Quantcast
Channel: 部長ブログ@箕面市役所
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

平成31年第1回定例会が開会しました

$
0
0

こんにちは。
議会事務局の中井です。

さて、箕面市議会も新年度に向けて平成31年第1回定例会が2月19日に開会され、倉田市長による平成31年度施政及び予算編成方針演説が行われました。

予算編成の概要としては、平成31年度の一般会計の予算規模は、728億6千万円で、前年度から146億8千万円の増(対前年度比25.2%増)ということです。
また、市債については、北大阪急行線の延伸整備などで、前年度から残高が約88億円増(対前年度比18.6%増)の約559億円となる見込みですが、大きなプロジェクトが本格化する中、一時的に増加するものの財政運営上大きな影響を及ぼすものではなく、健全であるとのことでした。また、基金も環境クリーンセンター基幹改良工事の財源として、基金を活用するなど、残高は25億円の減(対前年度比10.1%減)の約219億円となりますが、未来への投資を視野に11年前から着実に積み増してきたことから、一時的な減少は十分想定の範囲内で、現在も高水準を維持しており、類似団体と比較しても依然良好な状態とのことでした。
また、市の財政の健全性を示す4つの指標、「実質赤字比率」、「連結実質赤字比率」、「実質公債費比率」、「将来負担比率」の全ての指標において良好な状態です。
病院事業会計については、昨夏に第三次市立病院改革プランを策定し、患者数の増と病床稼働率の向上に取り組んでおり、引き続きプランの実現を目指すとのこと。また、病院の移転リニューアルについても、新市立病院整備審議会を立ち上げ、愛され、選ばれる病院となるよう検討を深めるとのことでした。

市政の重点運営方針としては、スポーツ人口を増やすことを目標に掲げ、「スポーツ版シニア塾」、働く世代を対象の「リ・スタート大会」など、1年かけて様々なターゲット層にアプローチする「大人のスポーツ・トライアル事業」を実施。また、屋内温水プールと屋外レジャープールを併設した総合水泳・水遊場の整備に着手するとのことです。防災対策としては、液体ミルクの導入や防災スピーカーの高性能機種への更新などを実施するとのことです。
また、安心の暮らしを支えるインフラ整備として、萱野東西線などの都市計画道路の整備や桜井石橋線の桜井駅前のロータリー整備の早期着手を目指す一方、市全体を俯瞰した都市計画道路網の見直しを図るとともに、北大阪急行線の新駅周辺整備についても、着実に進めるとのこと。併せて、東部地域の市街地の拡大や人口増に対応するため、新たな消防署の整備に着手し1年後の開署を目指すとのことでした。
また、家族の支援を得られず、孤立して産後うつなどに苦しむ方を支援する産後ケア事業を開始し、既存の乳児家庭全戸訪問などと有機的に連携し、よりきめ細やかなケアを展開することで、将来の虐待の芽を減らすことにつながるとの考えを示されました。
その他にも、これまで行ってきた子どもの学習支援事業において、もっと効率の高い取り組みを模索すべく、複数の学習支援手法のトライアルを実施。また、体力向上についても、複数手法のトライアルを実施したところ、改善が見られたところもあり、さらに期間、サンプル数、手法の組み合わせパターンを増やしてトライアルを継続していくとのことでした。
                                      → 詳細はこちら 

この施政及び予算編成方針演説を受けて、3月4日、5日に次のとおり各会派の代表者による代表質問が予定されています。
なお、これら代表質問の様子については、ライブ中継や録画を市のホームページでご覧いただけます。                            → 視聴はこちら

 

箕面政友会代表 二石 博昭 議員     

1 子育て施策について
  ・児童虐待根絶の取り組みについて
  ・保育所待機児童解消の取り組みについて
  ・在宅保育に対する子育て支援の取り組みについて
  ・産後ケア事業の取り組みについて
2 学校教育施策について
  ・貧困の連鎖根絶の取り組みについて
  ・学力向上と体力向上といじめ防止の取り組みについて
  ・小中学校における学級編制の弾力化について
  ・熱中症予防の取り組みについて
3 高齢者施策について
  ・健康長寿の取り組みについて
  ・地域包括支援センターと福祉相談・交流テラスについて
4 障害者施策について
  ・あかつき園の建替えと地域生活支援拠点整備について
  ・移動支援事業について
  ・成年後見制度の利用促進について
5 まちづくり施策について
  ・防災と減災のまちづくりについて
  ・川合・山之口地区のまちづくりについて
  ・屋内温水プールと屋外レジャープールの整備について


 

大阪維新の会箕面代表 堀江 優 議員

1 「安心・支え合い最優先」と健康・長寿について
2 「子育てしやすさ日本一」と教育の充実について
3 「緑・住みやすさ最先端」と北急延伸周辺まちづくりについて
4 「予算編成」について

 


日本共産党代表 名手 宏樹 議員     

1 新しい政治を開く選択と消費税増税の地方への影響について
2 「住民福祉の機関」としての地方自治体の役割について
3 福祉と暮らし最優先の自治体について
4 管理と競争教育を克服し、子どもたちの個性が輝く教育と子育て支援について
5 北大阪急行線延伸と街づくりについて
6 防災と災害対策について
7 市民要求実現の財源について
8 住民の声がとどく行政について

 


自民党市民クラブ代表 中井 博幸 議員     

1 倉田市政の成果と課題について
2 予算編成について
3 健康と長寿について
4 防災について
5 まちづくりについて
6 子育て支援について
7 働き方改革について

 

公明党代表 楠 政則 議員     

人と地域を活かし誰もが安心して暮らせる社会を
1 防災意識の転換について
2 健康寿命・活動寿命の延伸について
3 子どもに幸福をもたらす環境の確保について
4 一人ひとりが希望をもって活躍できる社会の実現について

 

議会だより「ささゆり」の表紙写真を募集しています

現在、5月15日号の表紙写真を募集しています。
募集は、3月31日までです。
たくさんのご応募、お待ちしています。

                                   → 応募の詳細はこちら

 

 

 

児童虐待をなくすためには、周囲のみなさんが子どものSOSサインに気づき、通報していただくことが、何より重要です。SOSサインに1つでも気づいたら、迷わず児童相談支援センター☎072-724-6233(夜間・休日は児童相談所全国共通ダイヤル☎189)へお電話ください。

 

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

Trending Articles