Quantcast
Channel: 部長ブログ@箕面市役所
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

火災20件未満達成!!さらに火災0(ゼロ)をめざす!!

$
0
0

皆さん、こんにちは、消防長の三上です。
新年を迎えたかとおもったら、もう1月の後半になりましたね。速いです。
遅くなりましたが、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
「出初式の会場でお会いしましょう!! 待っていますよ!!」と前回のブログで書きましたが、『日本一早い、箕面市消防出初式』にご来場いただけましたか?当日は天気も良く、無事に開催できました。また、子どもさんと一緒にご家族でのご来場があり今までにない1000人を超える来場者の中での出初式となりました。消防団員・消防職員・婦人防火クラブ・少年消防クラブの年頭の心意気を感じていただけたならうれしいです。ありがとうございました。

さて、昨年末のブログで書きましたが、平成24年中の火災は17件で止まり、実に53年ぶりの「火災20件未満」の偉業を達成いたしました。昨年の12月19日の前回ブログ時点では15件でしたが、その後2件の建物火災(いずれもボヤ)が発生して17件になりました。大きな火災にならずよかったです。
しかし、すごいことです。53年前の箕面市の人口は、33150人(現在の約四分の一)だったことからもこの結果はすばらしいと言えると思います。
(どれだけすばらしいか、は下記の消防現況にも書いてみました。)

今年もまだまだ寒い時期が続きますが、寒い時期で乾燥する日が多くなれば、それに比例して大火が多く発生しています。気を引き締めて、火災予防を徹底していきます。皆さんも、小さなことからの火災予防をお願いいたします。
私たち消防職員は、常に「火災0(ゼロ)」をめざしています。


【消防現況】※平成25年1月1日からの統計です。
本日、1月23日(水)午前9時00分現在です。
   火災     1件(昨年同時期比較      −1件)
   救急    391件(昨年同時期比較      +27件)
1月1日から本日までの状況です。
火災は、昨年と比較して−1件です。このまま続いてほしいです。
さて、冒頭に書きました、昨年の火災件数がどれだけすばらしいかです。
消防の統計で、「出火率」という言葉があります。これは、人口一万人当たりの火災の発生件数を表すのですが、平成23年中の全国の平均出火率は3.9でした。これを箕面市に当てはめると、13.2万人×3.9で、約51件となり、この件数ぐらいの発生が推定できることとなります。また、同年中の大阪府下の平均出火率は、3.4で、それでも約45件となります。
このことから、箕面市の昨年の人口一万人あたりの出火率は、1.28であったため格段の低い数値であったことがわかっていただけると思います。

しかし、今後は、この数値を、さらに低下させるための方策が必要となってきます。全国の火災発生原因で、15年間連続1位の「放火・放火の疑い」と2位、3位を占めているのが「たばこ」と「コンロ」であるため、これらの火災を低減させることに的を絞る必要があります。
第1位の「放火・放火の疑い」を低減するために、2年前から毎週金曜日・土曜日には『ストップ ザ 放火』のステッカーを貼った消防車による夜間巡回を全市内で実施してきました。その結果、8件(H22年)、6件(H23年) であった件数が昨年は2件となりました。引き続き、夜間巡回は実施していきます。
そして今年は、「コンロ」火災の低減に取り組みます。昨年の箕面市でのコンロ火災は2件でした。この火災は、ほとんどが”つい、うっかり”の火災なのですが全焼建物火災の原因になりますので、しっかりと訴えていきたいと思います。
その対策の第一弾として、今月から箕面市「統一キャンペーン」に取り上げていただき、まずは新年1月から4月までの火災予防広報を徹底します。
箕面市「統一キャンペーン」は、市の全部局が発するチラシ、広報物等に下記のキャンペーンロゴ入り標語を掲載するという取り組みで、すでに救急や予防広報において4種のキャンペーンを実施していますが、今回で5回目となります。もみじだより1月号、消防ホームページを見てください。

ガスコンロ使用時は、目を離さず、また近くに燃えやすいものを置いたり、取り扱ったりしないように、注意してください。
 統一キャンペ−ン

 

救急は、先月と同様に昨年より少し増加の傾向で進んでいます。
引き続き救急車の適正な利用をお願いいたします。
また、大阪府下では、本日もノロウィルス感染の新聞報道がありました。胃腸炎やインフルエンザにも職員がかかり、休みが出ているという報告があります。お互いに注意が必要です。未然の予防には帰宅後の「手洗い、うがい」の励行が大変有効です。市の水道水で十分です。しっかり励行しましょう。
 

 

 

