こんにちは、会計室長の清水です。
12月も半ばに差しかかり、あわただしい日々となっています。
そして、師走の風は冷たく吹いています。この冬の節電にはできるだけ気をつかいながら、暖かい衣服を身につけ、風邪をひかないよう健康にご留意ください。
会計室では、日々の出納事務中心の日常業務となっています。
先週12月8日(木曜日)には、会計管理者兼会計室長として、財団法人医療保健センターの監事をしているため、医療保健センターの第2四半期の定期監査を実施しました。
さて、寒さが本格的になった今日この頃ですが、冬の定番、鍋料理が美味しい季節ですね。そんな鍋料理に、欠かせない「柚子(ゆず)」について。
「柚子」は寒い冬の料理によく使われ、それがあるとひと味違う上品な味になるという、ある意味では日本料理に欠かせない食材です。薬味として、調味料として、香辛料として、また菓子材料として、幅広く使われています。
鍋料理、茶碗蒸し、ふろふき大根、大根と柿のなます、根菜の煮物、酢の物、すまし汁、焼き魚、漬け物、と、「柚子」を使うとひと味変わる料理が多いですね。日本料理としては、けっして主役にはならないけれど、その高い香りが味を大きく引き立てる「柚子」はそんなすぐれものなのです。
そのため、和風だけでなく、洋風の調味料としても、「柚子味噌」、「柚子酢(ポン酢)」、「ゆず胡椒」、「ゆずドレッシング」といったものが、便利な柚子風味調味料として定番となっています。
それと、柑橘系のため、菓子材料として、和菓子、洋菓子ともに相性がよく、「柚子餅」、「柚子ジャム」、「柚子ジュース」、「柚子シャーベット」、「柚子羊羹」、なども美味しいですね。他にも酒肴としての「柚餅子(ゆべし)」、和え物を柚皮容器に詰めた「柚釜(ゆがま)」、「ゆずワイン」と多様な使い方がされています。
また、「柚子」は美味を誘う以外にも、その成分から風邪予防や疲労回復をはじめとする多くの健康効果があるとされています。寒い冬には、体中をぽかぽかと暖めてくれる「柚子茶」は、その効能とともに、うれしい飲み物ですね。
生の「柚子」が出回っている季節には、「蜂蜜」と「柚子」の輪切りのお湯割りで簡単にできますので、お試しください。
「桃栗三年柿八年」という言葉はよく聞きます。これは桃と栗は芽生えてから三年、柿は八年で実を結ぶということから、何事も成果がでるまでそれ相応の年月がかかるという意味で使われていますが、その続きとして、地域によって「梅十三年」とか「柚子十八年」とか諸々、あるようです。
実際、桃栗柿も手入れや現在の気象状況によって実のなる年数は若干少なくなっているようですが、「柚子」は成長が遅く、種から育てる実生栽培では、やはり十年以上はかかることが多いようです。
そこで、「柚子」の栽培にあたっては、結実までの期間を短縮する為、カラタチに接木することにより数年で収穫可能にすることが多いとのことです。
ですが、他品種に接木することによる「柚子」より、結実まで18年もかかってしまう種から育てる実生栽培の「柚子」は、大粒で、「柚子」の命とも言える香りが優れていると言われています。
箕面の「柚子」は、まさしくその実生栽培の「柚子」で高品種の定評があり、料亭で使われることが多いようです。
では、今夜の夕食は、箕面の「柚子」をポン酢として使い「魚鍋」とし、寒さを吹き飛ばしましょう。
最近、マラソンを始めたため、上下水道局職員の方から、ちょっと違った走る機会をいただきました。12月3日(土曜日)、堺市の「大泉緑地」にて「第2回水道企業団・受水市町村親睦駅伝大会」があり、上下水道局職員のメンバーがそろわないため、市職員との混合チームも可とのことで、参加させていただきました。
この大会は、昨年度、大阪府から受水している市町村を構成単位とする「大阪広域水道企業団」により「大阪広域水道企業団職員と受水市町村職員との相互の親睦を深めると共に、職員の健康増進を図ることを目的」に開催され、今年は第2回目です。
競技の部と親睦の部の2部で構成され、競技の部では、1区から5区の15キロメートルを5人で走るリレーでして、全部で27チーム走りました。
当日は小雨の降る寒い日でしたが、走ると寒さを忘れました。それと、いつもマイペースでゆっくりとろとろ走っているため、中距離のスピードについていけず、他のメンバーの足を大きく引っ張りましたが、走るのは爽快でした。また、他の4人それぞれ健闘し、1時間14分55秒で22位でした。大会前には、「大阪広域水道企業団職員陸上部」のみなさんの指導により、しっかりと準備体操も行い、大会参加者全員無事に完走しました。
箕面市上下水道局のチーム名は「滝の道ゆずる」です。
次回には、メンバーを充実して、10位以内に入ることと思います。
箕面市では、10月から12月まで「子どもたちに残したい箕面の山なみ! みのお山麓保全ファンドに寄附をお願いします!」統一キャンペーンを実施中です。