Quantcast
Channel: 部長ブログ@箕面市役所
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

平成30年度の『水質検査計画』を策定しました

$
0
0

 

皆さまこんにちは、上下水道局の川添です。

明後日は「春分の日」です。だんだんと春が近づいてきていると思われる今日この頃です。

 

先日の土・日曜日は天気も良く晴れていました。健康のためにと、少し家の近くを散歩しているときに公園で見た梅の木です。

 

 

平成30年度の『水質検査計画』を策定しました

 

皆さまにより安全で良質な水道水をお届けするために水質検査計画を策定し、それに基づいて水質検査を実施しています。

計画には水質検査の地点、項目、頻度などを定めています。

 

【市の水道水はどこから来ている?】

本市の自己水源は箕面川と市内にある深井戸で、それぞれ箕面浄水場と桜ヶ丘浄水場で浄水処理をしています。

また、淀川を水源とする大阪広域水道企業団から、坊島受水場など市内8か所で受水しています。

 

 

箕面浄水場(膜ろ過棟)

 

 

 

箕面浄水場(膜ろ過設備)

 

 

 

 

桜ヶ丘浄水場(ろ過設備)

 

【どこで検査を行っている?】

本市は標高差が大きいため、配水系統がおおむね15に分かれており、系統ごとに配水管末の給水栓(蛇口)の水を検査しています。

また、浄水処理が適正であることを確認するため、原水(浄水処理前の水)、浄水場・受水場の出口の水についても検査を行っています。

 

【どんな検査をどのくらい行っている?】

色、濁り、消毒の残留効果に関する検査は、各配水管末の給水栓に設置した自動水質測定装置(給水モニター)で常時監視あるいは1日1回巡視にて実施しています。

水質基準項目(51項目)の検査は、原則として法令で定められた回数を実施し、一部の項目についてはさらに安全を期するため定められた回数以上実施しています。

また、農薬などの水質管理目標設定項目やその他必要な項目についても検査を実施しています。

 

 

   

給水モニター

 

 

 

水質検査

 

皆さまにお届けしている水道水は常に水質基準を十分に満たしていますが、今後さらに安全で良質な水道水をお届けするために、毎年計画の見直しを行い、水質管理の徹底に努めてまいります。

なお、計画の詳細はこちらでご覧いただけます。

 

 

もうすぐ引越シーズン

これから引っ越しのシーズンを迎えます。
引っ越しをされる場合は、水道の使用開始(開栓)や使用中止(閉栓)の手続きを忘れずにお願いします。

具体的には使用を開始あるいは中止される4日から6日前の営業時間中(8時45分から17時15分まで)に、料金センターに連絡をお願いします。料金センターの電話番号は072-724-6756です。もちろん窓口で直接申し出ていただくこともできます。(ただし、水道料金を家主や管理組合にお支払される場合は、連絡不要です。)


◯開栓の場合

使用者番号またはメーター番号(わかれば)、給水場所、開栓日、使用者名、日中に連絡しやすい電話番号をお伝えください。

開栓の連絡をいただいた後、ご指定の開栓日までに水道の元栓を開栓します。(敷地内の施錠している場所に水道メーターがある場合など特殊な場合を除き、立ち会いは不要です。)
また、家の中の蛇口が開いている場合は開栓できませんので、開栓日までに蛇口が閉まっていることを確認しておいてください。

 

◯閉栓の場合

使用者番号、給水場所、閉栓日、使用者名、ご転居先住所、日中に連絡しやすい電話番号をお伝えください。

閉栓の連絡をいただいた後、ご指定の閉栓日の原則翌営業日に閉栓します。(敷地内の施錠している場所に水道メーターがある場合など特殊な場合を除き、立ち会いは不要です。)
その後、上下水道料金の精算処理を行い、口座振替もしくはご転居先への納付書の発送により料金精算分の請求をいたします。
口座振替の場合、口座振替後に領収済通知書(領収書)を送付いたします。


上下水道局では、お客様が使用された水量を確実に把握するため、開栓や閉栓時に水道メーターの指示数の確認をしています。
これは、使用される前(あるいは使用中止後)に万一別の方が無断で水道を使用されるようなことがあっても、その分の料金を本来の使用者の方に請求することのないようにするためです。
例え、開栓の申し込みをしていない段階で水道が出る状態であっても、必ず連絡をお願いします。
皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 

 

 箕面市では、11月11日(土曜日)から3月31日(土曜日)まで「『振り込め詐欺』に注意!今、箕面市が狙われています!」を統一キャンペーンとして実施しています。不審な電話がかかってきた場合は、家族や周りの人に相談するか、消費生活センターか箕面警察署へ連絡しましょう。

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

Latest Images

Trending Articles