Quantcast
Channel: 部長ブログ@箕面市役所
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

教育委員ブログがスタートします!

$
0
0

  市民のみなさま、はじめまして。この度、教育委員になりました、高野敦子です。
 4月より6人で新しい教育委員会がスタートしました。(→こちら

 
私は今、年長の男女の双子と年少の女の子の子育てをしています。わんぱく3人を相手に、(しばしば眉間にシワを寄せながら)奮闘する毎日です。私の座右の銘は「努力は嘘をつかない」ですが、子育ては頑張りすぎると逆にうまくいかず、反省の多い毎日です。あれやこれやと考える日々、無意識に不安を感じているのでしょうね。でも無邪気に笑う3人を見ていると「大丈夫だよ♪」と言われているような気もします。


先日初めて彩都西公園に行きました。広くて3人も走り回っていました。


そんな日常でわが家の子どもたちと過ごしていると、一緒に遊びながら、分からないことを教え合い、知恵を出し合い何かを作ってみたり、できたことを共に喜びあうなど、親が、大人が教えるのではなく、子どもたち同士で学び合い成長することの大きさを感じます。
小・中学校において集団で過ごす毎日の生活は、学び合いの貴重な場であり、子どもたちの様々な可能性が満ちていると感じています。その環境は窮屈なものではなく子どもたちが試行錯誤をしながらいろいろことに挑戦していける場であってほしい。様々な体験を通して失敗しながらも「できたよ!」の喜びをたくさん感じてほしい。そのためにしっかり現場に足を運び、現場の声に耳を傾け、より子どもたちの可能性を拡げることのできる学校となるよう、努めたいと思います。
また、私は以前、数学の高校教諭をしていました。授業以外にも不登校の問題や部活動など様々な取り組みに携わりましたが、これら現場での経験も活かしたいと思います。
今まさに子育ての真っ最中、そしていよいよこれからわが家の3人も小学校、中学校に進んでいきます。当事者の意見をしっかり発信し、箕面市の教育に、子どもたちの笑顔のために力を尽くします。どうぞよろしくお願いします。

さて、4月22日(月曜日)に教育委員で萱野小学校を訪問しました。
校内に入ると、差し込む光、壁のない教室など、開放的な校舎に同行の委員さん達と皆で驚きました。空間、採光の効果の大きさをまじまじと感じました。


    

           

 

昨年度までの総務省委嘱「フューチャースクール推進事業」(3年間)、今年度までの文部科学省委嘱「学びのイノベーション事業」(3年間)で取り組んでこられたICT(Information and Communication Technology:情報通信技術)を活用した授業などを参観しました。

 


電子黒板を使った算数の授業(4年生:3つの絵の開いた角度でどれが大きいか調べる問題)

A先生のタッチで三角定規が現れたり、絵が自在に動いたり、今まで頭の中でこうかな...と考えていたことが実際に画面上で動かして確認できるのでより印象にも残ります。そして何より子供たちも私もぐっと引き付けられます。
また、この授業ではもう一人板書をしたりサポートをするB先生が入り、TT(Team Teaching)授業をしていました。TTについては、習熟度に差があるときにサポートしたり、問題を解いたりグループでの取り組みの時に細やかなアドバイスをできるというようなイメージを持っていました。
ある子が発言しようかと思っていて、できなくて、それに気付いたB先生が「○○さんも意見があるみたいです」とA先生に促したのです。そしてその子も発言することができました。TTの新たな一面(みんなで参加できる授業にも効果あり)も見ることができました。
校内を歩いていて、ふと数枚のプリントを見つけました。萱野小では「かやのタイム」という時間を設けてプリント学習に取り組んでいるそうで、その模範解答らしきものでした。若干シワのある、何度も使い込まれた感じのプリントを見て、いろいろ工夫した取り組みをしているのだなと嬉しくなりました。校長先生は、「散らかしたままで...」とおっしゃっていましたが、いやいや、そういうのが見たいのです!

また、職員室に入り先生たちに会いました。貴重な時間で、私の話すことに頷き、じっとこちらに向けられる視線に、現場をつなぐ役割をしっかり担わないとと再認しました。
その後、校長先生副校長先生に現場での取り組みや地域とのつながりなどいろいろな話を伺いました。今年度より行政職員から登用されたお二人からの「教職員一丸となって...」という言葉に力強さを感じました。

 

 

組織と組織の形式的なつながりではなく、中の人と人のつながりがあってこそ、そこにいろいろなものが生まれると思います。現場とのつながりを大切に、今後もこのような機会をどんどん重ねていきたいと思います。


                
まだまだ日々勉強です。(恐い顔して奮闘中...) 公募委員4人で集まり意見交換や学習会も積極的に行いお互い見識を深め合っています。

これから教育委員が順番にブログを配信します。
6人6様の記事をお楽しみに。 

 

箕面市では、5月から8月まで「オレンジゆずるバスで行こう!日曜・祝日はお買いものバスとして運行」統一キャンペーンを実施中です。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

Trending Articles