家族のために、ぜひ救命講習を!
こんにちは。消防本部の美谷(みや)です。 ゴールデンウイークも終わりましたが、皆さん、連休はいかがお過ごしでしたか? 滝道も新緑でまぶしいばかりでした。 連休中の会計管理者 斉藤氏のブログでは、鮮やかなみどり色の映像がたくさん紹介されていました。 グリーンの写真がかぶりそうなので、同じ時期に勝尾寺でかわいい?“みどり”に出会いましたので紹介します。...
View Article地域でいつも見守っていただいています。
みなさん、こんにちは、子ども未来創造局 担当部長の木村です。 5月も半ばに差し掛かりました。朝夕は、少し肌寒い日もありますが、日中は暑さを感じる日もあります。風邪などひかないように体調管理には、十分気をつけてください。...
View Article毎年5月は「消費者月間」
皆さん、こんにちは。市民部の小林です。 今週は25℃以上の夏日が続いて暑い一週間になりそうですね。私は月曜日から既に半袖で出勤。この時期から半袖になっているようでは、夏の灼熱地獄を乗り越えられるか心配です・・・ ●「消費者月間」 ご注意ください!~コインパーキングの表示~ 毎年5月は「消費者月間」です。...
View Article箕面市農業公社 全国表彰! ~第10回耕作放棄地・解消活動事業~
こんにちは。農業委員会事務局長 野澤昌弘です。この度、「第10回耕作放棄地発生防止・解消活動表彰」(一般社団法人全国農業会議所と全国農業新聞主催)で、箕面市農業公社が、全国農業会議所会長賞を受賞しました。 全国に数多くの農産物の産地があるなか、大阪府の事業体がこのような上位入賞を果たしたことは過去に例がなく、都市農業として箕面の会長賞入賞は大阪初です。 5月30日(水曜日)、東京...
View Article今年も「箕面・世界子どもの本アカデミー賞」がスタート!子どもたちが本に親しむ取組を進めます。
みなさん、こんにちは。子ども未来創造局担当部長・人権文化部長の浜田です。 まだ5月の半ばだというのに暑い日が続きます。まだ身体が暑さに慣れていないこの時期、熱中症には注意が必要です。こまめに水分を補給してください。 ◆「箕面・世界子どもの本アカデミー賞」が今年もスタート 平成22年(2010年)に始まった「箕面・世界子どもの本アカデミー賞」も今年で9回目を迎え恒例行事となってきました。...
View Article上水道の不思議 ~ 導水・送水・受水・配水・給水
とても親しい先輩が、 六十歳を過ぎてから、和裁に初挑戦しました。彼女の目的は、手持ちの着物を、普段着られる洋服にリフォームすることで、生涯学習センターの講座を受講しました。...
View Article2021年4月のオープンをめざして!~(仮称)箕面船場駅前のまちづくり~
皆さまこんにちは。地域創造部長の小山です。 寒暖差の大きい日が続いています。体調管理にはくれぐれもお気をつけ下さい。 さて今回は、箕面市が進める「(仮称)箕面船場駅前のまちづくり」と先日執り行われた「箕面大滝結婚式」について、ご紹介いたします。 (仮称)箕面船場駅前「複合公共施設」の設計業務に着手しました...
View Article「ぴあ・カレッジ」、「危険箇所・問題箇所点検活動」が始まりました
こんちには、教育次長兼子ども未来創造局長の高橋です。 ようやく肌寒い日がなくなり、暑くもなく寒くもない気候になりました。私にとってこの時期が一番好きです。と書きたかったのですが、数日前は、25度を超える日があったり、上着が必要なくらい肌寒い日があったり、、、気候に体がついていけない今日この頃です。体調管理には十分気をつけないといけないですね。...
View Article次回開催は来週月曜日(5月28日)開幕!~「日刊スポーツ盾争奪 第52回しぶき杯競走」~
こんにちは、競艇事業局の栢本です。 5月も残すところ1週間となりましたが、今月2度目のブログ登場になります。 今年のゴールデンウィークはほぼ好天に恵まれましたが、その後は「寒い」と感じる日が続き、一日の気温差が10度以上になる日もありました。また、先週からは一転して全国各地で真夏日を記録し、「暑い」、「蒸し暑い」と感じる毎日です。体調を崩さないように気をつけないといけませんね。...
View Article女性は近畿1位、男性は近畿3位 これからは全国1位をめざして!
こんにちは。健康福祉部の大橋です。 「女性は近畿1位、男性は近畿3位」皆さんは、この順位が何の順位かお分かりですか?実は、先日厚生労働省が発表した平成27年における市区町村ごとの平均寿命の順位です。箕面市の女性は88.2歳で近畿1位(全国20位)、男性は82.5歳で近畿3位(全国7位)だったのです。...
View Article住警器! “10年たったら、とりカエル”
こんにちは。消防本部の美谷(みや)です。 九州・四国では、梅雨入りが発表されました。 そろそろ、ムシムシ、ジメジメの季節に突入です。 個人的には、一番きらいな時期ですが、そうは言っておれません。 梅雨時期の豪雨には事前に十分注意をお願いします。 屋根の雨どいや側溝の掃除など、周囲の確認といざというときの対応について、毎年のことですが“備えあれば憂いなし”ですので、事前準備をお願いします。...
View Article国外からの投票の登録申請手続きが簡単になります!
皆様こんにちは。選挙管理委員会事務局の中野です。気象庁によれば、沖縄では5月8日頃、四国では5月28日頃に梅雨入りしたとのことです。近畿地方では梅雨入り宣言はまだですが、昨年(6月20日頃)よりかなり早い梅雨入りとなる見込みです。梅雨の期間は体調不良になりがちですので、健康管理にはご留意ください。...
View Article子どもたちの笑顔に囲まれて働きませんか!!
みなさん、こんにちは、子ども未来創造局 担当部長の木村です。 いよいよ6月、報道では例年より少し早く近畿地方も梅雨入りする見込みとのこと、6月後半には大雨に注意するようにとの予報もあり、皆さんも家の点検や非常用持ち出し物品の確認など、もしもに備え早目の準備をお願いします。...
View Article初診料加算金の改定について
皆様こんにちは。箕面市立病院事務局の稲野です。 6月になり、ようやく梅雨を感じさせる気候になってきました。今年は平年並みに梅雨入りしそうです。稲作や野菜の生育に必要なことはわかっていても、やはりジメジメ感はイヤですね。集中豪雨や落雷、熱中症にもご留意をいただき、楽しい夏にしていきましょう。 (綺麗に咲き出したリハビリ棟前のアジサイ)...
View Article