Quantcast
Channel: 部長ブログ@箕面市役所
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

決算審査と選挙事務

$
0
0

みなさま、こんにちは。

監査委員事務局・公平委員会事務局の稲野文雄です。

 

梅雨には「しとしと」という言葉がにあっていたのに、

昨今の雨の降り方はすさまじく、たびたび不安になります。

九州南部では大きな被害が出ています。

被災された方々にお見舞い申し上げます。

 

 参院選スタート

参議院議員通常選挙がスタートしました。

投票日は7月21日の日曜日。

その前日まで期日前投票所を市内4か所に設置しています。

詳しくは こちら をご覧ください。

 

当事務局の職員は選挙管理委員会事務局も兼ねていますので、

今週から連日本格的に選挙事務に従事しています。

梅雨時は決算審査が例年のパターン。今年はそれに加えて

選挙事務という大物がやってきました。

大事な選挙が滞りなく終了するよう、皆で力を合わせていきます。

 

下の写真は、市役所別館6階の期日前投票所に向かう1階入口、

午後8時前。警備員さんは写真に写らないようにしています。

 

 決算の審査中です

さて、決算審査事務です。

5月末に公営企業から決算資料が提出されて本格的にスタート。

個々の出納事務については毎月検査を行っており、

それら1年間の集大成である決算が適正に行われているか、

ということをポイントに見ていきます。

また、昨年度の決算と比較して、特徴などを見出しています。

なお、本市の公営企業は、病院事業、水道事業、公共下水道事業、

競艇事業の4つです。

公営企業以外の一般会計・特別会計・基金等については、

6月末に決算資料が一部提出され、残りもほぼ出揃ってきました。

最終的には、監査委員が決算審査についての意見書を作成し、

それを市長に提出し、その後、市長から市議会に提出されます。

 

           (夏野菜の収穫)

 

 研修会を開催しました

6月5日には本市で研修会を開催しました。

北摂7市の監査委員事務局の職員が対象です。

今回は、EY新日本有限責任監査法人 シニアマネージャーの

谷口信介 公認会計士が講師となり、

「これからの自治体監査の考察 ~改正法等から見るこれからの方向性~」

という演題で講義をしていただきました。

 

   

  

 

 (右奥が谷口先生、左奥が司会の私)

 

谷口氏は関西の自治体で監査に携わったご経験のある方で、

具体例を挙げた話はわかりやすく、中でも興味深かったのが

監査に当たっては「事前準備」が重要だということ。

仮説を構築して検証するという手法で、より良い監査に繋がるそうです。

実は以前、それを行ったことがありました。

 

平成28年度の定期監査で、牧落と桜井の駅前駐輪場について、

一部業務を除いて公益財団法人シルバー人材センターに

管理を委託していることを再度検討するよう監査委員が指摘しました。

この件の準備段階で念頭に置いていたのは指定管理者制度でしたので、

ここに焦点を絞って事業担当部に対してヒアリングが行われました。

監査委員が監査結果を市長にお伝えしたところ、

指摘内容にご理解をいただき、改善を検討され、

指定管理者制度の導入へと繋がりました。

これは比較的うまくはまった例ではないかと思います。

 

今回の研修は、私たちがやってきたことに自信を持たせてくれ、

これからの手法の方向性を示唆してくれました。

監査委員をより強力にサポートできるよう、実務に役立つ学びを

続けていきます。

 

 

 (市街地で育つゆず。小さくて濃い緑色。何個見つかるかな?)

 

 

箕面市では、“日曜・祝日はオレンジゆずるバスでお出かけしよう!”統一キャンペーンを実施中です。オレンジゆずるバスの日曜・祝日ルートは、お買い物はもちろんのこと、図書館やレジャー施設などにもアクセスしやすいので、ご家族やお友達とオレンジゆずるバスでお出かけください!

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

Trending Articles