みなさん、こんにちは。子ども未来創造局担当部長(生涯学習担当)・人権文化部長の浜田です。
2週続けての台風、被害にあわれた皆さま、お見舞い申し上げます。
また、急にめっきりと寒くなってきました。風邪などに十分にご注意ください。
さて、これから年末にかけて人権に関するさまざまな取り組みが行われます。
日頃特に意識していないかたもおられると思いますが、この機会にさまざまな人権について考えるきっかけとなればと思います。
◆女性に対する暴力をなくす運動
毎年11月12日から11月25日は、「女性に対する暴力をなくす運動」期間です。
女性に対する暴力は配偶者等からの暴力(DV)だけではなく、性犯罪、売買春、セクシュアル・ハラスメント、ストーカー行為など様々な形で存在します。
このような女性に対する暴力の問題を克服するために国や、地方公共団体等では、意識啓発などに取り組んでいます。
国の男女共同参画推進本部の本年度の運動の重点は次の2点です。
(1)「女性に対する暴力根絶のためのシンボルマーク」を積極的に活用するなどにより、配偶者等からの暴力、性犯罪、ストーカー行為、売買春、人身取引、セクシュアル・ハラスメント等は女性に対する暴力であり、決して許されないものであるとの社会認識を更に醸成すること。
(2) 暴力の被害に遭っていながらその自覚がない人に被害を受けていることを認識してもらうとともに、被害者や関係者が、相談窓口等の必要な情報を入手し、躊躇なく相談できるようにすること。
箕面市では、この期間中、男女協働参画ルーム、みのお市民活動センター、市立病院、東生涯学習センター、桜ヶ丘人権文化センターにおいてパネル展示を行うとともに、全図書館では「女性に対する暴力防止の関連図書コーナー」を設置し、啓発に努めます。
施設にお立ち寄りの際にはご覧ください。
本市では、平成5年の箕面市人権宣言、平成15年の箕面市人権のまち条例など、人権文化のまちづくりを進めてきました。
人権課題の解消に向けて取り組みが進めていますが、近年はインターネット上に差別につながる誤った情報や、誹謗中傷なども氾濫しています。また、本市においては、同和地区に関する問合せや一昨年からの公共施設における落書も起こっています。様々な人権の取り組みが行われるこの機会に、家族で、職場で「人権」について話し合ったり考えてみてください。
◆第32回みのお市民人権フォーラム
市民主導の「みのお市民人権フォーラム」も32回を迎えます。
12月2日(土曜日)・3日(日曜日)に「第32回みのお市民人権フォーラム」が開催されます。
このフォーラムは、学校・行政・PTA・企業・民間団体など多くの方々とともに「夢と好奇心・まちと生活と人間を大切にする、豊かな箕面を創造するため、人と人とが出会い、互いに認めあえる、多様な人権尊重の市民運動を発展させよう」をテーマに、昭和61年(1986年)「第1回いっさいの差別を許さない箕面教育・保育研究集会」としてスタートし、第8回からは、「いっさいの差別を許さない人権フォーラム・みのお」、第12回からは「みのお市民人権フォーラム いっさいの差別を許さないために話す、語る、伝える、分かち合う」と改称され、現在に至っています。
12月2日(土曜日)グリーンホール(市民会館)大ホールで行われる全体会では、直木賞作家の髙村薫さんをお迎えし、「人間の意思が、未来を開く “ひと”として生きるために」と題した記念講演が開催されます。
また、12月2日(土曜日)、3日(日曜日)の二日間にわたって、様々なテーマでの分科会が開かれます。こちらにもご参加ください。
第1分科会 地方自治
テーマ 「豊かな箕面の創造」に向けた多様な人権尊重の活動とは ~今求められていることを共に考える~
日時 12月2日(土曜日) 午後5時から午後6時30分(午後4時30分開場)
場所 市民会館(グリーンホール)1階 大会議室
第2分科会 部落問題
テーマ 今の若者が考える「部落問題」 ~和太鼓の音に想いをのせて~
日時 12月3日(日曜日) 午後2時から午後4時(午後1時30分開場)
場所 萱野中央人権文化センター(らいとぴあ21)3階 ホール
第3分科会 女性
テーマ もっと沖縄の今を知ろう!
