子育て支援センターに遊びに行こう!
クリスマスも終わり、街が少し静かになったような気がします。ご家庭でも、クリスマスツリーの片付けを終えられ、お正月の準備開始といったところでしょうか。 みなさん、こんにちは、子ども部長の 木村 均 です。 〜12月は 「少年を守る日」 強調月間です〜...
View Articleめざせ!一人ひとりが自分自身の金メダルを
冬至も過ぎ、少しずつ、昼時間が長くなっています、今日この頃の28日(金曜日)。明日は29日(土曜日)。しかし、寒さは相変わらず寒く(ちょっと変かな?) 頬にあたる冷たい風が、やがて五〇代後半を迎えるわしには、いたく痛く(妙に文学的表現)感じる年少者ではなく年長者でもない若さ少々の教育推進部、若狭周二です。さて、押し迫った本日、ブログを朝6時から8時45分までに書くぞ、と強い思いで書いています。...
View Article年の瀬から新年の情景 〜去り逝く年、これからの年〜
明けましておめでとうございます。 市立病院事務局長の宇治野清隆です。今年、初日の部長ブログの担当となりました。今年もよろしくお願いいたします。 市立病院の救急入口でも正月は、年始の飾りつけをしています。...
View Article緊急経済対策への対応について
市民のみなさま 明けましておめでとうございます。 市長政策室長の具田です。旧年中はいろいろとお世話になりました。本年も尚いっそうの応援をお願い申し上げます。...
View Article「ミニボートピアりんくう」オープン
新年あけましておめでとうございます。競艇事業部の出水です。 年末に箕面市主催によりボートレース住之江で開催しました業界最高峰のレース、SGシリーズ最終戦「第27回賞金王決定戦競走」は、山崎智也選手(群馬)の優勝で、大きな事故もなく無事終えることができました。ありがとうございました。 賞金王決定戦 優勝戦1マーク ウイニングラン 表彰式(左は南明奈さん) *レース結果...
View Article今年は、★カーシェアリング★の年に!
あけましておめでとうございます!!市民部長の千葉亜紀子です。 市民部は、年末年始も、市民生活を支える業務に取り組みました。・環境クリーンセンターは、ごみの持ち込みや臨時収集、焼却炉の運転。・市民相談・管財担当は、本庁舎の守衛・管理業務。・窓口課、国保年金課、介護・福祉医療課、収納整理担当は、住民情報システム更新作業。...
View Article本格運行に向けた素案を公表! “オレンジゆずるバス”
新年明けましておめでとうございます。 地域創造部長(兼)みどりまちづくり部専任理事の広瀬幸平です。 年が明けて早や10日が過ぎましたが、皆さまはどのようなお正月を過ごされたのでしょうか? 私は例年どおり、家族で近くの神社に初詣をし、おみくじを引きました。 結果は何年かぶりの 「大吉」。 気分よく新年のスタートが切れました。 今年は “北大阪急行線の延伸” が勝負の年、“オレンジゆずるバス”...
View Article鏡開き
教育次長の中井です。新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。今年は平成25年、感覚的には昭和からそんなに経っていないと思えるのに平成になってすでに四半世紀になるんですね。早いものです。...
View Article1.17全市一斉防災訓練に参加とご協力を
厳冬という言葉が、ぴったり当てはまる時期になり、冷え込む毎日ですが、流感には注意してください。 さて、箕面市では、いつ発生するかわからない、地震などの大災害に備え、これまで小中学校施設の耐震化や、避難所となる小学校への備蓄食料、飲料水、救助用資機材の確保、整備など、急ピッチで取り組んでいます。...
View Article山川農木 〜睦月〜
おはようございます、農業委員会の吉田です。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 さて、昨日は小正月。 珍しく早起きして無病息災を願い小豆粥ならぬ黒豆粥を作ってみました。味はなかなか、しかし見た目は黒っぽく、古来なぜ小豆粥なのか妙に納得しました。 柚子風味の大根浅漬け、お米とお餅、それに黒豆。すべて朝市で手に入ります。...
View Article今年は学びの年に
皆さま、あけまして、おめでとうございます。健康福祉部長の小野啓輔です。1年の計は、元旦にあり。今年の抱負は、(1)からだを動かし運動をする、(2)断捨離をする、そして、(3)今までに増して「学びの年」にしたいと思います。 今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 ●今年の抱負 「学びの年」の中で、今年は、私のブログの写真を、少しでもマシなものにするという、ひそかな抱負を持っています。...
View Article山なみ景観に配慮した墓地開発
皆さんこんにちは。みどりまちづくり部長の山田です。 本日は、「山なみ景観保全地区」における墓地開発について、ご報告します。 市街地に隣接する山麓部のみどりは箕面市にとって宝です。このみどりを保全するため、市では、市街地部からの景観上特に重要な山林エリアを「山なみ景観保全地区」に指定しています。...
View Article「開かれた議会」めざして。議会改革の検討が始まる。
こんにちは。議会事務局長の竹内です。 新しい年を迎えて初めての登場ですので、少し遅いですが新年おめでとうございます。早三週間が過ぎ、とっくに正月気分はないとは思いますが決まり事としてお許しください。...
View Article年初めのトピックス
こんにちは。教育推進部の大橋です。年末、久しぶりに人間ドックなるものに行ってきました。50歳を過ぎ、今年は健康づくりに取り組んでいきたいと思っています。(遅いかもしれませんが…) みなさん、世の中には色んな健康法がありますが、一番簡単で劇的な効果を生む健康法をご存知ですか?...
View Article火災20件未満達成!!さらに火災0(ゼロ)をめざす!!
皆さん、こんにちは、消防長の三上です。新年を迎えたかとおもったら、もう1月の後半になりましたね。速いです。遅くなりましたが、今年もどうぞよろしくお願いいたします。「出初式の会場でお会いしましょう!!...
View Articleコンテンポラリーダンスと箕面芸術祭へお越しください
皆様こんにちは。生涯学習部と人権文化部の稲野です。 つい先日に新年を迎えたと思っていましたが、気が付くと1月もはや下旬を迎えました。市役所では、冬ならではの恒例行事や平成25年度当初予算の仕上げ作業、国の緊急経済対策の活用検討など、相変わらずの多忙を極めています。...
View Articleもうすぐ確定申告
こんにちは、総務部理事の南です。 1月下旬から2月初旬の大寒から立春にかけてが一番冷え込む時期といわれていますが、今年もことのほか寒い日が続いています。特に日本海側では雪の日が続き、その対応に大変ご苦労されておられるようです。 〜 全市一斉総合防災訓練 〜...
View Articleこども会ドッジボール大会を開催しました
1月も終わりに近づき、月が替われば立春を迎えると言うものの、まだまだ、寒い日が続いています。 まだ、しばらくは春の息吹を感じることができないのでしょうね。みなさん、こんにちは、子ども部長の 木村 均 です。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 〜こども会ドッジボール大会を開催しました〜 1月26日(土)に箕面市こども会育成協議会さんとの共催で第34回箕面市こども会ドッジボール大会を開催しました。...
View Article「高齢者・障害者の虐待」シンポジウムに是非ご参加を!
こんにちは。健康福祉部理事の中井です。あと数日で2月ですが、寒さもまだまだ続きそうで、先日の日曜日の夜には雪が降り積もっていました。また、寒さと同じように、インフルエンザの流行も続いており、みなさんも体調管理に十分ご注意ください。 ライフプラザの雪景色 金魚池にも氷が! 「高齢者・障害者の虐待」シンポジウム...
View Article