「令和」元年スタート!新しい時代もボートレース住之江をご贔屓に!
こんにちは、競艇事業局の栢本です。 今日は5月7日、遅くなりましたが今日が競艇事業局長としての今年度初ブログになります。...
View Article子育て中のみなさん、「ちょこっと」リフレッシュしませんか?
みなさん、こんにちは、子ども未来創造局 担当部長の木村です。 5月1日から「令和」となりました。 新しい「令和」の時代は、どんな社会になっていくのでしょうか? 子育て部門を担当する私としては、子ども達や子育て中の皆さんが元気に、そして、笑顔で生き生きと過ごせる時代であってほしいと願っています。 バラの季節となりました!! さて、4月27日から始まった10連休が終わりました。...
View Article下水道を 末永く 使うために
皆さま、こんにちは。 上下水道局長の小野啓輔です。 今年の春は、ちょっと暑かったり、逆にすごく肌寒かったりと、春らしい日が少なかったように思います。それでも箕面公園の「青もみじ」は、瑞々しく色あざやかに心を癒やしてくれます。 【箕面公園の「青もみじ」】 先日、箕面市内にある雨水の下水道管で、 国の特別天然記念物...
View Article北大阪急行線延伸事業の開業目標を見直しました
皆さまこんにちは 地域創造部の小山です 10日間の超大型連休。皆さまはどのように過ごされましたか。 私は半分はアウトドアで健康的に、半分は家でまったりという感じでした。終わってみればあっという間の10日間でしたがリフレッシュできました。そして、いつもどおりあわただしい1週間もあっという間に終わろうとしています。...
View Article“スポーツ版箕面シニア塾”申込受付中!
こんにちは。健康福祉部の大橋です。ここ数日、初夏を感じさせるような陽気となりましたが、皆さまにはいかがお過ごしでしょうか?体を動かすことが大好きな私にとっては、絶好の季節、心ウキウキといった感じです。 今年はラグビーワールドカップ日本開催、そして来年はオリンピックイヤー、2020東京オリンピック・パラリンピック競技大会を控えて、スポーツを楽しむ機運もどんどん高まっていきます。...
View Article通学路の「危険箇所・問題箇所点検」を開始しました
こんにちは、子ども未来創造局 高橋 です。 元号が「令和」になりました。新しい時代がはじまりましたね。昭和生まれですので、「昭和」、「平成」、「令和」と3つの 時代を生きることになり、なんだか非常に年を取った気になりますが、この「令和」の時代も...
View Article~ 彩都の丘学園増築工事 ~
こんにちは。 みどりまちづくり部長の肥爪です。 5月中旬にして真夏のような暑さです。屋外での作業の際は、水分補給は必須ですね。 今回は、彩都の丘学園の増築工事の状況をお知らせします。 「彩都の丘学園」は「とどろみの森学園」に続き、箕面市内で2校目の施設一体型小中一貫校として平成23年4月に開校しました。...
View Article令和最初の定例会がまもなく開催されます
こんにちは。 議会事務局の中井です。 今年のゴールデンウイークは10連休。始まる前は長いと思っていた連休も、ちょっとしたスポーツ観戦や家族との近場での外食、雑草が生えだした庭の手入れをしたぐらいで、特にこれをしたということもないままに、あっという間に過ぎてしまいました。 強いて言えば、この連休中に実家の裏庭にトマトを植えたことぐらいでしょうか。...
View Article住宅防火対策大丈夫ですか?
消防本部の美谷(みや)です。 みどりがまぶしい季節になりました。 鮮やかな黄緑色に包まれる山々、さわやかな春の風がそよぐ今の季節が1年で一番すがすがしいと感じます。 先日実施した上空視察で消防ヘリコプターからの市内航空写真です。 消防本部周辺ですが、分かるでしょうか? 10連休のスペシャルゴールデンウィークも終わり、本格的に業務が稼働しています。...
View Article「箕面・世界子どもの本アカデミー大賞」~第10回記念 ベスト・オブ・ベストがスタート!~
皆さん、こんにちは。子ども未来創造局生涯学習担当・人権文化部の小林です。 先週は25℃以上の夏日が続き、本当に暑い一週間になりました。今週も暑い日が続きそうですが、この時期から既に熱中症への対策が必要と報道されています。 熱中症は、30℃未満でも、湿度が高いなどの条件が揃えば発症する可能性がありますので、まだまだ涼しいと油断せず、この時期から屋外に限らず屋内でもこまめに水分・塩分補給をしましょう。...
