皆さん、こんにちは。消防長の室留です。
先週の4日に近畿地方でも梅雨入りが確認されました。
【自宅近くの公園のアジサイとハナショウブ】
これからしばらくは、高温多湿でじめじめした日が続きますが、くれぐれも体調管理には十分注意してください。
また、関東地方では記録的な大雨となっていますように、雨が長く降り続くと、がけ崩れ、地すべりなど土砂災害の発生の危険が増してきます。
南からの暖かく湿った空気の流入により梅雨前線が刺激され、発達した雨雲により短時間に局地的な大雨(ゲリラ豪雨)となる場合もあります。
自分が住む地域などで、どういった災害が起こるのか? どんな危険が潜んでいるのか? いざというとき避難所はどこなのか? など、市役所が配布している防災マップを確認しておき、備蓄品を含めた災害に対する備えが大切です。
また、大雨が降ったときは気象情報や市役所から発表される情報に耳を傾け、早め早めの対応をお願いします。
今回は、全国消防長会総会に出席してきましたので、紹介させていただきます。
【仙台駅】
杜の都・仙台において、全国の消防長や消防関係者が一堂に会し、「第66回全国消防長会総会」が盛大に開催されました。
5月28日(水曜日)9時40分から、青葉区のホテルメトロポリタン仙台4階「千代の間」において、総会の開会式が行われ、冒頭に全員で国歌を斉唱、さらに消防殉職者の御霊に対する黙とうが捧げられました。
その後、開催地を代表して仙台市の奥山恵美子市長が歓迎の挨拶、続いて、全国消防長会大江秀敏会長の挨拶が行われました。
次に、定例表彰(消防特別功労表彰・消防行政功労表彰)が行われた後、ご来賓として総務省消防庁の大石利雄長官、宮城県の村井嘉浩知事、日本消防協会の秋本敏文会長、仙台市議会の日下富士夫副議長よりそれぞれご祝辞をいただきました。
【第66回全国消防長会総会の開催状況】
総会では議案審議、報告事項等が行われ、総会の終わりに、平成26年度の重点推進事業として次の8項目が全国消防長の総意をもって決議されました。
一、震災等大規模災害対策の推進
一、消防広域応援体制の充実・強化
一、消防の広域化への対応
一、消防救急無線の広域化・共同化及び消防指令業務の共同運用への対応
一、救急搬送体制の強化、救急業務高度化への対応及び市民等への応急手当普及促進
一、防火対象物等の防火・防災安全対策の推進
一、危険物施設の事故防止対策の推進
一、消防職員の処遇改善と安全管理対策の更なる推進
また、二部として「全国消防職員意見発表」が同会場で行われ、今年で37回を数え、全国9支部から選出された10名の消防職員が消防業務に対する提言や取り組むべき課題等について意見を発表しました。
【第37回全国消防職員意見発表の開催状況】
我が近畿支部からは、お隣の茨木市消防本部の林詩乃さん(写真上)が、「消防士として、母として」をテーマに、児童防火教育の重要性をお話され、現在火災・救急現場の第一線で従事する一方、家庭では一児の母として育児に奮闘中の思いも込めて、力強く思う存分に発表され、非常に頼もしく感じました。惜しくも最優秀賞は逃しましたが、結果「入賞」と堂々の発表でした。
そして、見事最優秀賞に輝いたのは、東近畿支部(若狭消防組合消防本部)の山下倫弘さん(写真下後列右から5番目)で、発表テーマは「笑顔につながるAED」で、全国に5万店舗、24時間365日のコンビニにAEDを設置して救急ステーションを展開していくという内容でした。
10名それぞれが様々な角度からの発想や課題等で、今後の消防行政等に活用されることを期待しています。発表された皆さんの熱い想いに大変感動しました。
【発表職員と審査委員の皆さん】
【被災地を視察】
翌日には、仙台市消防局と名取市消防本部の皆様にお世話いただき、名取市閖上地区と仙台市若林区荒浜小学校の視察を行いました。
閖上地区は、仙台空港の北東側約3キロメートル、また、荒浜小学校は閖上から同じく約6キロメートルに位置しており、どちらも沿岸部で今回の津波で甚大な被害を受けたところです。
【閖上地区の現状】
(住宅の基礎だけを残して、全てが失われている。)
(わずかに残っている笹かまぼこ工場)
(閖上中学校の様子)
【荒浜小学校の現状】
(1階下駄箱の様子)
(2階まで水が流れ込んできた。)
※地震発生直後、小学校北側の用水路の水が急に引き始めたため、当時、教頭先生が尋常でないことを察知し、児童を学校の屋上まで避難させ難を逃れたそうです。(非常に英断だった。)
(用水路)
(多くの児童が避難した屋上)
ここに、この震災から3年以上が経過し、改めまして亡くなられた皆様のご冥福を心からお祈り申し上げますとともに、被災された方々には心からお見舞い申し上げます。
さらに東北の一日も早い完全復興をお祈り申し上げます。
【甲種防火管理(新規)講習】
5月21日(水)と22日(木)の2日間、消防本部で甲種防火管理(新規)講習を開催しました。
この講習は、消防法で建物の用途や規模により必要とされている防火管理者を養成する講習です。
講習を修了された受講者の皆さんは、今後防火管理業務でリーダーシップを発揮していただき、火災の発生の未然防止と、もし万が一発生した場合には、被害を最小限にとどめられるよう日々努めていただきたいです。
【火災救急発生状況】平成26年1月1日からの統計です。
本日、6月9日(月曜日)午前9時00分現在です。
火災 7件(昨年同時期比較 同数)
救急 2555件(昨年同時期比較 -18件)
火災件数は、昨年と比較して同数。救急件数は、18件減少しています。
箕面市では、4月1日から8月31日まで統一キャンペーン『お家の耐震化チェック無料キャンペーンを実施中!』です。