Quantcast
Channel: 部長ブログ@箕面市役所
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

暑さに負けず子どもたちは元気です!

$
0
0

こんにちは。
子ども未来来創造局の樋口です。
天候不順でスカッとした日が続きませんが、こんな時こそスポーツで汗を流し、そしてシャワーを浴びて、冷えたビールを飲む!唐揚げがあれば言うことなし!ではないでしょうか。夏バテ防止に向けて、しっかりと栄養をとって乗り切りましょう。箕面産の野菜も忘れずに!
私の場合は夏やせではなく、夏太りに注意したいと思います。つい飲み過ぎ食べ過ぎで・・・
昔は「歩くポリバケツ」とも呼ばれていました・・・

暑くても子どもたちは元気です。今回はまず柔道で頑張っている子たちの紹介から。


〇少年柔道
箕面市には立派な武道館があり、火曜日・土曜日・日曜日に子どもたちが柔道の練習に励んでいます。運営は今年で創立40周年を迎える箕面市柔道協会が行っています。http://mijyukyo.com/index.html
火曜日・土曜日は午後6時から、日曜日は午前9時から、暑い日も寒い日も頑張っていますので、一度のぞいてみてください。

 
 礼のあとは、まず雑巾がけ。寒い冬の日も冷たい水で雑巾を絞ります。まずは3往復!


その後に、体操、柔軟運動、基礎トレーニングを約45分。たっぷり汗をかき、これだけでへとへとです。


受け身、形の練習、寝技、乱取りなど柔道の練習が続きます。時には涙を流しながらも、歯を食いしばって頑張ります。

「礼に始まり、礼に終わる。」 姿勢を正し、大きな声であいさつをして締めくくります。
日曜日は10時30頃から一般練習も始まります。少年部は一旦11時で終了しますが、希望者は正午まで一般のかたに稽古をつけてもらいます。頑張れ少年柔道家たち!
でも、水分補給も忘れずに!


〇英語の取組
国では平成32年度(2020年度)小学3年生からの英語の授業をスタートし、中学校では英語の授業は英語で行うなどを検討しています。
箕面市ではこれに先駆け、本年4月から、小学1年生から6年生まで毎日15分の英語活動を実施しています。さらに5、6年生だけでなく、3、4年生も週1回45分の英語活動を実施することとして取り組んでいます。また中学校でも週4時間の英語授業に、もう1時間コミュニケーション科としての英語授業を増やして、週5時間、つまり毎日英語に取り組むこととしています。
小学校では、電子黒板などを活用した15分の英語活動で、音楽や映像に合わせて発音したり、体を動かしたり、大きな声で楽しく取り組んでいます。まだまだ始まったばかりの取組で、工夫すべきところもありますが、子ども、教職員の声、そして保護者のみなさんのご意見も伺いながら取り組んでいきたいと思っています。


〇秋田県由利本荘市との交流
今年も秋田県由利本荘市から教育専門監をお迎えし、箕面小学校と萱野北小学校において理科の授業を中心にご指導いただきました。授業や子どもの様子を見ていただいたり、直接授業をしていただいたりする中で、授業づくりに向けて多くのご示唆をいただきました。
もちろん2校の教職員だけでなく、市内の教職員も2回の公開授業と研修会に参加して研鑽を積むことができ、参加者は日頃の授業を振り返り、明日からの授業を考える良い機会となりました。日々、学習です・・・

これまでも「箕面の授業の基本」として大切にしてきた「ねらい」の提示、「自力解決」や「学び合い」の活動、そして「まとめ・振り返り」の大切さはもちろんのこと、「発問の仕方」や子どもを指導するときの「目線の高さの大切さ」も教わりました。ありがとうございました。

 

〇給食試食会
6月20日(土曜日)に第五中学校を会場として、学校給食の市民試食会を開催しました。当日は60人を超える市民のみなさんを迎え、栄養教諭、調理員をはじめ、市内給食協力農家や食生活改善推進員のかたがたにもお手伝いいただき、箕面産野菜がたっぷりの中学給食を味わっていただきました。

 

メニューは、米飯、牛肉とピーマンの甘辛いため、野菜のポン酢醤油、とうがん汁、じゃことピーマンの佃煮、そして牛乳です。このなかで箕面産の野菜は、<じゃがいも、モロッコいんげん、タマネギ、ニラ、にんじん、ピーマン>の6種類です。味付けもばっちり!大好評でした。

農業公社が、学校給食に直接野菜を納入するようになった平成25年度の地産地消率は16%でしたが、平成26年度には21%にアップし、毎日新鮮で美味しい野菜を食べることができています。
農家のみなさんに感謝して、子どもたちも美味しく給食をいただいています。


〇最後は、こども会です
6月13日(土曜日)、14日(日曜日)、箕面市立青少年教学の森野外活動センターで「こども会講習会(キャンプ)」が開催されました。今回は箕面・西・北・南・萱野・中の6年生の代表です。
キャンプファイヤーの始まりは午後7時30分。まだ薄明かりの中で始まりました。次第に暗くなり、キャンプファイヤーも盛り上がっていきます。今回も、リーダークラブのリーダーが大きな声で盛り上げてくれました。子どもたちも笑顔と大きな声で応えて、楽しいひとときを過ごすことができました。きっと声もかれたことでしょう。
翌日にはチャレンジハイクや野外炊事(カレー作り)と二日間をしっかりと楽しみました。この二日間の活動の詳細は、市のホームページ「撮れたて箕面ブログ」をご覧ください。http://blog.goo.ne.jp/minohblog/e/181e6a0b5b0e5c9912579ec54a7e55c4
こちらには、こども会の入会や活動内容について、またリーダークラブの募集案内もリンクされていますのでご覧ください。

もう一つ、こども会ネタです。6月27日(土曜日)から7月12日(日曜日)まで、7会場において「こども会体験イベント」として「ドッヂビーで遊ぼう」を開催します。こども会に入ってなくても誰もが参加できるイベントなので、ぜひ多くのかたに参加していただきたいと思っています。
チラシには【ドッヂビーとはドッジボールの代わりに、柔らかいフライングディスクを投げ合うスポーツです。投げ方のレクチャーもあるので、初心者でも問題なし!低学年も安全に遊べます。】と書かれています。
さて、ドッヂビーとドッジボール?「チ」か「シ」かどっちが正しいのと思われたかたもおられるのではないでしょうか。正解は・・・残念、紙面の都合で書けなくなりました。次回、ドッヂビーの結果とあわせてお知らせします。お楽しみに!
とにかく、大勢のかたに参加していただき、こども会の活動にもふれていただければと思いますのでお待ちしています!申込みは各開催日の10日前です。よろしくお願いします!

  

 

箕面市では、7月31日まで『自治会に入ってないかた・地域に自治会がないかた 今すぐ自治会に加入してください・自治会を結成してください!』の統一キャンペーンを実施中です。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

Trending Articles