View Articleクリーン・みのお作戦 参加団体募集中
皆さまこんにちは。市民部の浅井です。 3月、4月の繁忙期を乗り越え、市民部の窓口も落ち着きを取り戻しつつあります。 皆さまは長かったゴールデンウィークいかがお過ごしでしたか。 今年のゴールデンウィークは、「平成」から「令和」へと時代が変わり新たな幕開けとなりました。...
View Article「都市農業」って言葉をご存じですか?
こんにちは 農業委員会事務局長の藤田です。 《旬のもの》 先日、箕面市内の畑で、知り合いのご家族と一緒に「イチゴ狩り」を体験させていただきました。 熟した真っ赤なイチゴは本当に甘く、子供達と一緒に夢中で採りました。 旬のものはやはり美味しいですね。...
View Article箕面市職員[行政職]採用試験の応募状況などについて
みなさん、こんにちは。総務部の北村清です。10連休も終わり、体調を崩したりはしていませんか。衣服選びを迷ってしまうような寒暖の差を感じることもありますが、特に、3月~5月にかけては倦怠(けんたい)感や肩こりなどの症状が出る「寒暖差疲労」なるものに注意が必要とのことです。体調管理に十分気をつけましょう。...
View Articleお散歩コースも安全に! 危険箇所点検実施中!
みなさん、こんにちは、子ども未来創造局 担当部長の木村です。 この週末、5月とは思えない厳しい暑さとなりました。 北海道の佐呂間町で39.5度を観測するなど、全国53地点で猛暑日(気温35度以上)を記録し、30度以上の真夏日となったのは566地点とのことです。 今日も、30度を超えそうです。 特に、まだ、体が気温の上昇に慣れていないこの季節は夏同様に熱中症への警戒が必要です。...
View Articleいつものむ いつもの水に 日々感謝 ~ 水道週間です。
皆さま、こんにちは。上下水道局長の小野啓輔です。 昔の常識が、今では非常識になっていることが、結構あります。 例えば、 「うなぎと梅干しの食べ合わせは悪い」 古くから言い伝わる話ですが、科学的根拠は無く、 今ではむしろ、栄養学的には好ましいとされています。 「鎌倉幕府は、1,192 年」 昔は、「いいくにつくろう 鎌倉幕府」と覚えたはずです。...
View Article明治の森箕面国定公園「新緑カーニバル」 たくさんのお客様にお越しいただきました
皆さまこんにちは 地域創造部の小山です まもなく箕面でも田植えが行われる時期となりました。農業には雨が大切で、昨日の雨も恵みの雨であればいいなと思いますが、今年こそ大きな被害の出るような大雨や台風に見舞われないことを祈ります。 さて、現在、明治の森箕面国定公園周辺で「新緑カーニバル」が絶賛開催中です。 昨年秋に大好評だった「滝ノ道ゆずるの分身とかくれんぼ大会」。...
View Article『歯っぴい 健康フェスタ2019』&『歌って笑ってお口の教室』を開催します!
こんにちは。健康福祉部の大橋です。 5月というのに、北海道で35度を超える真夏日を記録するなど、「四季ではなく、ニ季になった」と感じるのは、私だけでしょうか?早くも熱中症が天気予報だけでなく、ニュースでも取り上げられています。皆さまには、熱中症対策をしっかりと行っていただくとともに、体調管理に心がけていただければ幸いです。...
View Article不正のトライアングルを断ち切るには
みなさま、こんにちは。 監査委員事務局・公平委員会事務局の稲野文雄です。 草木の緑が青々として汗ばむ季節になりました。 まちなかで目にする花は鮮やかです。 (市役所正面玄関前の花壇) 硬軟織り交ぜた研修会 さて、統一地方選の終了を待ちかねたように、各種団体の 総会や研修会が相次いでいます。 昨日は「近畿地区都市監査委員会総会・研修会」が和歌山市で 開催されました。...
View Articleぴあカレッジが開講しました
こんにちは、子ども未来創造局 高橋 です。 心地よい日が続いているなと思っていたのもつかの間、急に夏のような暑さの日が多くなってきました。 沖縄や九州南部では梅雨入りしたようです。いよいよ雨の季節です。また気温も高くなり、熱中症になる危険性が高くなってきます。特に屋外で活動する際は、適度な休憩、水分補給を心がけましょう。 ☆ぴあカレッジが開講しました...
View Article