確率を今後30年以内で60~70%と予測されています。
 また、10年以内だと20%程度、20年以内で40~50%、50年以内だと90%程度以上とされています。

 そのような状況の中、本市消防団では、平成26年度に西小路分団に震災対策用救助資機材搭載型の消防ポンプ自動車を配備し、また本年度には、全分団に救出用の資機材として、エンジンカッターとチェーンソーを配備し震災時の対策を整えています。

 震災時、建物の下敷きになった場合、チェーンソーやエンジンカッターは有効な資機材となりますが、取り扱いには注意を要するため、活動時の留意点を確認しながら安全に配慮した上で実地訓練を行いました。


 ◯木材を切断する場合のチェーンソー

 

 ◯金属を切断する場合のエンジンカッター


 今年の出初式では、西小路分団による、震災時の障害物除去訓練を披露いたしました。
 このように、大規模震災時には、それぞれの地域で、消防署とともに地区防災委員会と連携しながら活動が出来るように日々訓練を重ねています。

 

◆豊中市はしご隊・箕面市消防隊合同訓練について
 
 2月23日(火)~25日(木)の3日間、豊中市消防局と合同で、はしご隊との実践的な連携訓練を実施しました。
 本市は、平成24年10月から、豊中市と35メートル級はしご車の共同運用を開始しており、中高層建物の火災を想定し、職員相互の意思疎通と技術の向上を目指して実戦訓練を毎年定期的に実施しています。(詳しくはこちら

 

訓練内容は、耐火造7階建の建築物から出火したと想定し、要救助者情報やその他の詳細についてはブラインド型訓練(実践と同じく現場到着後に情報提供する訓練)として実施しました。
 この訓練も今年で4年目を迎え、相互に顔の見える関係も深まり、双方の活動も一つの組織のような動きが出来ており、共同運用も十分機能が果たせているように感じています。
 今後も、はしご車の合同訓練だけで無く、共同運用を契機とし色々な訓練を合同で実施し、連携強化を図っていきたいと考えています。

 

◆近畿消防職員駅伝大会の結果について

 2月16日(水)第12回近畿消防職員駅伝大会が大阪市長居陸上競技場及び公園周回コースで行われました。

 1月に大阪実業団駅伝大会にも出場し、1部13位の成績を収めたところでしたが、実業団大会には、消防本部のエントリーが少なく、消防本部対抗戦となる今回の大会は年々エントリー数も増え、41チームの参加となりました。
 今回の大会は、実業団大会とは距離が少し短く、1周3,350mを5区に分けて全長約17キロを競う内容で、出場選手も実業団大会とほぼ同じベストメンバーで臨み、結果も過去ベストタイム(54分29秒)で5位入賞をはたしました。
 また、第3区では主原消防士が区間賞を獲得するなど、年々成績が上がってきています。

◯5位入賞(チーム代表:清水消防士長)

◯第3区 区間賞表彰(左から3番目:主原消防士)

 消防職員の体力・気力・忍耐力・結束力を鍛える絶好の大会であり、消防職員相互の親睦や連携が図れる意義ある大会でもあるため、消防業務に直結した活動として、日々トレーニングに励みながらレベル向上に努めてもらいたいと願っています。
 応援していても、がむしゃらに頑張る姿を見ていると、すがすがしくさわやかな気分にもなり、元気いっぱいの職員の汗を見ていると自分も勇気づけられたように感じました。
 
 ※成績
  1位 大阪市消防局(53分31秒)
  2位 奈良県広域消防組合消防本部
  3位 伊丹市消防局
  4位 柏原羽曳野藤井寺消防組合消防本部
  5位 箕面市消防本部
  6位 尼崎市消防局
  7位 豊岡市消防本部
  8位 明石市消防本部
  9位 堺市消防局
 10位 神戸市消防局

次回は、なかなか勝てない柏原羽曳野藤井寺消防組合を目標に頑張ってもらいたいものです。

 


【火災救急発生状況】 平成27年1月1日からの統計です。

  3月3日(木曜日)午前9時00分現在
  ◇火災    3件 (昨年同時期比較  ±0件)
  ◇救急 1,038件 (昨年同時期比較 -41件)


〔統一キャンペーン〕

箕面市では、3月26日まで「滝道週末ウォーキングを始めよう!」の統一キャンペーンを実施中です。

みなさんの身近にある滝道は、美しい自然の中で適度な距離を歩ける最高のウォーキングコース。しかも、コース上には足湯が2カ所あるので、いい汗かいた後に、疲れをほっこり癒やせます!市では、滝道を気軽に歩いていただけるよう、毎週土曜日に滝道週末ウォーキングを実施しています。滝道週末ウォーキングに1回参加すると、スタンプが2個もらえ、スタンプを30個集めると、滝ノ道ゆずる缶バッジをゲットできます。

 
 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

Trending Articles