こんにちは。健康福祉部理事の中井です。あと数日で2月ですが、寒さもまだまだ続きそうで、先日の日曜日の夜には雪が降り積もっていました。また、寒さと同じように、インフルエンザの流行も続いており、みなさんも体調管理に十分ご注意ください。
ライフプラザの雪景色
金魚池にも氷が!
「高齢者・障害者の虐待」シンポジウム
10月に2回アップしたブログで、第1回目に「高齢者虐待防止法」と「障害者虐待防止法」をテーマに箕面市内での高齢者虐待の状況と、それぞれの法律の概要を、第2回目に介護サービスや福祉サービス利用時に困った時や、事業者、施設への苦情など、利用者から様々な相談苦情が寄せられた時に対応する市の制度「保健福祉サービスにおける苦情の解決等に関する取り組み」についてご紹介しました。(こちらへ)
この苦情解決等に関する取り組みの一環として、苦情の解決、事故の防止に向け、介護・福祉事業者、従事員を主な対象として隔年ごとにシンポジウムを開催しており、今年度がその開催年度に当たります。
そこで、今回は特に重要性・緊急性が高く人命にもかかわる「高齢者・障害者の虐待」をテーマとして、実際の事例を挙げながら、市が取り組んだ解決策について会場の皆さんと一緒に考えたいと思います。
虐待への対応は、対象者の安全を最優先するため、養護者(実の息子、娘が大多数)である虐待者と強制的に分離することもあり、対象者の家族関係にも重大な影響が及びます。このため、常に対応方法が最適であったかどうかを検証し、今後の事例に生かしていく必要があるのです。
虐待は、テレビや新聞などマスコミの報道だけでなく、箕面市の身近な地域でもおこっています。介護、福祉の関係者だけでなく、市民の方も是非ご参加ください。
開催日時 平成25年2月24日 日曜日 午後2時から
場 所 箕面市立病院リハビリテーションセンター4階 いろはホール
内 容 (1)箕面市の虐待対応について
箕面市の高齢者虐待対応マニュアルについて
障害者虐待防止について
(2)パネルディスカッション
コーデネーター 保健福祉苦情調整専門員
関西大学人間健康学部教授 黒田研二氏
アドバイザー 保健福祉苦情調整専門員
弁護士 伊藤勝彦氏
パネリスト 北部・西南地域包括支援センター 飯塚久明氏
池田保健所 精神保健福祉士 的場泉美氏
在宅ケアセンター 西本孝雄氏
障害福祉課 平井由紀氏
事例内容 (1)高齢関係 息子による父親への身体的・経済的虐待
(2)障害関係 両親による娘への身体的・経済的虐待
<高齢者虐待 市への通告件数>
平成21年度
平成22年度
平成23年度
平成24年度
5件
9件
11件
13件
4月から1月28日まで、約10か月間
* 地域包括支援センターだけで対応した相談等は含まず。
<障害者虐待 市への通告件数>
「障害者虐待防止法」が施行された平成24年10月から平成25年1月28日までの約4か月間の件数です。虐待者は全員が父・母などの肉親で、内訳は経済的虐待が2件、身体的虐待が4件、ネグレクト(介護放棄)が2件になっています。
平成24年度
8件
10月から4か月間
「稲ふれあいセンター」
多世代交流センターとゆずの郷が4月にオープンします
市民の方からときどき旧清掃工場跡地(ライフプラザの近く、稲6丁目 番地)のレンガ色のきれいな大きな施設は何か?という質問をいただきます。
この建物は、左右で2つの施設に分かれていて、向かって左側が社会福祉法人ひじり福祉会が建設運営する「ゆずの郷」、そして右側が箕面市立の施設となる「多世代交流センター」で、これら全体の福祉複合施設の名称は「稲ふれあいセンター」です。
ここで、右側の「多世代交流センター」の一部をご紹介します。
写真を撮影した当日は曇り空できれいに撮れていませんが、ご了承ください。
「稲ふれあいセンター」大きすぎて全景が入りませんでした。
向かって左側の施設「ゆずの郷」では、高齢者の介護・福祉施設として、次のサービスが提供されます。
特別養護老人ホーム、養護老人ホーム、デイサービスセンター、
ショートステイ、ケアプランセンター、ヘルパーステーション
右側の市立施設「多世代交流センター」は、高齢世代から子育て世代まで幅広い活動の場となる施設です。
「稲ふれあいセンター」の正面玄関
ここには、オレンジゆずるバスが乗り入れる予定になっています。
施設と施設の真ん中にある共用部分
床は、ウッドフロアになっており、ちょっとしたイベント会場にもなります。
写真上部にオレンジゆずるバスが乗り入れます。
温泉ではありませんが、気分は温泉以上です。
お風呂から外を眺めると、みのお山が見えます。
屋上には、ゲートボールとペタンクのコートがあります。
1階のおひさまルーム
元気な子どもたちは、屋外で遊んだあとは手洗い、足洗い
わかりにくいですが、トイレも高齢者、障害者に配慮したものになっています。
この福祉複合施設「稲ふれあいセンター」は、社会福祉法人ひじり福祉会と箕面市だけでなく、現在の松寿荘利用者の方々、近隣住民、地元自治会にもご協力をいただき、4月1日にオープンします。是非この施設をご利用ください。
多世代交流センターお問い合わせ先
総合保健福祉センター内
健康福祉部高齢福祉課
電話 072-727-9505
FAX 072-727-3539
箕面市では、1月から4月まで「コンロ火災!!あなたの注意で防げます」統一キャンペーンを実施中です。