こんにちは。健康福祉部の大橋です。
前回のブログでも触れさせていただきましたが、今シーズンのインフルエンザ感染者数は過去最高レベルとなっています。
流行しているインフルエンザウイルスの型は、2009年に流行して「新型インフルエンザ」と呼ばれた型(私の記憶が正しければ、確か「豚インフルエンザ」といわれていたように思います。)とA香港型の2種類で、ほぼ半々となっているそうです。
インフルエンザの流行は、一人ひとりが「感染しない」予防をしっかりと行うこと、インフルエンザにかかってしまった場合は「人にうつさない」ことが大切です。
歯磨きでインフルエンザ予防!
インフルエンザ対策として、今まで知らなかった対策方法が先日ニュースで流れていましたのでご紹介します。
その内容は「歯磨きでインフルエンザ予防」というもので、「口腔ケアを行わないとインフルエンザに感染しやすくなり、感染した場合はインフルエンザ治療薬が効きにくくなる可能性がある。」というものでした。
一般的なインフルエンザ対策は、まずは「予防接種」、そして日頃の「手洗いとうがいの励行」、「マスクの着用」ですが、このニュースを見て、いろいろ調べてみました。
すると、意外にも「歯磨き・口腔ケア」が予防効果を高めるというのです。
インフルエンザが流行しているときには、こまめな歯磨きが効果的で、特に、朝食前に必ず歯磨きをすることが勧められています。
お口の中には、様々な細菌が存在し、睡眠中は唾液が減少するため、細菌が増殖します。
起床直後、歯磨きしないで朝食を摂ると、朝食と一緒に口のなかの細菌が身体のなかに入り、その一部が喉にとどまります。
お口の中の細菌は、インフルエンザウイルスを粘膜に侵入しやすくする酵素(プロテアーゼやノイラミニダーゼ)を出すため、インフルエンザに感染しやすくなるのだそうです。また、歯周病もウイルス感染を促進させるのです。
さらには、インフルエンザウイルスは、お口の中の雑菌の出す「ノイラミニダーゼ」という酵素を介して増殖します。(因みに、タミフルやリレンザなどはこの「ノイラミニダーゼ」の働きを妨げることでウイルスの感染拡大を防ぐ抗インフルエンザ薬だそうです。)
奈良県歯科医師会の調査では、介護施設で歯科衛生士が高齢者に対しブラッシングや舌磨きの指導を実施したところ、通常の歯磨きをしていた施設に比べてインフルエンザ発症率が10分の1に激減した結果が得られたそうです。
皆さまも、外出時には「マスクを着用」し、帰宅した際には「手洗い・うがい」に加えて、「歯磨き」「舌磨き」に取り組み、インフルエンザの感染予防に努めてください。
歯科健診を受診しましょう!
大人が歯を失う原因のトップは、歯周病です。
歯周病は、歯ぐきに炎症が起きる病気の総称だそうです。
もう少し細かく見ると、炎症が表面の歯を支えている肉の部分だけに限られている場合は「歯肉炎」、歯を支えている歯槽骨などにまで広がってしまうと「歯周炎」と呼ばれます。
かつては「歯槽膿漏」という言葉をよく聞きましたが、これは歯周病でも症状が重くなった状態だそうです。
歯周病になると、歯茎から血や膿が出る、口臭が発生する、歯がグラグラするなどの症状が現れて、放っておけば歯が抜けてしまいます。
ですが、歯周病初期の歯肉炎の段階では、痛みもなく、ほとんど自覚症状もありません。気がついた時には、歯周病がかなり進行・悪化しているケースが多いのが実態です。
厚生労働省が定期的に発表している「歯科疾患実態調査」によれば、35歳以上の大人の約8割が歯周病を抱えているそうです。
歯周病の怖さは、歯が抜けるというだけではありません。
お口は食物の入り口であると同時に、細菌の入り口でもあります。歯周病を放置しておくと、糖尿病をはじめ、脳血管障害、心臓病・動脈硬化、肺炎、メタボリック症候群、認知症などなどの病気の原因になることが、明らかになってきました。
歯周病は全身の病気と関係しており、歯周病の本当の怖さはその点にあります。
早め早めの治療は言うまでもありませんが、体の健康診査と同じように、歯の健診が歯周病予防の観点からは、非常に重要です。
箕面市では、40歳以上の偶数年齢のかたを対象に、「無料」で歯科健診を実施しています。
今年度の歯科健診実施期間も、あと1か月余りとなりました。歯科健診の対象のかたには「受診券」を送付していますので、まだ受診されていないかたは、受診券記載の歯科医療機関で、お早めに受診いただきますようお願いいたします。
インフルエンザ予防、糖尿病をはじめとする様々な病気の予防のためにも、しっかりとお口のケアをお願いします。
※滝道週末ウォーキング以外にもスタンプをゲットすることができます。詳しくは、こちらをご覧ください。