みなさま、こんにちは。会計管理者の斉藤です。 今年もよろしくお願いいたします。
今日1月20日は暦の上では一年で寒さが最も厳しい大寒ですが、今年は暖冬の影響で積雪が少なくスキー場ではオープンが遅れているところもあります。1月16日に気象庁が発表した1か月予報でも平均気温は全国的に高い見込みになっていますが、健康管理には十分ご注意ください。
◆家庭の備えは万全ですか!?
先週1月17日(金曜日)は全市一斉総合防災訓練が行われましたが、みなさまはそれぞれの地域で安否確認訓練の「黄色いハンカチ作戦」などに参加されましたでしょうか。また、各ご家庭で「家庭の備え」ができているか、家族みんなで確認されたでしょうか。訓練が行われたこの機会に是非とも確認をお願いします。防災について詳しくは、こちらをご覧ください。
○3日分の水、食料の備蓄
○非常用持ち出し袋の用意
○お風呂の水張り
令和元年度もみじだより1月号(命のパスポート シリーズ103)
令和元年度もみじだより10月号(命のパスポート シリーズ100)
○減災グッズチェックリスト
「阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター」では阪神・淡路大震災の被災経験者の声を反映させて、各家庭でいざという時に備える「非常持ち出し品」のチェックリストを作成されていますので参考にされてはいかがでしょうか。 減災グッズチェックリストは、阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センターホームページからダウンロードできます。
減災グッズチェックリスト(阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター)
◆節分の風物詩!帝釈寺で節分会 福護摩祭りが開催されます
今日は大寒ですが、来月2月4日は寒さも峠を越え春の気配が感じられるとされている立春で、その前日2月3日は節分です。最近は節分に恵方を向いて巻き寿司を丸かぶりすることがすっかり定着した感があります。コンビニ、スーパー、百貨店、お寿司屋さんなどではいろいろな具材が入った巻き寿司が販売され節分の風物詩となっています。ちなみに今年の恵方は西南西の方角になります。
今年も節分の前日2月2日(日曜日)に、帝釈寺において新しい年のご多幸と安全を祈念する伝統行事である節分会 福護摩祭りが開催されます。
当日は、地元はもちろん遠方からも招福・厄除けを願い多くのかたが訪れ、柴燈大護摩(福護摩)のあと残り火の上を裸足で歩く「火渡り修行」にも子どもから大人まで毎年多くのかたが挑戦されます。 昨年の様子をご紹介します。みなさまも一度挑戦されてはいかがでしょうか。
日時 2月2日(日曜日)午前10時30分より
場所 帝釈寺(箕面市粟生外院2-14-11)
●新年星祭り護摩祈祷(本堂) 午前10時30分より
●柴燈大護摩(福護摩)(境内) 正午頃より
●火渡り修行(境内) 柴燈大護摩終了後