日時 12月3日(日曜日) 午前10時から正午(午前9時30分開場)
場所 みのお市民活動センター 多目的室
第4分科会 教育(こども)
テーマ 子どもだけではもったいない 大人も楽しめる“えほんひろば”
日時 12月3日(日曜日) 午前10時から正午(午前9時30分開場)
場所 萱野中央人権文化センター(らいとぴあ21)3階 ホール
※この分科会は、定員80名までで、事前申込みが必要です。未就学児も保護者同伴で参加いただけます。
申込みは、実行委員会事務局(072-722-2470)まで
第5分科会 障害者
テーマ ことばの不思議さおもしろさ ~障害者のコミュニケーション手段を支援する条例によせて~
日時 12月3日(日曜日) 午後1時30分から午後3時30分(午後1時開場)
場所 みのお市民活動センター 多目的室
第6分科会 在日外国人
テーマ 外国人保護者のこれまで そしてこれから ~トッキの会30周年を振り返って~
日時 12月3日(日曜日) 午後2時から午後4時(午後1時30分開場)
場所 多文化交流センター 1階 comm cafe
【お申し込み・お問い合わせ】
第32回みのお市民人権フォーラム実行委員会 事務局まで
箕面市萱野1-19-4 らいとぴあ21内 箕面市人権啓発推進協議会
電話 072-722-2470 FAX 072-734-6509
http://minohjinkenforum.jpn.org/index.html
みなさんも、全体会や分科会に参加して、身近な人権のことについて一緒に考えてみませんか。
◆差別するこころを科学する
差別の背景にある意識や感情のありようなどを社会心理学の観点から分析し、克服への道筋を考えるセミナーが、萱野中央人権文化センター(らいとぴあ21)で開催されます。
続いては、気候の良い秋のお出かけにふさわしい芸術文化の催し等を幾つかお伝えします。
◆第60回箕面市民展開催中
第60回箕面市民展が、10月27日(金曜日)から11月5日(日曜日)の間、箕面文化・交流センター地下階の市民ギャラリー、多目的室で開催しています。
箕面市の市民展は、出品された作品全てを展示する、他には見当たらない市民展です。
今年は339点の出品があり、最年少は16歳(書の部)、最高齢は96歳(写真の部)の方でした。
芸術の秋、市民の皆さんの力作を鑑賞してみてください。
(昨年度の会場風景)
最終日の11月5日(日曜日)には、各賞の授賞式を開催します。
(昨年度の表彰式のようす)
第60回箕面市民展 受賞者の皆さんです。おめでとうございます。


ボランティアによる簡単なおもちゃ修理「おもちゃの病院」も同時に行われます。
◆みのおNPOフェスタ2017で、箕面の活発な市民活動にふれてください。
11月26日(日曜日)にみのお市民活動センター周辺で「みのおNPOフェスタ2017」が開催されます。箕面で活躍している多数の市民団体の皆さんが参加し、出展やイベントが行われます。
大きな絵本の読み聞かせ、ダンス披露、運動体験やダーツ体験など盛りだくさんな内容です。秋の一日のお出かけに最適です。
秋のお出かけ先ではありませんが、チケット発売が始まった年明けに行われる(公財)メイプル文化財団の催しをお伝えします。
◆おすすめ文化情報、新春を彩るクラシック音楽コンサートをご紹介します。
少し先の催しになりますが、先日チケットが発売開始となり、ご好評いただいているコンサートが二つ。どちらも箕面ならではの独自性の高い企画です。一つは、日本を代表するホルン奏者をグリーンホールにお迎えし、ホルン・リサイタルと箕面市青少年吹奏楽団との共演が実現する「平成29年度公共ホール音楽活性化事業 NHK交響楽団首席ホルン奏者福川伸陽×箕面市青少年吹奏楽団」。音楽を通してまちを元気にする、この事業は、一般財団法人地域創造の共催で開催されます。もう一つは、モーツァルトの誕生日に開催される、箕面市出身の作曲家・ピアニスト林そよかさんのワンコイン・コンサート。オール・モーツァルト・プログラムが演奏されます。新春を華やかに彩るクラシック音楽をどうぞお楽しみください。
