Quantcast
Channel: 部長ブログ@箕面市役所
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

通学路の「危険箇所・問題箇所点検」を開始しました

$
0
0

こんにちは、子ども未来創造局 高橋 です。

元号が「令和」になりました。新しい時代がはじまりましたね。昭和生まれですので、「昭和」、「平成」、「令和」と3つの 時代を生きることになり、なんだか非常に年を取った気になりますが、この「令和」の時代も 改元に伴い、10連休というこれまでにない長期の10連休でしたがみなさんどのように過ごされましたか?私は前半は完全にリフレッシュ、後半は非日常から日常へ体を転換するため、規則正しい生活と(といっても、前半はそんなに乱れた生活はしていませんが・・・)適度な運動をする毎日でした。

 自分としては、リフレッシュできたと思っていたのですが、先週後半は体調を崩してしまい寝込んでしまいました。10連休の 不摂生か、ここ数日の急激な気温の上昇によるものか原因は不明ですが、皆さんも体調にはお気をつけください。

☆今年も「危険箇所・問題箇所点検」を開始しました

  箕面市では、子どもたちの安全確保のため、箕面市の青少年指導員が中心なり、地域の子どもたち、PTA、教職員、市職員などが参加し、毎年5月から6月にかけて市内の通学路を実際に歩き 危険な箇所がないか確認を行います。

 毎年、この「危険箇所・問題箇所点検」によりリストアップされた箇所については、全小学校区分が取りまとめられ、後日、市に 報告します。この報告を受けて、例えば、毎年、500箇所以上の危険箇所を改善しています。

 先週11日(土)に、萱野東小学校区において点検活動が行われました。

 先週には、お散歩をしていた保育園児が信号待ちをしていた際に交通事故に巻き込まれ、2人の園児が亡くなるという非常に悲しい事故が大津市で発生しました。

 この事故を受けて、当日は、萱野東小学校の通学路のみならず校区内にある私立常照寺隣保館保育園のお散歩コースについても点検しました。青少年指導員、小学校の教員、PTA、民生委員・児童委員、保育士など地域の方々に参加いただき、点検を行いました。様々な立場の方が、様々な視点でチェックしました。点検は、ただ通学路などを歩いて見て回るのではなく、子どもの目線の高さを意識して、車からの子どもの見え方や、子どもからの車の見え方なども確認します。

(当日の点検の様子)※カメラなどを持っている方はNHKの方です。当日の様子を取材され、ニュースで取り上げられました

(こどもの目線を確認しながら・・・)

(保育所のお散歩ルートも点検)

 

 この点検活動、実は、市民のみなさんも参加できます。こうした点検は、たくさんの目でチェックした方が、より多くの危険箇所の 発見につながります。事前の申し込みは不要ですので、これまで参加したことのない市民の方も是非ご参加ください。

 各校区の実施は以下の通りです。

5月18日(土)11時       豊川南小学校    (集合場所:豊川南小学校体育館前)

   25日(土)  9時        中小学校         (集合場所:中小学校正門前、ナギノ木公園北側、いなにし公園)   

                     西小学校         (集合場所:西小学校正門前)

            9時30分  彩都の丘小学校(集合場所:彩都の丘学園地域安全センター前)

     26日(日)10時       南小学校         (集合場所:南小学校多目的室)

 6月  1日(土) 8時45分 箕面小学校       (集合場所:箕面小学校校庭)     

                          止々呂美小学校  (集合場所:とどろみの森学園正面玄関)  

              9時       東小学校           (集合場所:東小学校南側玄関)  

              9時30分 萱野小学校       (集合場所:萱野小学校昇降口前)     

                         豊川北小学校    (集合場所:豊川北小学校わくわくルーム)    

             10時       北小学校          (集合場所:北小学校多目的室)    

             14時       萱野北小学校    (集合場所:萱野北小学校北門)  

   23日(日) 9時       西南小学校       (集合場所:西南小学校2階会議室)

※集合場所が複数ある場合は、お近くの場所へお越しください。

 

☆「こども会リーダーキャンプ」を実施しました

 

5月11日(土)~12日(日)に、こども会リーダーキャンプが教学の森野外活動センターで行われました。

このキャンプは、各こども会をリードする5、6年生が自然体験、キャンプ体験を楽しみながら、集団で協力することを通して、コミュニケーション力などを養うことを目的に開催しているものです。またここで経験したことを自分たちのこども会で発揮してもらう研修の機会でもあります。

 今回は前半として、止々呂美、南、西、西南、萱野東校区のこども会から74人が参加。8、9人のグループで9班にわかれ、キャンプファイヤー、チャレンジハイク、飯ごう炊さんなどのプログラムに取り組みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【参加した子どもの声】

 「キャンプファイヤー、いろんなゲームをしたり歌を歌ったりして少しつかれたけどとても楽しかった。またカレー作りではみんなで協力して作ったのでとてもおいしかったです」

 「みんながきちんと役わり分たんをして、自分の役わりをしていたから、良かったと思いました。最初はきんちょうしたけど、みんなと話したりして仲よくなってとても楽しい1泊2日でした。」 

 

 後半のこども会リーダーキャンプは6月8日~9日です。

 子どもたちがいい経験をしてくれることと期待しています。

 

         

☆G20大阪サミット開催に伴う交通規制により6月27日及び28日は学校給食と午後の授業は行いません

 来月の28日(金)、29日(土)に大阪市においてG20大阪サミットが開催されます。そのため、大阪府内は大規模な交通規制が サミットが開催される前日である27日(木)から30日(日)まで行われます。

 そのため、物流にも影響が生じ、27日及び28日の学校給食が通常どおり提供できない可能性があるため、両日における 市内の小・中学校の学校給食を中止します。

 また、両日は、大阪府内の大規模な交通規制の影響により、市内でも渋滞の発生や交通量の増加の可能性があることから、 子どもたちの安全確保のため、市内小・中学校の午後の授業は行いません。中学校においては、部活動も行いません。  なお、学童保育は実施します。

 子どもたちの安全確保のため、ご理解いただきますようよろしくお願いします。

 

 

箕面市では、“日曜・祝日はオレンジゆずるバスでお出かけしよう!”統一キャンペーンを実施中です。オレンジゆずるバスの日曜・祝日ルートは、お買い物はもちろんのこと、図書館やレジャー施設などにもアクセスしやすいので、ご家族やお友達とオレンジゆずるバスでお出かけください!

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

Trending Articles