Quantcast
Channel: 部長ブログ@箕面市役所
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

「スマイル第2弾!!」そして 「ごみ減量フェア2011」のご報告 

$
0
0

こんにちは。市民部長の千葉亜紀子です。

1.スマイル第2弾!!

先月のブログで、「スマイル!」について書きましたところ、大きな反響をいただきましたので、「第2弾」のご報告いたします。

「市民のみなさんにお会いしたときは、わたしたち職員は、笑顔でご挨拶します」という内容ですが、今回は、そのために行った「接遇研修」の報告です。

これは、総務部職員課の接遇研修の取組の報告なのですが、部局を超えてのテーマということで、取り上げさせていただきます。

・まず、講師による講演がありました。

講師は、話し方教育センター関西支社長の高嶋謙行さんです。

そのお隣は、さまざまな実演をしていただいた同社の塩見裕美さんです。

高嶋さんが、ある市に転入されたときに、そこの市役所の窓口で手続きした際に出会った職員が、手続きする間のごく短いやりとりであっても、温かい人柄が感じられ、「本当にこの市に転入してきてよかった」と思われたそうです。

お話をきいて、市役所の窓口の接遇は、市の人口をも左右する大切なものなのだと感じました。

・そして、実演です。まず、相手のかたに、ご挨拶いたします。

しっかり、明るい声を出します。

下腹に力を入れ、膝頭の裏側の筋を張って立つのが正しい立ち方だそうです。

 

・それから、お辞儀をします。

きちんとできているか、隣の職員が確認しました。

厳しい目でチェックします。

 

・更に、電話のマナーを習得しました。

声だけの印象で全てが決まるので、とくに丁寧にお話しなければいけません。

・名刺の受け渡し

最初に講師に実演してもらいます。

各自トライしてみます。

クリーンセンター職員や保育所職員など現場の職員も多く参加しています。

名刺の受け渡しの際も、表情が大切ですね。

 

・市役所の廊下で職員が市民のかたとすれ違うとき

さて、これは、私のリクエストに応じて講師に実演に加えていただいたものです。

廊下で歩くときは、職員は、考え事をしていたり、急いでいたりで、ご挨拶がおろそかになってしまいます。

そんなときのご挨拶のポイントは、「挨拶と礼を分けること」だそうです。

まず、相手のかたを見ながら、ご挨拶し、そののちに会釈することにより、声がきちんと届くそうです。

左側がお客様役、右側が職員役です。

すれ違うとき、しっかり、笑顔が出ました。

 

・そして、扉の開け方も。

お客様を部屋の外へご案内するときの、身のこなしも学びました。

「無言の動作はない」のが、鉄則です。お客様の前で動作を行うときは、「どうぞ」「こちらへ」といった言葉とともにご案内します。

それでは、ここで、私も失礼いたします。

お会いしましたときは、笑顔でご挨拶させてください!!

 

2.ごみ減量フェア2011

いえ、もうひとつございました。

去る11月26日(土曜日)、メイプルホールで開催しましたごみ減量フェアのご報告です。

いろいろな取組をしましたが、中でも話題になりましたのは、

・リサイクル品展示コーナーです。

クリーンセンターで発見された「まだまだ使えそうなもの」を集めて、

来場者に、抽選で、お持ち帰りいただきます。

良い音が出そうなギターもたくさんあります。

使い込まれた積木もあります。

一番人気はこの地球儀でした。すごく立派なものでした。

厳正な抽選をみなさんの前で行います。(欲を言えば、このときドラムの効果音が欲しかったです。)

自転車やラジカセなど、どんどん抽選して、お持ち帰りいただきます。

当選されたかたは、おめでとうございます。

当選されなかったかたも、来年もぜひご参加ください。

でも、やはり使えるものは、ごみに出さず、しっかり最後まで使っていただきたいですね。

 

・トイレットペーパー交換コーナー

牛乳パック5枚とトイレットペーパー1巻を交換するコーナーもありました。(1人3巻まで)

 

・そして、温暖化していく地球を防衛するため、この日もエコレンジャーは大活躍しました。

寸劇を披露する「レッド」と「グリーン」。

しかし、なぜか「イエロー」が見当たりません。

彼は、子どもの授業参観日で、どうしても、活動できなかったらしいです。

それは、仕方ありませんね。

みなさんも、「イクメン イエロー」を応援してください。

  

箕面市では、10月から12月まで「子どもたちに残したい箕面の山なみ! みのお山麓保全ファンドに寄附をお願いします!」統一キャンペーンを実施中です。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

Trending Articles