Quantcast
Channel: 部長ブログ@箕面市役所
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

年末年始を迎えて 〜感染症の予防対策〜

$
0
0

こんにちは。健康福祉部理事の中井です。
今日は12月27日です。今年も数日を残すばかりとなり、やり残した仕事や、新年を迎える準備に追われる時期ですが、人の都合に関係なく例年のごとくインフルエンザに加え今年はノロウイルスによる感染性胃腸炎が流行しています。
発熱や下痢などの症状を抱えながらの年末年始はつらいものです。
また、乳幼児、高齢者などの抵抗力の弱いかたが感染すると重症になることがあるので、感染予防、拡大防止に努めましょう。

 

 

ロビーを飾る「お菓子の包装紙で作ったクリスマスツリー」



総合保健福祉センターの受付ロビーには、お菓子の包装紙で作ったクリスマスツリーが飾られています。障害者事業所のいきがいワーク、豊能障害者労働センター、もみじの家、ぐりーん&ぐりーんが材料パーツを作り、ヴィークラフトと建築家がデザイン・制作したものです。展示期間は残念ながら今日までとなっています。 ヴィークラフトはこちら


感染性胃腸炎(ノロウイルス)が流行しています。

感染性胃腸炎は毎年冬から春にかけて患者数が増加しますが、今年は10月下旬ごろから増加傾向にあり例年より早いペースとなっています。先日は九州の病院でノロウイルスが原因とされる感染性胃腸炎の集団感染があり、高齢の患者6人が死亡したという報道もありました。

 

 

 

 

 

ノロウイルス
感染力が強く、24から48時間の潜伏期間を経て嘔吐や下痢、腹痛などを引き起こします。汚染された二枚貝の生食などのほか、感染者の嘔吐物や便から感染します。嘔吐物等が乾燥すると、中のウイルスが舞い上がり、それを吸い込むことでも感染します。

感染予防のポイント
1. 手洗いの徹底
  帰宅後、トイレの後、調理の前後、食事の前などに石鹸でよく手を洗う。
2. 食中毒の予防
  加熱が必要な食品は、中心部までしっかり加熱(85度で1分以上)する。
  野菜、果物などの生鮮食品も十分に流水で洗う。 
3. 嘔吐物や便の処理
感染者の嘔吐物や便の処理は、「直ぐにふき取る」「乾燥させない」「消毒する」の3原則を守り、処理後は石鹸でしっかり手を洗い、うがいをする。

                        詳しくは、健康増進課へ

 

 


インフルエンザ(新型・季節性)が流行入りしました。

厚生労働省から、21日にインフルエンザの全国的な流行期に入ったと発表がありました。現時点では東日本と九州の一部の地域で流行がめだっており、ウイルスはA香港型の検出が多くなっています。

 

インフルエンザ
季節型のインフルエンザは、感染後1日から3日間の潜伏期間を経て、突然38から40度の高熱が出て発症します。同時に悪寒、頭痛や四肢の筋肉痛、関節痛、全身倦怠感などの全身症状が現れ、続いて、鼻水、のどの痛みや胸の痛みなどの症状も現れます。
ウイルスは感染力が非常に強く、ウイルスの保菌者のせき、くしゃみなどから飛沫感染し、ウイルスはのどの粘膜で急激に増加します。

 

 

感染予防のポイント
1. 流行時には、できるだけ人ごみに行くのを避ける。
外出時はマスクを着用し、帰ったら手洗いとうがいを心掛けることが必要です。
2. 小さな子どもさんや、高齢者のかたは、風邪の症状が出れば早めに医療機関を受診する。
抵抗力が弱い子どもさんや、高齢者のかたが罹患すると、肺炎などを併発し、重症化することもあるため、早期の治療が必要となります。
3. ウイルスは湿度が苦手なので、室内の乾燥に気をつけ、適度な湿度(50から60パーセント)に保つ。


               詳しくは、健康増進課へ

 


年末年始  子どもが感染症などの病気になったら

いくら注意していても、感染症にかかることはあります。また、小さな子どもさんの様子がいつもと違い、不安になったり病気かどうかの判断に迷ったりすることもあります。しかし、年末年始は、大半のかかりつけの医療機関は休診となります。こんなときは!

大阪府小児救急電話相談
○ 小児科医の支援体制のもとに看護師と保健師が相談に応じます。
○ 電話番号 ♯8000 または 06-6765-3650
○ 相談時間 午後8時から翌朝8時まで(年末年始も同じ)

豊能広域こども急病センター
○ 診療科は、小児科です。
○ 電話番号 072-729-1981
○ 受付(診療)時間
平日       午後6時30分から翌朝6時30分まで(診療は午後7時から)
土曜日    午後2時30分から翌朝6時30分まで(診療は午後3時から)
年末年始  午前8時30分から翌朝6時30分まで(診療は午前9時から)


                詳しくは、豊能広域こども急病センターへ
 

 

ライフプラザ冬まつり

12月21日(金曜日)午後6時から毎年の恒例となりましたライフプラザ冬まつりを開催しました。
屋内ステージでは、ジャズダンスやあひるの会他の皆さんによる演奏が、また、ライフプラザ商店街や各種団体によるたこ焼き、豚汁、うどんなどの模擬店も出店され、ご近所のかたなどを中心に多くの市民で賑わいました。
ライフプラザでは、今回の冬まつり、そして7月に開催する夏まつりなどを通して、一人でもたくさんの市民に参加いただき互いに交流できる場となるよう努力しますので、ぜひ一度お立ち寄りください。
 

和声フォーク「あひるの会」の皆さんです

 

「天使の会」の皆さんによるジャズダンス

 

 
テーブルで団らん

 

 
おいしい、おでんはいかが!

 

 
自家製のパンも販売しています!

 

 
このイベントの主担者で、親切・丁寧がモットーです。
ライフプラザで見かけたら、お気軽に声をかけてください。

 

 

箕面市では、8月13日から12月31日まで『大地震! 「うちは大丈夫」の目印は 黄色いハンカチ作戦』統一キャンペーンを実施中です。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

Trending Articles