Quantcast
Channel: 部長ブログ@箕面市役所
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

「ひとつずつ いいね!で確認 火の用心」

$
0
0

消防本部の美谷(みや)です。

新型コロナウイルスの感染拡大防止に、皆さんご協力ください。
 
学校休校をはじめ色々な行事の中止や事業の見直しがされ、生活や社会の動きも大きく影響を受けています。
消防にとっては、特に救急要請が気になるところですが、今のところウイルス感染に伴う混乱はありません。
皆さん冷静に対応をお願いします。


 
寒~いこの時期、庭を見渡すと目に入ってくるのが、赤い実をつけた植物。
さて、何でしょう?
日本の庭には付きものだった様ですが、今では田舎でないとお目にかかれないかな?
ヒント:一両・十両・百両・千両・万両・・・どれかな?


ウイルス旋風が吹く中、只今、春の全国火災予防運動 真っ最中です。
本来なら、2月から3月にかけて、避難訓練をはじめ地域でも色々な防火訓練を計画していましたが、感染防止の観点から、ほぼ中止・延期をさせていただきました。
ただ、火災はウイルスお構いなしですので、防火意識だけはしっかりと持っていただき、火の取り扱いにご注意ください。

  春の全国火災予防運動 令和2年3月1日~3月7日


 

 

◆箕面市消防団の林野火災想定訓練が行われました。

今年度の訓練の総まとめとして、2月9日(日曜日)新稲の教学の森周辺で、全分団参加の実動訓練が開催されました。

全分団を4班に分け、林野火災を想定、方面隊長の無線指示により、それぞれの分団が連携協力のうえ、水利である半町池から取水し、ホースを教学の森の施設まで延長後、それぞれ中継に入ったポンプ車から加圧送水する訓練です。

1 消防団長・副団長が指揮本部から指示を出します。

2 半町池を水源として、元ポンプが水を吸い上げます。

3 ホース延長訓練
ここからはひたすら人海戦術です。
ホースカーで引っ張り、手びろめでも伸ばします。

教学の森までの坂道のキツさが写真でおわかりいただけるかな?
実際の火事場では、なぜか力がわいてきますが・・・。

4 火点(想定出火場所)にて放水で訓練終了。
筒先で有効な水圧が確保出来るかがポイントです。

過去にも箕面山中の林野火災やドライブウェイを永遠とホースを延長した車両火災がありました。
林野火災では、どうしても人海戦術になりますので、消防団員の皆さんの機動力が頼りです。

これからも箕面市民のためにご活躍ください!!

 

◆車両破壊の救助訓練を実施しました。

消防署では、車両に閉じ込められた場合の救助の方法を検証するため、実際に車両を破壊して訓練を実施しています。

スプレッダー(油圧器具)で、ドアの破壊する箇所を確認しています。
破壊するポイントがあり、むやみに広げても開放できません。

スライドドアのポイントを確認し広げていきます。

最新のスプレッダーは、電動で軽量コンパクトになっています。

屋根の開放も含め、ここまでやれば救出できます。
どの方法が要救助者に負担がなく早く救出できるか実動訓練を通じて実災害に備えます。

同じ事故現場はありませんが、基本をしっかりたたき込むことにより応用ができ、素早い活動につながります。

今後も訓練を積み重ねあらゆる災害に備えていきます。

 

 

 

【火災救急発生状況】 令和2年1月1日からの統計です。

  3月4日(水曜日)午前9時00分現在
  ◇火災         4件 (昨年同時期比較   +1件)
  ◇救急  1,488件 (昨年同時期比較    +46件)

 



 
児童虐待をなくすためには、周囲のみなさんが子どものSOSサインに気づき、通報していただくことが、何より重要です。SOSサインに1つでも気づいたら、迷わず児童相談支援センター☎072-724-6233(夜間・休日は児童相談所全国共通ダイヤル☎189)へお電話ください。 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

Trending Articles