○平成29年度公共ホール音楽活性化事業 NHK公共楽団首席ホルン奏者
福川伸陽×箕面市青少年吹奏楽団
日本を代表するオーケストラであるNHK交響楽団の首席ホルン奏者を務める福川伸陽さんは、オーケストラのみならずソロや室内楽の分野でも大活躍の若きアーティストです。初めての箕面公演となりますので、ホルンの魅力である、あたたかみのある豊かな響きに耳をすましていただければと思います。また箕面市青少年吹奏楽団との共演も見どころの一つ。今年の吹奏楽コンクールでは、関西代表として見事全国大会への切符をつかみました。日本を代表するホルン奏者と市吹とのコラボレーションに胸が高鳴ります。
日時:2018年1月21日(日曜日)午後2時開演(開場:午後1時30分)
会場:グリーンホール(箕面市立市民会館)
料金:大人1,000円(会員900円)/18歳以下500円(会員450円)《全自由席》
※未就学児の入場はご遠慮ください
※詳細は、こちら
○≪身近なホールのクラシック≫ワンコイン・コンサート
1月27日は、モーツァルトの誕生日。モーツァルトの誕生日をお祝いする、楽しいコンサートが東生涯学習センターで開催されます。出演は、箕面市出身で、各方面から注目を集める若手作曲家・ピアニストの林そよかさん。今年の8月には、藤岡幸夫さん指揮の関西フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、書き下ろし新作『弦楽と打楽器のための”Fantasia”』が世界初演をされました。60分休憩なしのワンコイン・コンサートでは、林そよかさんの魔法のようなアレンジで、モーツァルトのオペラやレクイエムが生まれ変わります。お話とピアノによるオール・モーツァルト・プログラムをお楽しみください。
日時:2018年1月27日(土曜日)午後2時開演(午後1時30分開場) 午後3時終演(休憩なし)
会場:箕面市立東生涯学習センター ホール
料金:《全自由席》500円(会員・一般とも)
※詳細は、こちら
箕面市では、大学との連携も進めています。大阪大学とともに開催した連携講座をお伝えします。
◆大阪大学・箕面市連携講座が開催されました
10月22日(日曜日)にみのお市民活動センターで、『「世界の文化を知ろう!~学生たちが見た生きた学び~」ベトナム編』が開催されました。
学生によるプレゼンテーション、ベトナムのコーヒーとお菓子をいただきながらの意見交換・交流会などが行われました。
台風で開催が危ぶまれましたが、在ベトナム日系企業における労働環境の課題や、ベトナムにルーツを持つ子どもたちへの学習支援、世界的にも珍しい水上人形劇のことなど、非常に興味深い話やカップリング・インターンシップのあり方、子どもたちの母語習得支援などについての質問や意見交換が活発になされました。
(学生によるプレゼンテーション)
(意見交換・交流会)
(ベトナムのお菓子)
<今後の予定>
今年度はインドネシア、スウェーデン、ヒンディー語圏を予定(時期:平成30年2月)しています。またお知らせしますので、興味のあるかたは、ご参加ください。
「ゆるキャラ(R)グランプリ2017」が8月1日(火曜日)にスタートしました。市では11月10日(金曜日)の投票期間終了までの間、「滝ノ道ゆずる」を応援する統一キャンペーンを展開中です。
滝ノ道ゆずるは、6年連続で大阪1市を獲得しており、有名企業とコラボしたり、数々のイベントに参加したりと活躍の場を広げています。箕面市を広くPRするため、グランプリでの日本一を目指していますので、市民のみなさまの投票、応援をよろしくお願いします。