明けましておめでとうございます。
市立病院事務局長の宇治野清隆です。今年、初日の部長ブログの担当となりました。今年もよろしくお願いいたします。
市立病院の救急入口でも正月は、年始の飾りつけをしています。
年末から年始にかけても、交代勤務や救急担当職員など、多くの職員が変わりなく勤務し、全国的に感染が拡大してるノロウイルス感染についても、市立病院では院内感染もなく、事故もなく越年することができました。
今日から通常の業務が始まっています。
今回は、年末年始の状況を画像で紹介していきます。
− 末 −
昨年の12月17日には毎年恒例となっているクリスマスコンサートを少し早く開催し、多くの入院患者さんやご家族のかたに参加していただきました。今回も病院のスタッフがピアノやハンドベルを演奏し、参加者のみなさんと一緒に合唱するなど癒しのひと時を過ごしました。
12月28日で通常の外来診察が終わり、年末年始の救急診療体制に入ります。
私的には、今年で33回目となる恒例の大学時代の親友の忘年会を12月29日に開催しました。
一昨年は皆が多忙で5人しか集まらず、寂しい忘年会となりましたが、今回は11人のフルメンバーが集いました。
最近、盛り上がる話題は、「中年のおっさん」に共通の糖尿病だの、痛風だのといった病気の話でそのうち、だれが一番最初に欠けるだの、という話から政治や子供の話、独身者の気ままな生活を羨ましがったり、今後の人生不安など様々な話題に花が咲きました。
それぞれ業種が異なるので仕事の話はあまりしませんが、子供の話を含め「最近の若い者は・・・」のフレーズが出てきます。
この歳で2年間一度も会っていない者でもストレスなく同じように話ができ、飲める親友が11人もいることを幸せに思います。
30日と31日は、大阪の黒門市場などに行き、年末のにぎわいを感じながら買い物を済ませ、帰宅後に年越しそばを食べ、紅白歌合戦を見ながら一杯飲み新年を迎えました。
病院では、入院患者さんの年末年始の病院給食を少しでも満足いただけるよう工夫に努めています。治療上、制限を有する食事を提供している患者さんも数多くおられます。
しかし、見た目を工夫した色合いや盛り付け、味、季節や祭事に合わせた行事食、更には最近では地域の野菜も活用した安全で親しみやすい患者食を提供できるように努めています。
今回は、行事食の中でもスタッフが最も力を入れています年末年始食の一部を見ていただきます。
年末31日はご存知 年越しそば、毎年かに釜飯やかに雑炊(お粥の方)も一緒に提供しています。
(夕食)
・かに釜飯(200グラム)
・煮付
・青菜の柚子胡椒和え
・年越しそば
・桜漬
・りんご
(789キロカロリー)
− 始 −
【1月1日(火曜日)】
年が明けた1月1日から3日の患者給食も、朝食はお正月らしく祝い皿とお雑煮をお出しします。
(朝食)
・味噌雑煮 丸餅、里芋、型抜人参、小松菜
・祝皿 寿かまぼこ、田作り、数の子、黒豆、なごみ巻きほうれん草、花ちらしれんこん
・日の出みかん
(433キロカロリー)
(昼食)
・赤飯(200グラム) ・祝鯛 ・煮しめ ・紅白なます ・しんじょう椀
(640キロカロリー)
元日と3日は大阪らしく、里芋や金時人参、大根などをあしらった白味噌仕立てのお雑煮。2日はあっさりと水菜とかぶら干支かまぼこの清まし雑煮をお出しします。
祝い皿には、伊達巻、金時豆、たたきごぼう、昆布巻き、田作りや数の子そして、紅白の菊花かぶらから棒鱈まで、まさに全くもってお正月。もちろん患者様の食事制限に合わせて、味付けや使用食材は変わっていきます。お餅を提供できない患者さまには餅の入っていない雑煮汁とお粥やご飯をお出しします。
【1月2日(水曜日)】
(朝食)
・清雑煮 丸餅、鶏もも、干支かまぼこ、水菜、かぶら
・祝皿 市松かまぼこ、伊達巻、金時豆、たたき牛蒡、にしん昆布巻き
・和菓子 練り切り 寿
(454キロカロリー)
【1月3日(木曜日)】
(夕食)
・ちらし寿司(200グラム)
・ほうれん草の辛子和え
・茶碗蒸し
・手作り水羊羹
(840キロカロリー)"
出来るだけ、多くのかたにお正月気分を味わっていただこうと給食担当者も頑張って、3日間は通常の基本メニューとちがい、あれこれとお正月らしい演出を行っています。
一方、自宅では、1月1日に年始の挨拶の後は、年始の乾杯から始まり夕方まで食べて飲んで、夜は妻の実家でまた飲み、気が付けば2日になっていました。
2日も親戚が集合して、新年の挨拶をした後に再び宴会が始まります。「おせち料理」と「鍋」を囲む毎年同じ風景です。同じような話題に花が咲く年始でしたが、参加する人数が減らない幸せを感じる年始です。
ボタンの花をイメージしたのですが、どう見てもしなびたバラか椿の花のよになってしまいました。
− 救 −
1月3日は、日本国内で最初に開催される箕面市消防の出初式が西小学校で開催されました。
天候も良く多くのかたが参加されていました。今年は、大阪市消防局の消防ヘリコプターによる救助活動が披露され、西小学校の校舎の上空からの救助活動は大変迫力のある訓練でした。
アッという間の年末年始で、未だに初詣に行っていません。今週中には行く予定です。
市立病院の平成24年12月28日17時から平成25年1月4日午前9時までの救急患者さんの数は、延べ840人で、その内60人のかたが市立病院に入院となりました。
昨年度も今年度も年末年始の救急患者数の1日当たり最も多い日は、12月31日で、昨年度が164人、今年度は154人でした。
この数字だけは、少しでも減少することを祈るばかりです。一日も早いご回復をお祈りします。
− 催 −
☆ 看護師のかた対象
「看護師スキルアップ研修会」(全10回の内、9回目)
対 象 者 看護師免許をお持ちのかた(在職の有無は問いません)対象のスキルアップ研修会を開催します。
申 込 申込用紙に必要事項を記入の上、1月10日(木曜日)までにFAX(072-728-8232)又は、メール(hospital@maple.city.minoh.lg.jp)でお申し込みください。
開催日時 平成25年1月24日(木曜日)17時15分〜
開催場所 箕面市立病院 リハビリテーション棟4階 講義室ほか
研修内容 「ポジショニングってこれでいいの?」
講 師 市立病院 理学療法士 上嶋 知加
催し物の問い合せ:事務局 経営企画課(TEL:072-728-2034)
箕面市では、1月から4月まで『コンロ火災!!あなたの注意で防げます』統一キャンペーンを実施中です。