ここからは、毎回のお願いです。
病院に行ったほうがいい?応急手当の方法は?近くの救急病院はどこ?救急車を呼んだほうがいい?と思った時等に24時間・365日、いつでも利用ができる(但し、大阪府下からの電話に限ります。また、この制度は、既に東京消防庁でも実施されています。)「救急安心センターおおさか」「#7119」を大いにご利用ください。相談員・看護師・医師がいつでも対応できる体制で待機しています。「#7119」でかからない、また話中のようになった場合は、06 6582 7119にかけてください。

救急車は、ほんとうに必要な人のために待機しています。本センターをご利用いただくことが、救急車の適正利用につながります。ご理解のほどよろしくお願いいたします。


【滝ノ道ゆずる が救命講習を受講しました。】
 

 

今年の箕面市消防出初式で、救命コントに参加してくれました、「滝ノ道ゆずる」(箕面市のゆるきゃら:全国ゆるきゃら祭り10位、近畿1位)でしたが、当日は、何もできずにアタフタ、アタフタ。友人二人のてきぱきとした行動についていけませんでした。で、一念発起、必ず近いうちに救命講習を受講するぞ、と心に誓ったと聞いていました。
何と!!思えば行動が早い「ゆずる」でした。今月20日に開催された箕面市の定例救命講習に参加していました。当日は、でっかい頭も何のその、短い両手をしっかり伸ばして頑張っていました。
これで、いつ市民の方に何かあっても応急手当ができるぞ〜っと、鼻高々(鼻はどこかな?)でした。
いざという時に勇気を出して、「大丈夫ですか?」が言えるかな?
頑張れ!! ゆずる!!

あなたの大切な人を、いざというときに守るため、救急応急手当をぜひ身につけてください。災害時のいざという時にも、ほんとうに役に立つ知識が身につきます。(救命講習の案内へ


【箕面市一斉総合防災訓練 実施されました。】

 

 

1月17日(木) ≪防災とボランティアの日≫
ジャスト10時00分に箕面市初の「市内一斉総合防災訓練」が開始され、市内では、40の防災行政無線から一斉サイレンが流れ、訓練開始の放送が流れました。私は、市の災害対策本部に詰めました。発災1時間後からの訓練開始で、その後の実質2時間で、発災後24時間経過していく流れを訓練するものでした。「今、何時?」と聞くことしきりで、当初二人での対応が不可能であると判断し、急きょ一人の応援を指令しました。実働の中では、三人でも不可能となるだろうと感じました。いかに、適切な判断で連絡・相談・報告を実施して活動の方針を定めていかなければいけないか、よく分かりました。
普段から、自分の頭でシミュレーションがなされていないと、処理しきれないこととなると反省しました。判断では冷静・沈着・大胆が要求されます。
これからも、日ごろの鍛錬を継続していきます。
市内では、13の地区防災委員会や自治会・各種団体、そして消防団が情報収集・提供、災害活動手順の確認等でかなりの活動訓練を実施されました。
 
その中で、「黄色いハンカチ作戦」には、どの程度参加があったのかな、と思っています。と言いながら状況を市の担当課に確認すると、参加自治会等の約6割が実施されていたということでした。その様子を見てみたかったです。
今後、毎年、同じ日に実施していくこととなっています。
訓練の成果は上がっても、実際の活動をしなければならないような災害が起こらないことを祈ります。


【箕面市「成人祭」開催されました。】
近年毎年ですが、成人祭のお手伝いとして参加しています。今年も雨がきつく降るにも関わらず、市内の800人近くの成人が集いました。
実は、私は3回目(?)の成人式でしたが……。
いいですね。若人に囲まれる、いや後ろから追い立てていたのですが、何かエネルギーを充電できる場があるようで、少し若返りました。
写真は、当日の風景です。
 

 
 
当日、国家斉唱をしてくれました「ラック・ダック」ですが、前回のブログで紹介しましたとおり、警察・消防合同の歳末特別警戒の「発隊式」の一日消防長・警察署長のお二人でした。
前回紹介させていただきました警察・消防の応援歌こそ、当日は披露されませんでしたが、何と、あれから続きの歌詞が付いて長いバージョンの応援歌になったようです。いい歌でしたから、ぜひもう少し長くしてもらえないか、とお願いしましたら作ってくれました。次回ブログで発表いたします。また、そのCDを聞いてもらえるようにしたいと思います。
ご期待ください。


【明日、為那都比古(いなつひこ)神社で合同消防訓練】

今年も1月26日に全国一斉「文化財防火デー」が展開されます。本市では、市内の為那都比古(いなつひこ)神社で、市民の文化愛護精神の高揚と消防職・団員の警防技術の向上を図るため合同で消防訓練を実施します。
この訓練で、神社のいざという時の対応と被害の軽減をしっかり訓練していただきます。訓練では、写真の「水幕」放水を披露します。
ご見学の方は、境内の社務所前付近が最適かと思います。どうぞ、お参りをかねてのご見学をお待ちしております。

