クリスマスも終わり、街が少し静かになったような気がします。ご家庭でも、クリスマスツリーの片付けを終えられ、お正月の準備開始といったところでしょうか。
みなさん、こんにちは、子ども部長の 木村 均 です。
〜12月は 「少年を守る日」 強調月間です〜
12月は、「少年を守る」強調月間です。この啓発活動として、12月7日(金)の早朝より市内全域で、各小学校区の青少年を守る会や青少年健全育成関係団体のみなさんが中心となって登校指導やおあしす運動が行われました。
おあしす運動とは、「おはようございます・ありがとうございます・しつれいします・すみません」の頭文字をとって、「みんなが進んで気持ちよくあいさつを交わし合うことを推進する」運動です。
この活動にあわせて、箕面警察署・箕面市青少年を守る会連絡協議会・箕面市更生保護女性会のご協力のもと、市内8つのコースをパトカー、日ごろ地域の防犯パトロールで活躍している青パト(青色回転灯装備車)、公用車で巡回しました。また、各小・中学校で登校中の子どもたちとあいさつをかわし、出勤途中の方々に「子どもたちを温かく見守りましょう」と啓発活動を行いました。
出発前の青パトです。
登校してくる子供たちと元気にあいさつを交わしました
〜子育て支援センターに遊びに行こう〜
子育て支援センター(おひさまルーム)では、親子で集う場や親子でいっしょに遊べるプログラムの提供など、子育て真っ最中の家族への支援を行なっています。子どものこと、目の前のことで精一杯で余裕がないな…って感じることがありませんか?そんな子育中の方、そして子どもたちが、いろいろな人と出会ったりいろいろなことができるセンターです。
自由に時間を過ごしていただく、オープンスペースや特定の方を対象にしたプログラムも実施しています。また、スタッフによる育児相談も随時行なっています。
現在、本市には、2箇所の子育て支援センターがありますので、お近くのセンターをご利用ください。なお、平成25年4月には、稲6丁目に建設中の多世代交流センター内に、市内3箇所目となる子育て支援センターが開設される予定です。
■ 中央子育て支援センター(おひさまルームかやの らいとぴあ2階)
■ 西部子育て支援センター(おひさまルームみのお 箕面文化・交流センター3階)
また、未就園の子どもさんとその保護者の方を対象として、親子で遊んだり育児相談を行なう出張子育てひろばも実施しています。
子育て支援センターの催しや出張子育てて広場の日程等は、広報紙「もみじだより」や、前回のブログでも紹介しました箕面市子育て情報サイト「おひさまネット」でご確認ください。
〜日ごろの成果を発表しました 保育所のせいかつ発表会〜
歌あり、劇あり、笑いあり、各公立保育所でせいかつ発表会を開催しました。
みんな日ごろの練習の成果を存分に発揮して、大きな声で元気に発表してくれました。
〜一足早いお正月〜
「よいしょ・よいしょ」、地域でそして幼稚園でお餅つきの元気な声が響き渡りました。
近年は、一般家庭で杵や臼を使っての昔ながらの餅つき風景を見ることは少なくなりましたが、地域や幼稚園などの行事としては今も人気があり、歳末の風物詩となっています。 私も、久しぶりにお餅つきをさせていただき、また、つきたてのお餅をいただきましたが、とてもやわらかく、本当においしかったです。一足早いお正月気分を味わいました。
今年も、残りわずかとなりました。この1年、市の事業や地域での行事などでたくさんの方々にお世話になり本当にありがとうございました。
皆様にとって、新たな1年が良い年となりますように祈念いたしまして、私の本年最後のブログとさせていただきます。
新たな年も子どもたちの笑顔いっぱいの箕面市を目指し、子ども部一同がんばっていきますので、引き続き、よろしくお願いします。
箕面市では、8月13日から12月31日まで『大地震! 「うちは大丈夫」の目印は 黄色いハンカチ作戦』統一キャンペーンを実施中です。