Quantcast
Channel: 部長ブログ@箕面市役所
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

クリーン・みのお作戦 参加団体募集中

$
0
0

皆さまこんにちは。市民部の浅井です。 3月、4月の繁忙期を乗り越え、市民部の窓口も落ち着きを取り戻しつつあります。 皆さまは長かったゴールデンウィークいかがお過ごしでしたか。 今年のゴールデンウィークは、「平成」から「令和」へと時代が変わり新たな幕開けとなりました。

記念すべき令和元年初日の5月1日は大安ということもあり、箕面市では32組のカップルが婚姻届を出され、新しい生活を始められました。おめでとうございます。

また、大型連休を利用し「平成最後の後片付け」と題し、心機一転で新時代を迎えられたかたも多かったようで、環境クリーンセンターへの持ち込みごみの件数が昨年のゴールデンウィーク期間と比べ、約1.2倍の2,285件となりました。 そして一番心配していた、住民票などの元号表記の変更についても、問題なくシステム更新ができ、ほっと一安心しているところです。

(1)令和元年度の「クリーン・みのお作戦」

市民の皆さまの活動を通じ、環境意識を高め次世代をになう若者たちの健やかな成長を願うことを目的として、箕面市では青少年を守る会を中心に自治会、こども会や市内事業者、地域の皆さまのご参加を得て、昭和54年から「市内一斉・地域清掃の日クリーン・みのお作戦」を実施し、今年で41回目を迎えます。

【昨年度(平成30年9月9日実施)の実績】

参加団体数    281団体 参加人数       9,881人    ごみの収集量   13.70トン    土のう袋回収量    8.0立方メートル(14.40トン)

途中雨天で中止となった年もありましたが、40年にわたり、地域の清掃活動にご参加いただき本当にありがとうございます。

 「クリーン・みのお作戦」の清掃風景

 集められたごみ袋と土のう袋 

●記念すべき令和元年度の「クリーン・みのお作戦」は、6月に実施します

今年から「クリーン・みのお作戦」の実施日が、昨年までの9月から6月へと変更になりました。
昨年まで毎年9月に実施していましたが、猛暑日が多いことと、梅雨の大雨や台風、ゲリラ豪雨に備え、側溝の掃除などを早い段階で行うため変更するものです。     

【今年の日程】

日時   6月9日(日曜日)午前9時から正午 (雨天中止)     場所   市内各地域    内容   道路、公園などの公共施設と周辺の美化活動     申込先  各小学校区青少年を守る会、環境整備室、市民サービス政策室、豊川支所     問合先  環境整備室 電話  072-729-2371、Fax  072-729-7337 申込期限 6月4日(火曜日)(当日の回収場所を把握する必要がありますので必ず事前に申し込みください。)

まだまだ申し込みを受け付けていますので、この機会に是非ご参加ください。

クリーン・みのお作戦についての情報は、こちらの「クリーン・みのお作戦」のページへ

昨年度のスケジュールで実施される団体は、環境整備室まで相談いただければ、ボランティア袋配布から回収まで環境整備室とみどりまちづくり部道路管理室で対応させていただきます。

側溝にごみや落ち葉、木の枝などが詰まっていると、水が流れず冠水の原因になります。1か所の詰まりが周囲の冠水を引き起こし、自宅の周りだけでなく、地域全体に大きな被害をもたらします。側溝については自宅付近など容易に清掃できるところをお願いします。
また、深い側溝など清掃に危険が予想される場合は、道路管理室までご連絡ください。緊急度に応じ対応させていただきます。

市内一斉清掃以外に日常的な地域清掃活動としても、公園緑地などのボランティア用ごみ袋はみどりまちづくり部公園緑地室で、道路などのボランティア用ごみ袋は道路管理室の受付で無料配布しています。あわせてご利用ください。

連絡先 みどりまちづくり部道路管理室  電話 072-724-6748、Fax  072-723-5581
      みどりまちづくり部公園緑地室  電話  072-724-6749、Fax  072-723-5581

 

(2)自治会説明会

5月17日(金曜日)・18日(土曜日)の2日間、市内3か所(計4回)で自治会活動に関する説明会を開催しました。
市内には現在約300の自治会があり、今回の説明会には134自治会、154人にご参加いただきました。

17日(金曜日)は、説明会に先立ち、平成30年度(2018年度)にご退任されました自治会長195名を代表して桜井第一自治会の谷茂男さんに、感謝の意を表し、今後のより一層のご活躍を期待し、箕面市長から表彰させていただきました。

 

 

説明会では、自治会係や市民安全政策室などから自治会への補助制度や市の施策について説明しました。また、箕面市社会福祉協議会からの説明や日赤活動資金募集説明会も併せて行いました。

説明会資料は、「自治会よろず情報」のページに掲載していますが、今年度は、通常の制度紹介に加え、以下の制度変更なども説明しました。

防犯灯や掲示板の設置改修費補助金は、事前申請から事後申請に変更 地域集会施設整備費補助金は、補助対象を長寿命化工事に特化して補助率と補助上限額を引き上げ クリーン・みのお作戦は、9月から6月に日程変更 自治会に対する共同募金運動への協力依頼は、歳末たすけあい募金に限定(赤い羽根共同募金への協力依頼は中止しました)

箕面市では、自治会を地域コミュニティの重要な組織として位置づけ、自治会活動の振興と加入促進、新規結成に力を入れています。
特に、箕面市では、大規模災害時の安否確認を自治会単位で行っています。阪神・淡路大震災では、約8割のかたが自治会など地域のかたに救助されました。隣近所の素早い安否確認が多くの命を救うことになりますので、大規模災害に備え、未加入のかたは是非自治会に加入してください。よろしくお願いします。

 

 

箕面市では、“日曜・祝日はオレンジゆずるバスでお出かけしよう!”統一キャンペーンを実施中です。オレンジゆずるバスの日曜・祝日ルートは、お買い物はもちろんのこと、図書館やレジャー施設などにもアクセスしやすいので、ご家族やお友達とオレンジゆずるバスでお出かけください!


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

Trending Articles