実施日時     平成25年1月24日(木)   ※雨天時は中止です。
           9時30分〜10時30分
実施場所     箕面市石丸2丁目10番1号  為那都比古神社 境内
参加車両     消防署 5台     
           消防団 1台


【知っていますか???】
 
1「南海トラフ巨大地震」
 中央防災会議が昨年の8月から「東海・東南海・南海3連動地震」に代わる呼称として「南海トラフ巨大地震」を使い始めました。
 東日本大震災の発生後、同規模の地震マグニチュード9が、西日本で起きた場合の想定地震を言います。被害想定域は、関東から沖縄まで広がっています。同会議では、1年間の議論の後に、この地震による死者を30万人、津波の最高高を34メートルとる被害想定を公表しています。

2東日本大震災の行方不明者は?
 震災での死者は、15879人、行方不明者はいまだ、2700人に上る、と本年1月10日に警察庁が発表しました。震災が発生した平成23年3月には16000人以上と報道されていた行方不明者は、大半が津波による被害者とみられていたが、発生から半年間で12500人が発見されたが、その後は減少傾向にあるとのことです。警察では、現在も応援部隊を含めた約4300人体制で捜索活動を続けています。

3「PTSD(心的外傷後ストレス)」の恐れあり。
 東日本大震災の被災地で救助や避難誘導を担った、被災3県(岩手、宮城、福島)の消防団員は、1年半たっても5人に1人がPTSDを発症する可能性が高いと、総務省消防庁の調査結果として好評されました。
 震災後、専門家の面談等心のケアを受けた団員は一部にとどまり、大半は受ける機会がなかった、と答えている。
 また、同被災3県の消防職員を対象した調査結果では、17.4%、全国から派遣された消防職員では3.8%という結果が出ている。職員では、階級が高く、より責任が重い職員ほどその割合が高い傾向が見られたようである。
  
※箕面市からも、緊急消防援助隊として16名の職員を岩手県へ派遣しましたが、後日、派遣する職員の選抜と派遣後のケアに十分な検討と考慮が必要であることを実感しました。(三上)


【気になっています。】

日本の宗教界の最大行事の一つ、伊勢神宮の20年に一度の式年遷宮が今年行われます。内宮、外宮などの社殿がすべて新しく造り替えられ、神様にお遷(うつ)りいただくこととなるようです。今回は、東から西へ遷宮されることとなり、西に運気が回ってくるようにも言われていますが、全日本の運気が上昇してもらいたいものですね。
今年の秋にはお遷りになられるようなので、昨年?一昨年?にはお参りしていたので、神宮近くの餡子で巻いたおもち(赤〇餅)を食べに行きたいと思います。

国内・国外で、何かおかしな政変・政情が続いていますが、併せて世界の天候もおかしくなってきています。こんな時こそ天変地異がいつ起こるか分かりません。お互いにに身の回りのことから危機管理を徹底する必要がありますね。
いざという時に、困らないために。

 

【講演会の開催お知らせ】
知人からのメールがあり、下記の講演会が開催されますのでお知らせします。
 
主催:タッキー816応援団(市民が勝手に応援する私設市民応援団)
共催:タッキー816みのおFM
後援:箕面市・箕面市教育委員会
    箕面市社会福祉協議会・市民活動フォーラム

 『東日本大震災から学ぶ』
1日 時   2013年1月27日(日)   13時30分〜16時00分
2場  所      みのお市民活動センター(かやの中央)
3定 員   50名(先着順)
4参加費   300円(大学生以下無料)
5内 容   
 第1部 「災害とコミュニティ放送の役割」
   講師:ラジオ石巻 相談役 鈴木孝也 氏 
        
 第2部 パネルディスカッション
  「箕面市におけるコミュニティ放送の役割と課題」
   コーディネイター: 桑田政美 氏
   パネラー:箕面市長 倉田哲郎 氏
         タッキー816みのおFM  野間耕平 氏
                タッキー816応援団代表 牧野直子 氏

6問い合わせ・申し込み先:タッキー816みのおFM応援団事務局
              稲井氏  メール  inai@hcn.zaq.ne.jp  Fax 072-726-1866

次回ブログは、2月21日の予定です。

『 広げよう「地域の絆」 高めよう「地域防災力」!! 』

 

箕面市では、1月から4月まで「コンロ火災!!あなたの注意で防げます」統一キャンペーンを実施中です。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

Trending Articles