Quantcast
Channel: 部長ブログ@箕面市役所
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

学校給食における食物アレルギー等対応のための専用食器を導入しました

$
0
0

 みなさま、明けましておめでとうございます。子ども未来創造局 高橋 です。

 皆さんはどのような年末年始を過ごされましたか?曜日のならびから長期のお休みだったという方も いらっしゃると思います。また、天気も比較的良く、初詣など外出もしやすかったのではないでしょうか。

  私はというと・・・・、大晦日にインフルエンザに罹ってしまいました。なかなか熱が下がらなかったため、年越しも熱にうなされていました。インフルエンザ特有の高熱、関節痛、全身のだるさが数日続き、本当に大変な思いをしました。自分一人辛い思いをするならまだ我慢するだけですが、私の看病のため、せっかくのお休みに外出することができなかった家族には申し訳ない思いでいっぱいでした。

 日頃の体調管理の重要さと、いつかいつかとインフルエンザの予防接種を先延ばしにしていたことをひどく後悔した年末年始でした。 

 私的にはさんざんな年の始まりでしたが、いよいよ2020年が始まりました。今年は東京オリンピック・パラリンピック開催の年です。これからますますオリンピック・パラリンピックへの機運が高まっていくでしょう。この箕面市でも、聖火リレーが走りますし、より一層身近なものに感じられるのではないでしょうか。楽しみですね!!

 

☆学校給食における食物アレルギー等対応のための専用食器を導入しました

  箕面市の学校給食での食物アレルギーある子どもたちへの対応は、まず、できるだけ多くの子どもが同じ給食を食べることができるよう食物アレルギー特定原材料7品目(卵、牛乳・乳製品、小麦・小麦製品、えび、かに、そば、落花生)などを使用しない低アレルゲン献立給食を実施しています。

  また、食物アレルギーなどにより大豆、ごま、大麦、いか、たこ及びこれらの加工品が食べられない場合は、おかずからこれらを除去した給食を提供するなど、子どもたちにとって安全な学校給食の提供に取り組んでいます。

  除去おかずを食べる日は、誤って除去されていないおかずを食べることがないように除去されていないおかずをおかわりすることができないことになっています。しかしながら、これまでも誤って除去されていないおかずを食べてしまうことがありました。

 そのため、学校給食における安全性を確保するため、この3学期から、自分もクラスメイトも該当の子どもが今日は除去おかずの日だと一目でわかるような専用食器を導入することとしました。

 通常は白色の食器ですが、専用食器はオレンジ色です。 また、器の底には、「ゆずる」くんのイラストとともに「今日はおかわりできません。ごめんね」と記載されており、 おかわりができないことが明確に認識できるようにしています。

 この専用食器の導入で誤食の危険性は低くなったと考えますが、全く誤食がないとは言い切れません。そのため、これまでも行ってきた毎日の誤食を防ぐ取組も引き続き行い、子どもたちが安心して楽しく食べられる学校給食を提供していきます。

(今回導入した食器一式。左上から時計回りに、おかず用皿(小)、おかず用皿(大)、汁物用お椀、ご飯用お椀)

(食べ終えると、ゆずるくんが顔を出し、「今日はおかわりできません。ごめんね。」のメッセージが出てきます。)

 

 

 ☆成人式を開催しました

  1月13日(月・祝)に箕面市成人祭を開催しました。

 当日は、すっきりと晴れて、成人するみなさんをお天気も祝福しているようでした。成人祭は なごやかに特に混乱などもなく無事に終了しました。

 箕面市の成人祭は、毎年、市の新規採用職員が毎年企画・実施しています。彼らは、昨年の6月ごろから通常業務を行いながら準備を進めてきたそうです。 彼らも、当日の新成人のみなさんが楽しい時間を過ごしている姿を見て、「やってよかったな!」という思いを持ったのではないでしょうか。

 私も当日、運営のサポートで会場にいましたが、何よりも印象的だったのは、あちらこちらに笑顔があふれていたことです。久しぶりの再会に、皆さん感激したり、驚いたり(?)。。。。 こういう場面は本当にいいですね。見ているこちらも自然と笑顔になります。

 会場には、恩師の方々もいらっしゃいました。恩師の方々にとっても、親御さんと同様、成長した皆さんをみて喜びを感じられる瞬間だと思います。これは学校の先生でなければ経験できないもので、こういうところも学校の先生という職業はいいなと思う部分です。

 改めて、新成人のみなさん、成人おめでとうございます!

 みなさんそれぞれの人生、1度きりです。後悔しないよう思いっきり楽しんでください。ただ、だれも一人で生きている訳ではありません。皆さんの周りを見渡せば、家族、友人、恋人、同僚など皆さんを支えてくれている人が必ずいます。こうした人々への感謝の気持ちは忘れないでくださいね。成人してからもう数十年たちますが、私が日に日に強く思うことです。

 また、新規採用職員のみなさん、お疲れ様でした!!いい成人祭でした!

 

(成人祭当日の空。タイミングが悪く雲が真ん中にありますが、すっきり晴れた日でした。)

 

児童虐待をなくすためには、周囲のみなさんが子どものSOSサインに気づき、通報していただくことが、何より重要です。SOSサインに1つでも気づいたら、迷わず児童相談支援センター☎072-724-6233(夜間・休日は児童相談所全国共通ダイヤル☎189)へお電話ください。 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

Trending Articles