消防本部の美谷(みや)です。
朝晩はめっきり冷え込むようになり、もみじの季節から師走へと変わりつつあります。
秋の火災予防運動は終わりましたが、これから歳末にかけて、空気の乾燥する時期でもあり、火災の多発シーズンに突入です。
今年の火災件数は昨年を下回ってはいますが、油断は禁物です。
特に歳末にかけて、火の用心をお願いします。
火災予防運動期間中、11月15日(木曜日)大阪国際空港で総合訓練が実施されました。 (くわしくはこちら)
◆大阪府下警防技術指導会
昨日の11月27日(火曜日) 第6回目になる府内27消防本部が対抗する、消防活動の指導会が大阪市消防局高度専門教育訓練センターで開催されました。
この訓練は、各消防本部とも多くの団塊の世代が引退し、火災件数も減少する中、若手職員が増える一方で、現場活動のレベル維持と共通の消防戦術の強化を目的として、平成25年度から府内の消防本部対抗で技術を競い合う指導会として開催してきました。
出場する選手はもちろんのこと、各消防署内でも全職員がこの訓練を繰り返すことにより、より確実で迅速な活動ができ、統一したレベルの高い技術を磨く絶好の警防訓練となっています。
想定は、最も一般的な住宅火災のケースである、木造2階建て一般住宅の2階から出火。2階ベランダに逃げ遅れ1名がいる状況で、先着した消防隊がいかにして人命を救助し消火するまでの一連の流れをタイムと確実な動きの減点方式で審査するものです。
1.まず、出動指令が入り、現場装備に着替え出動態勢を取ります。
2.現場到着後に消火栓に水利部署し、ホース延長を開始します。
3.2階の開口部からの火炎を鎮圧し、要救助者の安全を確保します。
4.2階ベランダへ梯子を掛けて、要救助者を救出します。
5.要救助者(青色の隊員)に命綱を付けて救出します。
6.救出後は、2階内部の火勢鎮圧にかかります。
7.空気呼吸器を着装して屋内進入し、火点を検索し完全鎮火を図ります。
本年度は、箕面消防署警防第一室東分署の若手メンバーが出場。
分隊長 松田士長
機関員 井手消防士
隊員1 髙橋消防士
隊員2 横尾消防士
結果、26チーム中(1本部辞退)、見事、優勝(最優秀)することが出来ました。
昨年度は、惜しくも5位に終わり、悔しい気持ちを本年度に引き継ぎ、是が非でも優勝をと、4月の人事異動後は、ひたすら訓練に打ち込み、技術の錬磨に明け暮れました。
いつもどおりの活動をすれば結果はついてくることを信じ、最高の結果を出すことが出来ました。
この結果は、出場選手の努力はもちろんのこと、東分署をはじめ消防署、消防本部全職員の協力と団結の賜と感謝しています。
皆さんありがとうございました。
◆歳末特別警戒部隊合同発隊式
毎年恒例となりました、歳末特別警戒を箕面警察署と消防本部で合同開催し、師走の安全に向けて強力にタッグを組んでいく発隊式を12月1日(土曜日)午前10時~ 芦原公園で開催いたします。
もみじだより11号でもお知らせいたしていますが、1日警察署長・消防長として、元サッカー日本代表選手 加地 亮さんをお迎えし、盛りだくさんの内容で行います。
警察犬のパフォーマンスや警察音楽隊とカラーガード隊の演技、はしご車の試乗体験や放水体験などのコーナーや、パトカーや消防車が集合いたします。
是非ちびっ子達に集まっていただければと思います。
駐車場がありませんので、電車やバスでお越しください。
ゆずるも待ってまーす!!
【火災救急発生状況】 平成30年1月1日からの箕面市と豊能町の合計値です。
11月28日(水曜日) 午前9時00分現在
◇火災 19件 (昨年同時期比較 -8件)
◇救急 7,231件 (昨年同時期比較 +299件)