みなさん、こんにちは、子ども未来創造局 子育て政策統括監の木村です。
早いもので今週で1月も終わり今年度も後2ヶ月を残すのみとなりました。
私の所管している保育所・幼稚園の年長さんの保護者の皆さんにおかれては、小学校入学に向けて、ランドセルや勉強机などの準備や小学校の入学説明会への参加など忙しい日々を過ごされているのではないでしょうか。
小学校の入学に向けて何か不安なことや心配事がありましたら、遠慮なく保育所・幼稚園の職員や園所長にご相談ください。
必要に応じて、教育委員会事務局の関係課も紹介させていただきます。
また、子ども達も、わくわくと少しの不安の中で、入学の日を待ちわびていることでしょう。
あと、2ヶ月足らずとなった保育所・幼稚園生活を思う存分楽しんで、いっぱい思い出を作って、保育所修了の日・幼稚園卒園の日を迎えてほしいと願っています。
~小学生になったら こども会!~
さて、小学校に入学したら、是非、こども会に入会してほしいと思っています。
こども会は、「近所に住む小学生」が集まって、キャンプ・工場見学・ドッジボール・料理教室などスポーツクラブなどと違い、1つのことに特化するのではなく、様々な行事を通じて子ども達の責任感、思いやり、積極性などを育む子ども達にとってとても有意義な活動です。
そして、何より子ども達が近所の異年齢の子ども達といっしょに活動することが、子ども達の成長につながります。
楽しいキャンプみんなで食べる食事は最高です
たくさんの子ども達が参加するドッジボール大会やジュニアソフトボール大会
こども会に入ったら、親がこども会の役にあたって大変!という声をよく聞きます。
確かに、行事の引率などでご負担をかける部分はありますが、、同じ年頃の子どもの親同士として、子育て相談ができる親友ができたり、また、何より、家庭や学校では見れない普段とは違った子どもの姿を見ることもできます。
「子育てを楽しむ」 そんな気持ちで是非子どもさんとともに、こども会活動に気軽に参加してみてはどうですか。
きっと、楽しい、そして有意義な小学校6年間を過ごすことができると思います。
こども会について、詳しく知りたい方は、青少年育成課 TEL724-6968までお問い合わせください。
また、近所の仲間で新しいこども会を作ることもできます。そんな相談も是非青少年育成課まで。
(こんなパワフルな担当者が皆さんの連絡をお待ちしています)
2月1日(日曜日)には、こども会を身近に感じてもらう子どもたちの祭典「こども会フェスタ」を開催します。
フェスタは、こども会の会員以外でも参加できます。
今年は、毎年好評のむちゃおいしい屋台、ゲームコーナー、後藤さんのクラフト、お餅つき、夢ステージに加え、救急車や消防車のバッテリーカーの試乗体験、世界一に輝いた箕面高校ダンス部の皆さんと楽しくダンスを踊ろう、バルーンアートクラブみのおの皆さんのご協力のもと楽しいバルーンアート作りなど例年以上にパワーアップして開催しますので、是非、親子で、友達同士で遊びに来てください。
滝ノ道ゆずるも遊びに来てくれますよ。
(バルーンアートの試作品です)
会場では、こども会の入会案内や入会の受付も行っていますので、入会申し込みは、もちろんのこと何かこども会について聞きたいことがあったら気楽にスタッフに声をかけてください。
(魔法使いのような担当者を会場で見かけたら一声かけてください)
日時:2月1日(日曜日) 午前10時30分~午後3時
場所:芦原公園 メイプルホール
小雨決行・雨天の場合もプログラムを一部変更して実施します。
(以下は昨年のこども会フェスタの様子です)
(芦原公園での屋台やゲームコーナー)
(舞台では子ども達のダンスなどかわいい姿を見ることができます)
~子ども達がより安全に楽しく過ごせるように:保育所改修中~
公立保育所では、子ども達がより安全に過ごせるように、耐震改修工事等を実施しています。現在、保育室を移動しながら、各部屋の耐震改修を実施するとともに、老朽化していた外壁改修等も行っています。
子ども達の安全を一番に考え、工事業者と各保育所で相談しながら工事を行っています。
工事中、保護者の皆様にはいろいろをご不便をおかけしていますが、もうしばらくご協力のほどよろしくお願いいたします。
(萱野保育所は外壁改修中)
また、昨年4月に民営化を行い(社福)あおば福祉会さんが運営している「箕面保育園」の大規模改修工事が、ほぼ終了しました。箕面保育園の保護者の皆様には工事中いろいろとご不便をおかけしましたが、民間ならではのいろいろな工夫や長年の課題であったトイレの改修など子ども達が安全に、そして快適に過ごせる保育所としてリニューアルしました。
(外壁もきれいになりました)
(子ども達が通る通路には屋根を設置)
(ホールは床暖房:ここでみんなで食事もします。厨房の中も見えます)
(床・壁もきれいにお色直し・一階の乳児室は床暖房完備)
(長年臭いに悩まされていたトイレもドライ化で課題解消)
~青少年健全育成市民大会を開催します~
2月21日(土曜日) 13時30分から、メイプルホールで青少年健全育成市民大会が開催されます。
この大会は、市内で青少年健全育成や福祉に関わっていただいている12の市民団体の方々が実行委員会を組織し、本市における青少年の健全育成活動が、これからも地域に根ざし広がっていくことを願って開催されているものです。
第一部の式典の後、第2部では、「子どもを育てるまちづくり」について倉田市長が自らの思いや市の施策について熱く語ります。
特に、子育て中の保護者の皆さん、是非、自らも子育て真っ最中の市長の講演会に参加してみてはいかがですか。
また、第3部では、スポーツや文化活動で世界大会や全国大会などで活躍された方・団体や、青少年のためになる育成活動をされた方・団体に贈られるもみじ顕彰・ささゆり褒章の表彰式を実施します。今回は、全国大会で優勝されたなど特に顕著な活動・貢献をされた方に贈られる「もみじ顕彰」が3名の個人の方と3団体に、また、57名の個人の方と10団体に「ささゆり褒賞」が贈呈されます。
受賞されるみなさんがこれからも益々ご活躍されることを期待しています。
青少年健全育成市民大会は、どなたでも参加できますので、是非、メイプルホールへお越しください。
箕面市では、3月31日まで『明日くるかもしれない大災害!今すぐ始めよう!家庭の備え』の統一キャンペーンを実施中です。